運動会の延期および実施にご協力くださり、ありがとうございました。
片付けにご協力くださった皆様、ありがとうございました。
学校日記
11月7日(金)
今朝の集会は、給食委員会の発表でした。
委員会の子供たちが、事前に自分たちがプレゼンテーションソフトで作った画像を表示させながら、発表します。
写真は、発表をしている様子です。
各クラスでは、教室で、その画像を見ながら委員会の子供たちの話を放送で聞きました。
日野市で作られている野菜やお米の話、給食委員会の活動などを発表しました。
56年生の委員会の子供たちが、一人一人発表の役割をもち、発表していました。
11月6日(木)
6年生のクラスです。外国語の授業です。
Where is it from? Can you guess?
カードの絵を見せて、これがどこから来たものかを質問し、予想して答える学習です。
これも、6年生、理科です。離れたところにある地層が同じ並び方をしている理由を班で話し合い、発表しています。
5年生の図工です。ミニチュア人形を配置し、その人形の様子から周囲の世界をイメージして作り上げていく「人生劇場」の作品も、少しずつ形になってきました。一人一人がどのような世界を完成させるのでしょうか?
3年生は、消防署の人の仕事について調べていました。
これも3年生。学級会です。秋祭りで行う内容についての話し合いです。
これも3年生です。書写です。「小」の字です。
「はね」「左払い」「右払い」、書写の大事なポイントがたくさん含まれている文字の練習です。
11月5日(水)
写真は5年の算数の授業の様子です。右の写真では先生が2人写っています。
2学期に入り停止していた3年生以上の算数少人数の授業ですが、11月から新しく講師の先生が来てくださることになりました。
写真のように早速授業に入ってくださいました。
新しい単元からは3クラス4展開で授業を行う予定です。
どうぞ、よろしくお願いいたします。
11月4日(火)
1年生が育てていたアサガオも、枯れてきました。そこで、1年生は、そのつるを使ってリースづくりをしています。今、つるを輪に巻くところまで終わり、教室に飾っています。
これから、飾りつけをしていきます。さあ、どのようなリースが完成するのでしょうか?
体育館では、学芸会の練習が始まっています。今日の1時間目は、3年生が音楽の練習を行っていました。
本番での演奏が楽しみです。
10月31日(金)
今朝は、ゲーム集会がありました。
各教室で、ボール送りゲームをしました。チームワークよくボールを運んでいます。
さあ、どのクラスが優勝するでしょうか?