文字
背景
行間
1月26日、5年生はキリンビバレッジと日産自動車工場に社会科見学に行ってきました。
キリンビバレッジでは、製品が出来上がるまでの工程を臨場感あふれる体験型施設で学んだり、
クイズ形式で工場について教わったりしました。
日産自動車工場では、実際の製造ラインを見学したり、工場内で使われている道具を触ったり身に着けたりして体験し、学びを深めることができました。
3年生はパフの学習で鉄琴を初めて学習しました。
みんな旋律もしっかり覚えて
打楽器伴奏に合わせて上手に演奏できるように
なりました。
先日の学校公開と今日、2回にわたって6年生は
「越天楽今様」のかんたんなアンサンブルを行いました。
これまでお琴を学習する機会のなかった6年生。
今回初めてお琴を演奏しました。
学習を終えると、
「お琴にはまった!」「楽しかった!」「またお琴をやりたい。」と
とても楽しんで学習に取り組めたようした。
ここからいよいよ、送る会、卒業式に向けての準備が本格始動します♪
やる気に満ち溢れた6年生、どんな演奏をしてくれるのか
今から楽しみです。
今日からなわとびウィークのため、オンラインで体育朝会がありました。
寒さに負けず、体を動かして、なわとび検定にどんどんチャレンジしてほしいです。
今朝も冷たい空気の中でしたが、元気にゲーム集会を校庭で行いました。
今日のゲームは「じゃんけん列車」でした。
委員会担当者から、ゲームの進行を伝えてもらい、みんなで和気あいあいと
活動することができました。
今朝はアクティブタイムでした。
4年生は体育館で寒さを吹き飛ばすように
元気に体を動かして楽しく活動していました。
赤白チームに分かれてパッドの色をひっくり返して残った枚数を競います。
こちらは途中つかまらずに反対側まで行けるどうか、
すぐつかまってしまう人、
うまくすり抜けるタイミングを
狙って走りぬける人もいました。
寒い中でしたが、体をアクティブに動かししっかり温まったようでした。
2日間にわたりご指導いただいたパーカッション指導の最終日は、ワークショップ兼コンサートです。
これまでご指導いただいた打楽器に加え、初めて見る楽器もたくさん登場しました。
新谷先生のマリンバは、マレット四本を巧みに操り演奏されていました。
そのマレットさばき、
温かい歌声にみんなくぎづけでした。
クリス先生が紹介してくださった楽器の中でも、みんな興味・関心が高かったのが
ボーンズです。
両手に持ち、打ち合わせたり、回転させたり、
超絶テクニックから奏でられる音とパフォーマンスに魅了されました。
4年生の教科書に出てくる「こきりこ」も打楽器でアレンジして披露してくださり、
聴くことができて感激です。
4年生が音楽会でリコーダー演奏したオブラディ・オブラダも♪
どの曲も素晴らしかったです。
最後はみんなでボディ・パーカッションをしてセッションしたり、
「輪になって踊ろう」を一緒に歌ったりしました。
盛りだくさんの内容でしたが、この3日間で打楽器の魅力をたくさん教わり、
音楽をより好きになったことと思います。
新谷先生、クリス先生、ありがとうございました。
打楽器指導2日目は、大太鼓、小太鼓、コンガ、ボンゴ、ティンパニについてご指導いただきました。
授業の初めに、手首を一番、ひじを二番、肩を三番(プラス指先の細かな動き)を教わり、
どの部分を使って演奏しているのか、使い方で音が変わることを教わりました。
小太鼓や大太鼓は真ん中をたたきますが、ティンパニは端の方をたたくと
良い音がすることも体験して学びました。
一生に一度演奏できるかどうかの打楽器を、順番に体験し貴重な機会となりました。
今朝は3学期1回目の読み聞かせがありました。
どの学級も、静まり返って、お話を聞いていました。
読み聞かせボランティアの皆様、朝早くから、ありがとうございました。
文化芸術派遣事業で4年生が各クラス1時間ずつ、打楽器の専門講師による指導を受けました。
音のルーツ、楽器のルーツに触れながら石、スリットドラムでの楽器トークを見たり、
体験したりしました。
子供たちは音の出るしくみには形が重要であること、「空洞」が音の響きを作るということに気が付き、楽しく参加しました。
(手に空洞を作り石を打ち合わせ、細かな指の動きや空洞の大きさで音の高低に変化があり、
みんな驚いていました。)
打楽器は、叩く、こする、振る 鳴らし方で表現も広がります。
4年生の教材で「こきりこ」があるのですが、仲田小学校にも「ささら」があったので
チャレンジしました。なかなかコツをつかむのが難しいようでした。
最後は、学校にある様々な楽器をまず形をよく観察し、音の鳴らし方を工夫して、
講師の先生のピアノに合わせてミニセッションを楽しみました。
次回2回目は15日月曜日。次回はどんな楽器についてご指導いただけるのか、
みんな楽しみにしています。
令和7年度
学校行事予定【4/9現在】
4月9日現在の行事予定表です。
<3学期の予定>
2・5・6年(金曜日)
3・4年(火曜日)
全て終了しました。
令和6年度における
土曜実施の学校行事
1学期 5月25日(土)学校公開
2学期 9月14日(土)道徳地区公開講座
10月12日(土)開校40周年記念運動会
11月16日(土)開校40周年記念式典
3学期
2月15日(土)なかだっ子発表会(作品展)
【5.6.6更新】
今年も暑さ対策を始める季節となりました。
下記リンクを参考に、暑さ対策をお願いいたします。
↓こちらをクリックしてください。
また、厚生労働省から「熱中症予防のために」のリーフレットが発行されていますので、ぜひ参考になさってください。