学校日記

7月8日(火)

4年生の算数の授業、「考える力をのばそう」という単元です。

「たいちさんとりこさんは、60まいの色紙を2人で分けて、つるをおります。

りこさんのまい数の方が12まい多くなるようにするには、それぞれ何まいにすればよいですか。」

という問題です。

単純に60÷2を行っても、答えが出ない問題です。

先に終わった子が、自分の説明をしています。

4年生の他のクラスでも、同じ問題を解いていました。

他の子と違う解き方をした子が、自分の考えを説明をしています。

このように、自分の考えを相手に伝える力、相手の考えを聞いて理解する力や態度を小学校では育てています。

これからの生きる力として大事な力です。

5年生の保健です。

「なやみや不安をかかえたとき、どのようにしていけばいいか。」をみんなで考えます。

子供たちから出てきた方法を大別すると、

「趣味、好きなこと」「ストレス発散」「落ち着く」「忘れる」「練習」「体調を整える」「自分の思い(自分を応援する)(自分に自信をもつ)」「友達の声掛け」「休む」などの工夫がありました。

5年生になると、いろいろな対処のしかたが考えられるようになります。

これも、大人に近づくための生きる力の学習です。