学校日記
8月26日(火)
いよいよ今日から、本格的に授業が始まっています。
夏休み十分に充電し、元気いっぱいの子、暑さのせいもあり、まだまだ気持ちが乗り切れていない子など、いろいろですが、気持ちを切り替えて、新たな出発です。
1年生は、いよいよ漢字の学習が始まりました。
今日は、「大」と「木」を学習していました。
1年生で学習する漢字は、80字。これから、継続的に漢字の練習が続きます。
2年生は、50mのタイムを計っていました。9月の半ばになると、運動会の練習も始まります。
5年生の国語です。教材名は「たずね人」。黒板には「戦争についての知識を深める」とテーマが書いてありました。
教材は、駅で見かけた「原爆供養塔納骨名簿」のポスターに自分と同じ名前、年齢の子を見つけた主人公が、原爆資料館や平和記念館を訪れて、原爆で亡くなった多くの人々の存在を知り、ポスターの名前の持ち主を探す旅を通じて、原爆で失われた多くの命や、現代を生きる人々が戦争の記憶をどのように受け止めるべきかを深く考えるようになるお話です。
今年は戦後80年。世界で、いろいろな出来事が起こっているこの時代だからこそ、平和の大事さについて改めて考えていくことが大事ですね。