文字
背景
行間
9月25日(水)5校時、4年2組で総合の研究授業が行われました。
4年生は、児童の身近にある多摩川について探求学習を行っており、
本時は、散策したり、資料をもとに調べた内容から、同じ視点を持つ人で構成された
グループで考えを共有し、対話を通して考えを広げたり深めたりしました。
授業後の協議会では、講師の先生のお話の中で、地域への愛着をどうしたら持てるようになるのか意見を出し合いました。
そのためには、地域に愛着を持つ人々ともっと触れ合い、話を聞くこと。
自然に触れたり、遊んだり、風景を見たりして、いいなぁと思うこと。
楽しいことや様々な経験をを通して、良さを実感すること。
授業後、実際に多摩川散策も予定しています。
そこでさらに、知りたかったことを知れたり、新たな疑問を持ったり、
学びを広げ、深めていけるようにしたいです。
9月14日(土)学校公開・道徳地区公開講座が行われました。
1年生は1・2時間目に栄養教諭による「箸の使い方」の授業がありました。
どの学年も真剣に授業に取り組んでいました。
また、3校時には道徳地区公開講座で”ジャパン・アライブ”の方々にお越しいただき、
「境界線」について劇や歌を紹介していただきながらご講演いただきました。
全てのいのちには、ダイヤモンドのような宝石よりも、計り知れない価値があること。
人には、様々な境界線があること。「持ち物の境界線」「感情の境界線」「体の境界線」。
その境界線の使い方を日頃から家庭で練習しておくと良いこと。
人の命は、受精が確立した瞬間、その受精卵は光を放つということを聞きました。
初めて知ったので、神秘的なことで、とても印象的でした。
保護者にも、そしてお子様にもわかりやすい内容でした。
校内でも本日の内容を全職員・児童に共有したいと思います。
ジャパン・アライブの皆さま、ありがとうございました。
また、本日ご参観下さいました、地域の方々、保護者の皆さま、ありがとうございました。
9月12日(木)児童集会がありました。
本日はじゃんけん列車をしました。
集会委員の児童が司会・進行して、他学年で3人グループを作るところから
スタートしました。
委員長さんを中心に、とても手際よく、声掛けながらグループ作りをしてゲームをスタートしました。
みんなで楽しんで盛り上がっていました。
集会委員の皆さん、ありがとうございました。
次回も楽しみにしています。
9月10日(火)2学期学校公開がありました。
2学期が始まって3週間、学校生活も軌道に乗り始め、どの学年・クラスも
前向きに学習に取り組んでいます。
平日ですが、たくさんの保護者・地域の方々にご参観いただきまして、
ありがとうございました。
土曜日は学校公開・道徳地区公開講座があります。
たくさんの方のご来校、お待ちしております。
令和7年度
学校行事予定【4/9現在】
4月9日現在の行事予定表です。
<3学期の予定>
2・5・6年(金曜日)
3・4年(火曜日)
全て終了しました。
令和6年度における
土曜実施の学校行事
1学期 5月25日(土)学校公開
2学期 9月14日(土)道徳地区公開講座
10月12日(土)開校40周年記念運動会
11月16日(土)開校40周年記念式典
3学期
2月15日(土)なかだっ子発表会(作品展)
【5.6.6更新】
今年も暑さ対策を始める季節となりました。
下記リンクを参考に、暑さ対策をお願いいたします。
↓こちらをクリックしてください。
また、厚生労働省から「熱中症予防のために」のリーフレットが発行されていますので、ぜひ参考になさってください。