推進室情報 2011年
登校支援プロジェクトの講演会開催
平成23年6月25日(土)午前10時より、日野市民会館小ホールにおいて、不登校問題に対するプロジェクト「日野サンライズプロジェクト」の講演会を開催いたします。
22年度のプロジェクトの取り組みを報告した後、明星大学人文学部教授 福田 憲明 先生より、「不登校児童・生徒への支援の在り方」という演題で、ご講演をいただきます。
学校関係者をはじめ、保護者、地域の方々にぜひ聞いていただきたいと存じます。
多くの方のご出席をお待ち申しております。
別府市から市議会議員が視察に来られました
6月14日(火)、大分県別府市の市議会議員の方が、日野市のICT活用の状況を視察に来られました。
この日は、日野第四小学校で、日野市のICT活用教育推進委員の先生方の研修会がありました。
四小での、ICT機器を活用した授業を見ていただきました。
一人1台のタブレットパソコン、インタラクティブホワイトボードの活用、書き順などにもしっかりと対応している手書きドリルなどのソフトを効果的に活用した授業も行われていました。
市議の方は、日野市の環境整備や、学校への支援体制などに強く関心を示していました。
ICT活用管理職研修を行いました
6月9日(木)、日野市立教育センターで校長対象の「ICT活用管理職研修」を行いました。
日野市では、毎年度当初に、管理職対象の研修会を行っています。
ICT活用教育の充実には、校長のリーダーシップは欠かせません。
市内全小・中学校25校の校長先生が一堂に会しました。
初めに、今年度、教育委員会に着任しました、大野正人教育指導担当参事より、これからの日野市のICT活用教育のビジョンについて説明しました。
その中で、大野参事は、「前任の地域では、多くの予算を投じて、環境整備を図ってはいたが、教員をサポートしてくれる人材がいなかった。
日野市には、メディアコーディネータが、導入当初からきちんと位置づけられてきた。そのことが何よりすごいこと。」
と話していました。
続いて、毎回、この研修会の講師をお願いし、そして、日野市のICT活用教育の推進にご指導ご助言をいただいています、信州大学教育学部教授 東原 義訓 先生から、4月28日に文部科学省から出された「教育の情報化ビジョン」、日野市のICT活用教育の方向性などについてご講話をいただきました。
ICTを効果的に活用することで、授業がどのように変わっていくか、また、ICT活用のさらなる可能性について、校長先生方もいろいろと思いをめぐらしていました。
また、今年度は、ICT機器の入れ替えの時期です。
その概要について、ICT活用教育推進室の 上野主任より説明をしました。
そして、最後に、毎年この研修会で行っている「ICT活用指導力調査」の調査結果の分析について、講師の東原先生よりお話をいただきました。
講師の先生、校長先生方の熱気に包まれた研修会でした。
絆プロジェクトの視察に来られました
昨年度の総務省の「地域雇用創造ICT絆プロジェクト」に選ばれた、日野第四小学校と平山小学校を視察されました。
このプロジェクトで配備した一人1台のタブレットPCや、教材、ソフトなどを効果的に活用しています。
教室でも、一人1台のタブレットパソコン使って、協働学習や個別学習できます。
ICT活用研究委員会
学識経験者を中心に、学校関係と庁内の関係部署のメンバーで構成し、日野市の学校教育におけるICT環境の整備やICT活用に関する調査研究と推進を図ります。
今年度も、学識経験者として、信州大学教授 東原 義訓 先生に、指導、助言をいただきます。
会議の事務局は教育センターの所員が務めてくださっています。この日は教育センター所長も出席されました。