学校日記

9月14日(木)

1年生 (国語): 「やくそく」では、喧嘩しているあおむしの気持ちを想像して、吹き出しに書きました。
2年生 (算数): 10⊡ー9⊡=3に当てはまる数を考えました。100ー97の他に、あと2つ答えがあります。

3年生 (算数): 23円のあめを3個買った時の代金を求めました。23×3を(20+3)×3にして計算しました。
4年生 (音楽): 「ダンスホール」の曲でパーカッションの練習をしました。次の音楽朝会で発表します。

5年生 (英語): 2人の会話から「自由な一日にしたいこと」を聞き取って、あてはまる絵を選びました。
6年生 (算数): いろいろな形の面積を求めました。図形を変形し、円の面積の公式を使って解きました。

研究授業:9月12日(水)、今年度最初の研究授業(2年生図工)がありました。題材は「光のプレゼント~水の世界の仲間たちへ」です。研究のサブテーマは「デジタルとアナログの良さを活かして」です。デジタルでは、手順を動画で見たり、作品(制作過程)を撮影したりしました。アナログでは、ペアで光の通し具合を伝え合ったり、色ペンを使って色を重ねたりしました。授業後の協議会で、それぞれの手立てが効果的であったかどうかを話し合いました。また、講師の先生から指導・助言をいただきました。次回は11月29日(水)、3年生体育「ベースボールファイブ」です。