文字
背景
行間
2年生が食育の延長として、「あか・き・みどり」の3色がそろった朝ごはんを考え、家族の方にお手伝いをしていただきながらお家でつくってみよう、という学習をしています。2年1組で実際にお家でつくった写真を見せていただきましたので、そのうちの何人かの朝ごはんを紹介いたします。
栄養教諭の小林先生も驚くほどのお勧めメニューが揃ったのと、そして、その後に「分かったことや思ったこと」として2年生が記入した感想がとても素晴らしく思いました。調理は1・2年生では無理、と考えず、小さいころから食事や栄養について関心をもつことの大切さを感じました。
今回の学習にご理解とご協力をいただきました保護者の皆様方には、御礼申し上げます。
2年生の感想から
・赤黄緑の食べ物を食べたら、いつもの朝ごはんよりおいしく感じました。
・赤黄緑をそろえたらしょうらいの自分のためだとはじめてわかりました。
・わたしはおすすめの朝ごはんを自分で作って、いつもよりも元気が出て、すごくおいしかったです。毎日お母さんがえいようを考えながらごはんをつくっているのがすごいな、と思いました。
・3つのいろをそろえたら、元気もりもりになって、試合も勝てたからえいようをとるといいことがおきると思った。
・お母さんが3つのえいようのことをじぶんのためにきちんと考えてくれているのだと思いました。お母さんのお手伝いをしたいです。
・さいしょは野菜を食べられなかったけれど、赤黄緑をバランスよく食べてから野菜が大好きになりました。
・赤黄緑がそろったごはんはいつもよりおいしかったです。かぞくもよろこんでくれてよかったです。
・自分で考えてみて、お母さんはえいようのバランスを考えてくれているからすごく大変だと思いました。すききらいをなくしたいです。
・お家の人や学校のちょうりいんさんたちは、毎日ごはんをつくっていて、えいようのバランスを考えているから、とってもむずかしいことだと思いました。
令和7年度
学校行事予定【4/9現在】
4月9日現在の行事予定表です。
【5.6.6更新】
今年も暑さ対策を始める季節となりました。
下記リンクを参考に、暑さ対策をお願いいたします。
↓こちらをクリックしてください。
また、厚生労働省から「熱中症予防のために」のリーフレットが発行されていますので、ぜひ参考になさってください。