過去の推進室情報 2012年

2012年6月の記事一覧

夏の研修会



 今日は、都内でも30度を超えたところもあったとか。体が暑さに慣れていないので熱中症に用心が必要という報道を、先日読みました。ご注意ください。学校でも十分に配慮してまいります。
 さて、推進室でも今、夏に向けた準備を進めています。夏季休業中のICT活用教育の研修会の企画です。少し時間をかけて、機器やソフトに触れて、実際に授業で活用する構想を練っていただきたいと考えています。時間をやり繰りして、学期中もICT活用の研修を実施している学校もありますが、是非夏も、先生ご自身の課題解決に向けてじっくり研修に取り組んでいただきたいと思います。一人でも多くの先生方に参加していただき、ひのっ子のためのICTを効果的に活用した授業実践につなげてほしいと思います。
 もちろん、教育委員会では、ICT活用教育以外の研修も予定しています。夏季休業中は、自己の指導力の向上を目指して多くの先生方が研修会に参加されます。水泳指導や部活動指導、補習を始め、夏季休業日中も様々な仕事を進めながら時間をつくって研修に参加される先生方に、参加してよかったと感じていただけるように内容の充実に努めてまいります。
 なお、写真は過去の夏季休業中の研修の様子です。

学校ホームページ



 小・中学校のホームページはいかがでしょうか。学校の基本的な情報に加えて、「見える学校」を目指して、日々のできごとを工夫して発信しています。特に移動教室や修学旅行等の情報は、かなり詳細にすばやく、まさに「速報」として伝えている学校もあります。開かれた学校を目指して学校公開等に取り組んでいますが、学校は敷居が高い、どんなことをやっているのか見えない、分からないという声は、今もいただきます。学校ホームページは、その解決に向けた確かな一助になっていると思います。
 しかし、もちろんまだまだ改善すべき点もあります。よりよい発信に向けて、今後も学校とともに努力してまいります。

身を守る力の育成



  写真は昨日の夕刻の空です。推進室の窓からはたいへんきれいに見えました。しかし、台風が接近する明日はどうなるのだろうと思っていましたが、案の定今日は朝から雨でした。
 この時季、子どもたち、特に小学校低学年の子どもたちの登下校が心配です。危機意識を高くもち、危険を回避する行動を的確にとることはまだまだ難しいのが実態です。かさをさすと視界が極端に狭まることにより、登下校の危険性は増すと考えられます。雨の日の登下校について、学校や家庭で具体的に指導するとともに、実際の様子も見守っていただければと思います。
 安全についてもう一つ。ICTを活用する子どもたちの周りには、ネットいじめ、学校裏サイト、なりすましメール、有害サイトなどたくさんの安全を脅かすものが存在します。本日の校長会で、教材の紹介を通して、情報モラル教育の取組について改めて呼びかけました。
 事件や事故に巻き込まれることがないように、子どもたちが社会の中で自らの身を守る能力をはぐくんでまいりましょう。

運動会を通して



 2日土曜日は、5校の中学校で運動会(体育祭)が行われました。天候に恵まれ、どの中学校でも今までの練習の成果が思う存分発揮されていました。これで、春に予定されていた中学校全8校と小学校1校の運動会が無事終了しました。すべて見ごたえのある素敵な運動会でした。子どもたちは、十分に達成感を味わうことができたことと思います。それを支えたくださった、先生方、保護者の皆様本当にご苦労様でした。お力添えをいただきました地域の皆様にも感謝申し上げます。
 いくつかの学校にお邪魔すると、それぞれ雰囲気が異なります。校風というものなのかもしれません。学校や仲間への愛着を強くした貴重な行事となったことと思います。

衣替え



 朝から曇り、雨、雲間に青空と様々な天気で6月がスタートしました。梅雨の到来が近付いてきたことをうかがわせます。今日から衣替え、季節が変わったことを実感させてくれます。市役所では、夏のエコスタイル(軽装)が始まりました。
 梅雨は、マイナス面だけでなく、様々な恩恵を我々の暮らしにもたらします。子どもたちが雨でも楽しく生活する工夫をして、健康に、安全にこの時期を過ごしてほしいと願っています。