せせらぎ教室だより
9月16日(火)きこえグループ学習
本日は、2学期1回目のきこえグループ学習でした。在籍している児童6名のうち、3名が参加しました。
1 めあての確認
①「楽しく、仲良く活動しよう」②「口の動きを見て聞こう」③「ゆっくり、はっきり話そう」のうち、
②と③のめあて設定の理由を、改めてみんなで考えました。
耳からの情報だけではなく、目からも情報を得ると話が分かりやすいということを再確認しました。
2 年間の予定 あそび担当について
2学期後半から3学期までの、あそび担当について確認をしました。
自分がいつ担当になるのか、ワクワクしながら発表を待ちました。
自分で企画した活動を楽しみながら、最後までやり遂げて欲しいです。
3 あそび担当が考えた遊び 「ハテナボックス」
4年生が考えてくれた活動です。回答者は中身が見えないハテナボックスに手を入れ、触った感覚で中身を当て
ていきます。
周囲の人達はその様子を見守りながら、中身が何か分かるようにヒントを出していきます。
ヒントが少なったら「大人の出番だな!」と意気込んでいましたが、その必要もなく子ども達からどんどんヒント
が出されました。
正解・不正解関係なく、それぞれが活動の醍醐味を理解し楽しんでいました。
4 夏休みの近況報告会 「サイコロトーク」
事前に個別指導で担当と話し合った「夏休みの近況報告」を基に、大きなサイコロの出た目に書かれた話題に
ついて発表しました。
全員真剣な眼差しで、話している人の口元を見て聞いたり、聞き取りづらかったときには自然に聞き返したり
して、相互にコミュニケーションが取れている様子がとても印象的でした。
発表者に対しての質問も、「いつ」「どこで」「だれと」に沿っていて分かりやすくなっていました。
5 活動のふり返り
ふり返り用紙は後日配布でした。次回の個別学習の際に、担当と一緒に確認をしていきます。
次回のきこえグループ学習は、10月28日(火)です。全員揃っての参加が待ち遠しいです。
7月15日(火)第3回きこえグループ学習
本日は、今年度3回目のきこえグループ学習でした。
5名の児童が参加しました。
今回は「①楽しく仲良く活動しよう ②口の動きを見てよく聞こう ③ゆっくりはっきり話そう」というめあてで活動しました。
① ステレオゲーム
ステレオゲームとは、「馬」「犬」「牛」をタイミングを合わせて言い、相手チームは何を言っていたかを当てる
ゲームです。
3人一組の2チームに分かれ、各自どの言葉で行うか相談をしました。
3人で声を合わせる練習をしたり、区別しづらい言葉を考えたりしました。
何を言っているのかを当てる際に、耳で注意深く聞くだけでなく、口の動きにも注目することができました。
② 児童が考えた遊び『宝さがし』
今回は、5年生の友達が考えてくれました。
プレイルームの中に隠された3種類の宝(緑15点、青10点、赤5点)を2分間で探しました。
全員が真剣に探し、教室中を歩き回りました。
宝を見付けられたときには、「やった!」「みっけ!」などの声が思わず出ていて、全員の嬉しそうな表情を見ることもできました。
最後には、優勝者2人を称え、みんなで拍手をしました。
今学期、最後のきこえグループ学習も大盛り上がりで幕を閉じました。
2学期は、9月16日(火)に実施予定です。
6月17日きこえグループ
今日は、今年度2回目のきこえグループでした。3名の児童が参加して行いました。
今日も「①楽しく仲良く活動しよう ②目と耳でよく聞こう ③ゆっくり、はっきり話そう」というめあてで活動しました。
1自己紹介:前回お休みだった児童もいるので、改めて自己紹介をしました。
2今年度の計画確認:予定の確認と、遊び当番の順番を確認しました。先週欠席だった児童も一緒に考えました。
3『究極の2択』
画面に提示された二つのものについて、どちらかを選び理由を考えました。
「夏休みに行きたいのは海?山?」「教室の席はどこがいい?前?後ろ?」「聞こえづらいとき友達に聞く?周りを見る?」「電車の音と運動会のピストルの音どっちが嫌?」などの2択でした。
それぞれ理由をたくさん言うことができました。
4みんなで遊ぼう『しゅうまい工場ゲーム2』
3年生の友達が、前回のゲームをアレンジしてパート2を考えてくれました。お手伝いロボットが故障してシュウマイの具を盗んでしまうお話です。回復の呪文や充電スポットも登場し、大盛り上がり!作戦も立てて楽しい対戦となりました。
5ふりかえり:それぞれ感想を発表し、その理由についても説明していました。振り返りシートは、個別の時間に各自担当の先生と書くことになりました。
☆次回のグループ学習は、7月15日(火)15:45~です。
6月16日(月)吃音グループ
今回の吃音グループは、高学年と低学年に分かれての活動になりました。低学年は4名、高学年は5名で実施しました。
〇低学年の活動
1 今日の予定の確認:始めに活動の流れの確認をしました。
2 めあての確認 :①たのしくすごそう②なかよくあそぼう③じぶんのおもっていることをはなそうを確認しました。
3 今年度の遊び担当についての確認
9・10月計3名のお友達が考えた遊びを行います。
4 シュウマイ工場ゲーム:2チーム(ほたて・えび)に分かれてシュウマイの具を集めます。具は床にある具(お手玉に絵カードが貼ってある)を教員に載せてもらい箱に運びます。「秘密のシュウマイ工場」の話から体を前のめりにして聞いていました。ゲームが始まると「〇〇を載せてちょうだい。」と張り切ってお願いしていました。作戦会議では「1度に2個載せる」などよいアイディアも出ました。勝ち負けに拘らず楽しんでいる様子が伝わってきました。
5 ハンカチおとし:2年生のお友達が考え、はっきりとした話し方で説明することができました。保護者の方も参加してくださり、置き方を工夫したり、置いたのに知らん顔をしたりと大盛り上がりでした。
6 ふりかえり:めあてを達成できたか、全員で確認しました。
〇高学年の活動
1 挨拶、今日のめあて①楽しく過ごそう②仲良く遊ぼう③自分の思っていることを話そう と確認しました。
2 バースデーチェーン:言葉を使わず身振りで上手に誕生日を伝え合い、誕生日順に並べました。
3 自己紹介:自己紹介を順に行い、前の人の紹介を全部復唱してから紹介しました。前の人達の学校や学年、名前を一生懸命覚えて紹介しました。最後は拍手で終わりました!
4 遊び担当年間計画:恥ずかしがりやさんが多いようで、なかなか決まらず、欠席の人が3人いたので、また後日決めることになりました。
5 悩みを問いに変える、吃音対話:いつ頃から吃音が出たか、吃音が出るときどんな気持ちかなど吃音について感じていることを話したり、他の人の話を聞いたりしました。感じていることが人によって違うことが話し合いの中からも感じられました。
☆次回のグループ学習は、9月22日(月)15:45~次回も低学年と高学年に分かれての活動になります。
5月27日 きこえグループ
今年度、初めてのきこえグループでした。全員で6名のきこえグループですが、今回は3名の参加でした。
1、集まれ!せせらぎの仲間たち
6人の先生にA~Fまでのアルファベットが書いてあるシールを貼ります。
「苗字は何ですか?」「名前は何ですか?」「好きな食べ物は何ですか?」と質問をし
ていき、答えのカードを集めます。
自己紹介をした後に、「(Aの)先生は、〇〇〇〇先生です。好きな食べ物は〇〇で
す。」とインタビューをした先生の紹介をしました。
2、今年度の計画
遊び当番決めをしました。今日は欠席の人がいたため、希望を伝えました。「始めの方がいい。」「終わりの方がいい。」と自分の考えを伝えていました。
3、シュウマイ工場ゲーム
やり方
・2チーム(ほたて白/えび赤)に分かれて2分間でできるだけ多くのシュウマイの具を集めます。
・床にばらまかれたえびやほたての玉を「ほたてください。」「えびください。」と言って頭の上に乗せてもらい、かごまで運びます。
頭の上に乗せてもらったら、落とさないように気を付けてかごまで運んでいました。一度に2個乗せてもらったり、かごの近くの玉から乗せてもらったりとそれぞれ工夫していました。「夕飯は焼売にしよう。」という言葉が出るほど大盛り上がりでした。
4、振り返り
最後は、しっかり振り返りをしました。
「新しい先生が来てもっと楽しく活動できそう。」
「色々な先生にお願いして運んで頑張った。」「みんなと協力して頑張った。」などの感想が出ました。