文字
背景
行間
2学期がスタートしました。
暑い日が続き、熱中症の危険性から2学期もオンラインで始業式が行われました。
5年生児童2名が代表で目標を発表しました。高学年らしくとても立派な内容でした。
2学期は運動会・仲田っ子発表会(音楽会)など行事がたくさんあります。
仲田っ子の輝く姿をぜひ楽しみにしていてください。
1学期の終業式はオンラインで行われました。
代表児童の言葉は3年生でした。3名とも、1学期に取り組んだ成果や2学期に頑張りたいことなど、立派に発表していました。
校長先生からも、それぞれの学年で頑張ったことの紹介がありました。
また、生活指導の先生からは、夏休みの過ごし方についてお話がありました。
長い夏休みですが、規則正しく生活し、暑さに負けず元気に過ごしましょう。
(熱中症には十分に気を付けて、水分・塩分補給を忘れずにしましょう。)
仲田小学校の先生たちは、2学期にみなさん元気に会えるのを楽しみにしています。
楽しみにしていた仲田フェスティバルが行われました。
どのお店も大盛況!!明るい笑顔と楽しい笑い声いっぱいの一日になりました。
1年生は初めての仲田フェスティバル、とても楽しそうに色々なお店をまわっていました。
3年生は初めてのお店やさん、準備からお店の運営、片付けまで頑張っていました。
6年生は、さすが!クオリティの高いお店でした。6年生にとって、最後の仲田フェスティバルでしたが、
良い思い出になったのではないでしょうか。
今日の6時間目は、明日の仲田フェスティバルに向けて各クラス準備を進めていました。
今週のお昼の放送では各クラスお店の紹介も行いました。
それぞれのクラスで色々工夫をして準備を進めていました。
明日の本番が楽しみです♪
今日の児童集会は、「犯人をさがせ!」でした。
集会委員が犯人だと思われる人物のヒントを出し、犯人を当てるゲームです。
仲田小をモチーフとしたストーリーに合わせた犯人当てゲーム、
大盛り上がりでした。
集会委員の皆さん、準備お疲れ様でした。
仲田小学校の給食は、毎日おいしく子供たちにも人気です。
そんな仲田小学校の毎日の給食メニュー写真が校舎内に掲示されているのはご存じでしょうか。
2階の図書室へ向かう途中、廊下に毎日の献立写真が掲示されています。
学校に来られる際はぜひ、ご覧になってください。
その他、職員室の廊下には、毎月栄養教諭の先生が、わかりやすく食育掲示をしてくださっています。
各学級では、その日の給食を完食すると、「ぺろった賞」がもらえます。
毎日その賞をもらおうと、各クラス完食目指して頑張っています。
令和5年度になってはじめてのなかよしタイムがありました。
各学級で話し合った遊びを楽しみました。
1年生も初めてでしたが、みんなで協力してなかよく遊ぶことができました。
体育館では2年生が。校庭では4年生、6年生がそれぞれドッジボールや鬼ごっこをして遊んでいました。
4月13日(木)、朝の時間から始まった「1年生を迎える会」
1年生のみんなが他の学年の人たちと初の顔合わせです。
各学年から、1年生のみんなで様々な出し物で歓迎をしてくれました。
「これからもよろしくね!」と1年生。
みんなで楽しい学校生活が送れるようにしていきましょう。
市内小学校より、不審電話の情報が入りましたので、お知らせいたします。
1.不審電話の状況
<最新の情報>
○昨日、市内の複数の小学校の児童の自宅へ、様々な手口で住所や電話番号を聞き出す電話がかけられているという情報がありました。
ました。
この時期から2月頃まで、4年生~6年生をターゲットに、住所や電話番号を聞き出そうとする不審電話の被害が急増します。十分に注意してください。
2.お願い
1.公的な機関からの氏名・住所・電話番号の問い合わせは、絶対にありません。
2.いかなる状況を言っても、一切応じないようにしてください。
3.家族から聞き出すこともありますので、家族全員で不審電話について話し合っておいてください。
4.電話連絡網などの管理や処分には、十分ご注意ください。
5.様々な口実で、手口も多様化して言葉巧みに「学校(校長・担任)が許可している」など言う場合がありますが、そのようなことは絶対にありません。
6.危険を感じたときや、きわめて悪質だと思われるときは、日野警察署にもご相談ください。
7.不審電話がかかってきたときは、その旨をすぐに学校へも連絡をお願いします。
8.非通知の電話は、児童にとらせないようにご指導ください。
日野警察署 586-0110
正門から校舎へ向かう植木周辺は、今、彼岸花(曼珠沙華)が見ごろとなっています。
昨日の5時間目は、実践女子大学の白尾教授を講師に招いて、6年1組の子供たちとともに「食育」の授業研究を実施いたしました。仲田小の最高学年として、大活躍の姿を見ることができました。10月13日の「お弁当の日」がとても楽しみになってきました。保護者の皆様のご協力にも心より感謝いたします。
本日は「集団下校訓練」です。「引き渡し訓練」ではありませんのでご注意ください。
次の文面がメール配信で流れます。ご協力よろしくお願いいたします。
【集団下校訓練】本日、大型の台風が大きく進路を変え、15時頃関東地方に接近する恐れが出てきました。児童を安全に下校させるため、11時10分「集団下校」の実施を決定いたしました。11時45分頃から地区班ごとに下校を開始します。教員が解散場所まで引率します。引き渡しは行いませんが、ご都合がつく保護者の方には、集団下校用(通学路と異なる児童もいます)の下校経路での見守りや集団下校の引率をお願いいたします。
本日のプールは、予定通り実施したします。
本日の2回目(後半)のプールは、気温が基準に達しましたので
予定通り実施します。
本日の1回目(前半)プールは、気温が基準に達していないため、中止とします。
2回目(後半)については、気温の上がり方を見て判断します。
おかげさまで、平成26年度の最終日を好天の中迎えることができました。この1年間、たくさんの方々に大きなご支援をいただきました。本当にありがとうございました。
今日の校庭の様子です。仲田の森蚕糸公園の木々も萌え出ているのが分かります。新しい春ですね。
昨日の卒業式では、台本にない呼び掛けを卒業生が語る等のサプライズもあり、担任の二人はもとより、教職員一同感動する式となりました。卒業生の態度が何より自分たちの卒業式を自分たち自身でつくるという気持ちにあふれているのが伝わってきました。5年生もこれまで以上の立派な態度で式に臨んでおり、卒業式のその場でいることの意味をしっかりと感じていました。来年度以降も素晴らしい卒業式の伝統が引き継がれることでしょう。
卒業生たちもきっと3月25日の光景や空気を忘れないでしょうね。
今日の正門・体育館周辺の桜の様子です。少しずつ花が開いて、卒業をお祝いしています。
今日の午後から、教職員で卒業式の会場整備やその他前日までにしておく仕事を行いました。
会場となる体育館はもとより、控室や廊下、玄関等をもう一度きれいにしたり、卒業式関係の掲示物を貼り直したりして、準備をしました。最終的にOKが出たのは7時頃で、教員も前日というあわただしさの中でよく頑張りました。
明日の卒業式は、お陰様で天気の心配はなさそうです。寒さが予想されますが、5年生、そして6年生の思いで会場を熱くしてくれることでしょう。6年生にとって、また会場にいらした皆様方にとって思い出に残る卒業式になるよう、支援をしたいと思います。
修了式後の学級指導では、一人一人に先生が通知表を渡す学級や一斉にプリント学習をする学級、先生への通知表を記入する学級、通知表を見ながら一人一人が振り返りをする学級などがあり、修了式独特の雰囲気が校舎内に漂っていました。6年生は、友達の卒業文集に一言を書き合う姿も見られました。
真冬に戻ったような天気でしたが、よく晴れた中を子供たちは友達と語らいながら家路についていました。2年生の子で、クラス分けになるのがさびしいと泣き出す子もいました。たくさんの別れと出会いを経験して、子供たちは大きくなっていくんだな、としみじみ感じました。
よい春休みをお過ごしください。
修了式後は、生活指導主任の山口先生から春休みの生活についてのお話がありました。
これまで終業式では、なおっくま君が出てきて、長期休業中の過ごし方について子供たちに注意を呼び掛けていました。今日の修了式でも、いつもと様子が違うなおっくま君が登場し、子供たちのビームによって立ち直る姿から安心安全に過ごすことの意味を訴えていました。
本日、平成26年度修了式を行いました。
各学級の代表12名がそれぞれの修了証を受け取り、この1年間の学びを確かめました。きびきびとした態度でした。
児童代表の言葉は、1年生の北澤 優月さん。縄跳びが上達したことやこの1年間でできるようになったことをはっきりとした口調で伝えることができました。
修了式全体を通して、子供たちが話をすることもなく、両足を付けてしっかりと話を聞いていました。とても素晴らしい態度でした。校歌合唱も声がよく出ていたように感じました。教室に向かう足取りも堂々としていて、来年度に向けた期待をうかがうことができました。
数人が欠席だったのがとても残念でしたが、来年度に向けていい形でまとめができた気がした修了式でした。
今年度の給食が本日終了いたしました。今年も大きな事故もなく、給食を提供できたのは、ありがたいことです。献立を考えてくださる小林先生や給食を調理してくださる委託業者の調理員さんたちのおかげで、安全でおいしい給食を毎日いただくことができました。
食物アレルギーに関しても、特に問題になることもなく今日を迎えることができて、ほっとしています。
明日からは、子供たちは、しばらく各ご家庭での食事になるわけですが、栄養バランスを考えた食事と適切な食習慣をご指導いただきますよう、改めてよろしくお願いいたします。
今日の午後、5・6年生と全教職員とで、25日に行われる本校第31回卒業式の予行を行いました。
約1時間半に及ぶ予行練習でしたが、最初から最後まで6年生はもとより、5年生も集中を切らさずに練習ができました。特に、6年生の歌や姿勢などがとても素晴らしく、卒業生としての自覚の高まりを感じました。
いよいよ明日の最終準備を残すのみとなった卒業式。6年生がやり残すことのない最後の授業になるよう、支援していきたいと思います。
うれしいお知らせです。
本日、市教委から連絡が入り、「平成26年度 東京都子どもの体力向上推進 優秀校」という表彰を受けたということでした。この2年間の本校での研究の成果として、日野市教育委員会の推薦があったとも聞いています。ありがたいことです。
体力向上という意味では、体育の授業の充実を図り、様々な運動をする機会を学校としてバックアップしたこともいい影響はあったと思います。また、健康教育、食育等で子供たちの生活改善を図ったことや、学校と家庭とで連携して生活習慣の見直しを図ったことも成果が出ています。保護者の皆様方にも、感謝!です。
正式に賞状等をいただいたときに、子供たちの前で改めて紹介したいと思っています。
今年度最後の週末金曜日。今日は、体調不良で欠席した子供が5人いました。日頃の本校の状況から考えると、とても多い数字です。
春の陽気になったかと思えば、冷え込んだりするこの時期特有の天候が続いています。来週も晴れるけれど、朝晩は寒いようです。また冬に戻ってしまうのでしょうか。
いよいよ今年度の教育活動も、来週の3日を残すのみになりました。火曜日は修了式、水曜日は卒業式です。体調を整えて、ぜひ全員が揃った形で今年度の最後の授業を行いたいものです。この週末の子供たちの健康管理をよろしくお願いいたします。
令和7年度
学校行事予定【4/9現在】
4月9日現在の行事予定表です。
<3学期の予定>
2・5・6年(金曜日)
3・4年(火曜日)
全て終了しました。
令和6年度における
土曜実施の学校行事
1学期 5月25日(土)学校公開
2学期 9月14日(土)道徳地区公開講座
10月12日(土)開校40周年記念運動会
11月16日(土)開校40周年記念式典
3学期
2月15日(土)なかだっ子発表会(作品展)
【5.6.6更新】
今年も暑さ対策を始める季節となりました。
下記リンクを参考に、暑さ対策をお願いいたします。
↓こちらをクリックしてください。
また、厚生労働省から「熱中症予防のために」のリーフレットが発行されていますので、ぜひ参考になさってください。