推進室情報 2011年
日野市へようこそ2 ~転入者研修~
日野市では、新しく日野市に着任された教諭、主任教諭、主幹教諭の先生方を対象に、ICT活用の転入者研修を実施しています。
今年度は、4月18日、21日、28日の3日間で74人の先生が受講しました。
研修の目的は、日野市のICT活用教育について理解していただき、授業や、校務で、効果的に活用してもらえるようにすることです。
また、セキュリティについても、企業の方から話していただきました。「一人が破れば、全滅」です。
今年度は、平山小学校を会場に、ICT機器を活用している授業の場面も見ていただきました。
(受講された先生の感想より)
・インタラクティブスタディで個々のつまずきがわかり、教員が個々に指導できることや児童
が自分に合った問題ができる
ことがいいと思った。
・前任校には、教員一人1台のパソコンもなかった。機器が充実している分、きちんと活用し
ていきたいと思った。
・前任の地区では、設備的には日野市に近いものが入っていたが、異動者に対しての研修は学
校にまかされていたので、
担当者が大変であった。このような研修は、詳しくない教員には助かると思う。
・充実した研修だったが、情報がとても多かったので、機器の使い方など、実際に操作できる
とより分かりやすいと思った。
・実際の授業風景を見て、どのように使ったらいいのか分かりやすかった。パソコンに苦手意
識があったが、少し不安がなくなった。
初任者の研修です
教育センターで、第1回若手教員育成研修1年次(初任者)・新規採用者研修がありました。
この4月より新しく教員となって日野市に着任された先生方の研修会です。
まず初めに、大野 正人 教育指導担当参事から、社会人として、教師としての心構えについてお話がありました。
次は、日野市のICT活用教育についてです。
校務支援システム、情報セキュリティは、日野市のICT活用を支えてくれている企業の方から、そして、日野市で導入しているICT機器の活用については、日野市のメディアコーディネータから説明しました。
校務支援システムで、校務を効率化し、生まれた時間は、子供たちと一緒に。 | 情報セキュリティ 「一人が破れば全滅!」 情報セキュリティ5か条を意識して。 | 52インチ大型モニタ、書画カメラなど、子供たちのために効果的に活用を。メディアコーディネータが、いろいろとサポートします。 |
教員としての第1歩を歩みだした33名も、日野の子供たちのために、ICTを効果的に活用し、楽しく魅力ある授業を目指します。
(初任者の感想より)
・日野市に配属になり、学校の中がICT機器であふれていることに驚いた。(小学校)
・ICT機器が充実している日野市で勤めていることは、とても幸運であると知り、もっと授
業でICTを使い、子どもたちに楽しくてわかりやすい授業を実践していきたいと思った。(小学校)
・最後に見せていただいた小学校1年生のICT機器を使った発表にはカルチャーショックを受けた。(中学校)
はや、桜も終わり・・・
入学式や入園式に、新入生を温かく迎えてくれました。
(4月8日撮影) | (4月19日撮影) |
その桜も、もう花を落としています。
市内の幼稚園や小・中学校では、新年度がスタートして2週間が過ぎようとしています。
新しいスタートをきった学校や子供たちのようすを、それぞれのWebで発信していますので、是非ご覧ください。
日野市にようこそ ~養護教諭対象の研修~
4月15日(金)
今年度、日野市に来られた養護教諭の先生を対象に研修会を行いました。
校務支援システムの保健管理機能について、メディアコーディネータから説明をしました。
毎日の出欠管理、保健室への子どもの来室の状況、健康診断や検診にかかわること、保健日誌など、校務支援システムによって様々なことが効率的に行えます。
子どもたちの心と体の健康をよろしくお願いします。
学校経営研修会
日野市では、毎年4月初めに、日野市外から転任された校長先生、副校長先生、昇任された校長先生、副校長先生対象の研修会を実施しています。
この研修会は、本市の主要施策について理解を深め、学校経営を推進していただくことを目的としています。
【平成23年度の主要施策】
・ICT活用教育の充実
・特別支援教育の充実
・幼保・小・中連携教育の定着
・生活指導の充実
ICT活用教育の充実に向けては、
・教員のICT活用指導力を向上させること
・校務支援システムにより、校務のさらなる効率化を図ること
・CMSでの発信を通して、見える学校づくりを行うこと
です。
研修会の後半は、CMSでの発信について、メディアコーディネータから説明をしました。
見える学校づくりを行い、より一層、保護者や地域に開かれた学校を目指します。