学校日記
10月29日(水)
4年生は昨日羽村取水堰や郷土博物館などの校外学習に行って来ました。
様々な社会インフラの中から4年生では上水道を学習します。、毎日当たり前のこととして、何の疑問ももたずに使っている上水道システムが、実は長い歴史の中で、ひとつひとつ先人の手で作り上げられてきたことを知ります。もとはと言えば、私たちは雨水を飲んでいることになることも、これまで知らなかったようでした。
右の写真は下田家という古民家の移築復元の見学の様子です。水道もガスもない時代の家ですので、水は汲んで運んでくる、運ぶのが大変だから無駄なく使うようになっていること、かまどやいろりで火を起こし、火力で暖を取り調理したことを実物から学びました。