日誌
補習教室
5月18日(木)・19日(金)に実施される中間テストに向けて、補習教室が開催されています。放課後の1時間ですが、生徒は各教科のテスト勉強に取り組んでいます。
| |
合唱練習
給食後の昼休みに、音楽科の先生の指導で合唱練習が行われています。有志による合唱練習は、曜日によってパート別に練習を実施しています。日々の積み重ねで、素晴らしい合唱ができあがります。
| |
避難訓練を実施
5月12日(金)、避難訓練が実施されました。今回は、緊急地震速報が発令され、地震が来ることを想定した訓練でした。地震が発生し揺れがおさまってから、校庭が工事中のため、学校の裏にある第1公園に避難しました。
| |
避難訓練を実施
5月12日(金)、避難訓練が実施されました。今回は、緊急地震速報が発令され、地震が来ることを想定した訓練でした。地震が発生し揺れがおさまってから、校庭が工事中のため、学校の裏にある第1公園に避難しました。
| |
朝読書
日野二中では火曜日を除く毎日、朝学活の前に「朝読書」を実施しています。生徒は、自分で本を用意し、本の世界を楽しんでいます。朝読書で落ち着いた学校生活がスタートしています。
| |
生徒会掲示板
北校舎1階の職員室前に「生徒会コーナー」が設置されています。現在の生徒会の活動報告や生徒会新聞などが掲示されています。色鮮やかに描かれたポスターは、見応えがあります。
| |
1年生保護者会
5月8日(月)、1年生の保護者会が開催されました。学校長の話のあと、学年主任や生活指導担当の先生から学校生活の様子が話されました。その後、各クラスで懇談会も開催されました。保護者の皆様、お忙しいなか、ご出席ありがとうございました。
| |
卓球部準優勝
5月3日(祝)、三沢中学校を会場にして、第7ブロック日南地区中学校春季卓球大会が開催されました。本校の女子卓球部は、決勝戦では三沢中学校に今一歩、力を発揮することができず敗れてしまいましたが、見事準優勝に輝きました。
| |
廊下の掲示物
1年生の廊下には、生徒一人一人が作り上げた「自己紹介カード」が掲示されています。入学して3週間が過ぎますが、自己紹介カードを見ながら多くの仲間と交流をしています。
| |
あいさつ運動
今日は、「あいさつ運動」が実施されました。今年度も、2か月に1度の奇数月に校門で、先生・生徒・市職員の方々であいさつ運動が行われます。今朝も、元気よく挨拶が交わされていました。
| |
開校記念日
4月30日は、日野第二中学校の開校記念日です。昭和29年に開校式と第1回の入学式が挙行され、202名の生徒でスタートしました。今年で、開校64年目です。
下の写真は、1960年代の二中の様子です。
| |
| |
バレー部健闘
4月16日(日)より第7ブロックバレーボール春季大会が始まりました。女子バレー部の1日目は、鋭いスパイクや鮮やかなレシーブを見せ、順調に2日目に勝ち進みました。2日目では、冬季大会のシードチームも出場し、力のあるチームの出場になりました。2日目は、今一歩自分たちの力を発揮できず、残念ながら敗退していまいました。次回、多摩大会の頑張りを期待しています。
| |
工事順調
校庭にあるプレハブ校舎の解体工事が、順調に進んでいます。現在は、室内の撤収が終わり屋根などを取り除いています。なお工事終了は、5月末です。
| |
生徒朝礼
今日は、今年度はじめての生徒朝礼が行われ、8時30分までには整列が完了しました。朝礼では、生徒会役員や各種委員長の紹介があり、前期の抱負を述べていました。これからは、生徒総会に向けて委員会活動も活発に行われます。
| |
PTA総会
先週の学校公開では、多くの保護者の皆様にご来校していただきありがとうございました。また、22日(土)にはPTA総会も開催され、新しいPTA会長のもと平成29年度が始まりました。PTA役員並びに各委員の皆様、今年度もよろしくお願い致します。
| |
ソフトテニス部優勝
男子ソフトテニス部は、15日(土)に開催された第7ブロック日南支部中学校ソフトテニス春季大会で、団体戦において見事優勝を成し遂げました。今後は、東京都大会へ進出しました。
| |
学校公開を実施
4月21日(金)・22日(土)の二日間、学校公開が実施されます。1年生は入学して2週間になり、中学校生活にも慣れてきました。新学期がスタートした学校や授業の様子をぜひご覧ください。
なお22日(土)は、PTA総会と部活動保護者会が開催されます。
| |
全国学力・学習状況調査
18日(火)、3年生は全国学力・学習状況調査を実施しました。テストは、国語と数学でそれぞれ基本問題(A)と応用・思考力をみる問題(B)でした。生徒は、時間いっぱいまで問題に取り組んでいました。
| |
身体計測を実施
先週、今年度の身体計測が全校で実施されました。身体や視力など各会場に分かれて計測し、生徒は1年間の成長を確認していました。なお、今日からは内科や眼科などの検診も始まります。
| |
| |
仮入部始まる
先週から、1年生の部活動の仮入部が始まりました。部活動説明会で、各部活の活動日や活動内容がくわしく説明されたため、1年生はいろいろな部活へ曜日を変えて仮入部をしています。
| |
| |
CRT検査を実施
13日(木)、1年生はCRT検査(数研式 標準学力検査)を実施しました。小学校の復習を兼ねた検査で、生徒は緊張しながら受けていました。
|
春季大会スタート
4月8日(土)より、第7ブロックバスケットボール春季大会が始まりました。8日は女子、9日は男子が出場しましたが、男女とも自分たちの力を発揮できず、1回戦で敗れてしまいました。今週は、野球部・サッカー部・バレーボール部が出場しますので、健闘を期待します。
| |
部活動説明会
11日(火)、生徒会主催で部活動説明会が開催されました。各部活の代表者から、ユニホーム姿などで活動内容の説明があり、さらに顧問の先生の紹介もありました。1年生は部活の説明を真剣に聞いていました。
| |
| |
校舎巡り
1年生は、10日(月)の学活で「校舎巡り」を実施しました。入学したばかりで、校舎配置など分からないことばかりですが、担任の誘導で各教室の説明を受けていました。
| |
| |
給食開始
今日から給食も始まりました。1年生は、中学校で初めての給食でしたが、クラスで協力して手際よく準備をし、楽しく食事をしていました。
| |
| |
入学式
今日は、第64回日野第二中学校入学式が挙行されました。吹奏楽部の演奏もと、在校生が迎える中、新入生はピカピカの制服姿で入場しました。式が開始されると緊張感があり引き締まった立派な入学式でした。
| |
新学期スタート
| |
3学期修了式
今日は、平成28年度の修了式が行われました。体育館で実施された修了式では、校長先生から学年の代表生徒に修了証が渡されました。生徒は、その後教室に戻り担任から一人一人に通知表が渡され、各教科について自分の頑張りを確認していました。なお、新学期は4月6日スタートです。
| |
| |
卒業生の話を聞く会
22日(水)、2年生の進路学習の一環として、卒業生の話を聞く会が開催されました。話を聞く会では、6名の方々を講師としてお招きし、高校を選択した理由や高校生活について等詳しく聞くことができました。生徒は、卒業生の話を聞いて来年度の進路選択に向けて参考になるお話ばかりでした。講師の皆さん、どうもありがとうございました。
| |
刺し子のティーマット
1年生の家庭科の授業で、「刺し子のティーマット」の作製をしました。布に下書きのデザインをしたあとに、丁寧に刺しゅうをして完成させました。テーブルにひき、コーヒーカップやおやつなどを置くのに最高です。
| |
ブックパレード
1年生は、国語の時間に「ブックパレード」の授業を実施しました。講師には、高幡図書館で活動している日野市在住・在学の大学生の日野ヤングスタッフの皆さんが来校し、読書の魅力や図書館の積極的な活用について話しがありました。また、クイズやイラストを用いておすすめの本の紹介も、生徒は楽しんで聞いていました。
| |
| |
卒業式
今日は、日野第二中学校 第61回卒業証書授与式が挙行されました。式の後半、3年生の「別れの言葉と合唱」では、会場中に響きわる圧巻の合唱で、式場は最高潮に達しました。とても緊張感がある素晴らしい卒業式でした。卒業生の今後の活躍に期待します。
| |
| |
明日は卒業式
明日は、第61回卒業証書授与式が挙行されます。在校生は、午後から卒業式の準備を進めています。天候も心配なく、素晴らしい式が実施できそうです。
| |
3年生は、2時間目に食堂において「3年間の思いで」のビデオを見ました。1年生からの思い出が次から次へと流れ、中学校の最後の日を楽しく過ごしていました。
| |
3年生は、今日が中学校生活最後の給食でした。給食終了後には、栄養士の先生や調理員の方に3年間のお礼を述べていました。
| |
救急救命講習会
14日(火)、3年生の授業で「救急救命講習会」が開催されました。講師には、東京防災救急協会と日野消防署の皆様が来校し、実技と講習が行われました。生徒は、AEDを使った蘇生法など、もしもに備えてとても勉強になった授業でした。
| |
| |
卒業式練習
3月17日(金)に、第61回卒業証書授与式が挙行されます。今日の午後は、全校で卒業式に向けた練習が行われました。練習では、緊張感のなか起立や礼をはじめ卒業式全体の流れについて確認しながら進められました。なお明日は、卒業式予行が実施されます。
| |
命の授業
1年生は、命の大切さを学ぶ教室を食堂で行いました。講師には、被害者の遺族の方をお招きして講演を伺いました。生徒達は、真剣に聞いていました。犯罪を絶対に許せないという気持ちと、親の深い愛情を知り、命の重さを改めて知る機会となりました。
| |
留学生が先生
2年生の総合的な学習の時間に、「留学生が先生」の授業が実施されました。授業では、四人の留学生をお招きし、それぞれの出身の国について文化や生活習慣などを紹介していただきました。各国の鮮やかな写真を用いた授業に生徒たちも興味津々で、活発に交流していました。民族衣装を試着した生徒もおり、楽しそうな様子でした。
| |
| |
生徒朝礼
7日(火)朝は、今年度最後の生徒朝礼が実施されました。寒い体育館でしたが、生徒会長の号令で予定通りに始まりました。内容は、後期の生徒会や専門委員会活動を振り返っての報告でした。来年度も、生徒の皆さんの活発な活動を期待しています。
| |
| *朝礼の最後には、生活委員会が 実施した「チャイム着席運動」の優秀 クラスの表彰がありました。(左写真) |
防災教室
2月下旬、1・2年生の生徒を対象にして「防災教室」が開催されました。講師には、日野消防署の皆様をお招きし、起震車による地震の体験と初期消火訓練でした。生徒は、起震車に乗り震度6や震度7の地震の揺れを体験したり、災害発生時の対応について体験することができました。
| |
| |
3年生 食パーティ
3年生は、3月3日(金)から8日(水)までクラスごとに総合的な学習の時間を使って「食パーティ」が行われています。3年間の食育教育の集大成として、各クラスで世界の料理に挑戦しています。自分たちの手作り料理に真心をこめて作っています。また、出来上がった料理を各班でアピールもしています。自分たちで作った世界の料理は、味も最高です。
| | |
| | |
| | |
椿餅
1組の家庭科で、椿餅の調理実習を行いました。椿餅は、椿の葉がつやつや輝いて美しい日本の伝統的な和菓子です。生徒は、お餅にあんを包むときに緊張し苦戦していましたが、美しく美味しそうに包むことができました。食べてみても、甘みがありとても美味しかったです。
| |
| |
ひな祭り
3月3日は、ひな祭りです。職員玄関前には、ひな祭りの飾りつけがされて、生徒は、立ち止まってきれいな飾りつけを見ています。また、給食もひな祭りメニューで、五目ちらし寿司やすまし汁等の献立です。
| |
都立入試発表
今日、9時から都立高校入学者選抜検査合格者の発表があります。受験をした生徒は、直接高校に向かっています。なお、教室では数名の生徒で授業が行われます。
|
挨拶デー
今日は、今年度最後の挨拶デーでした。生活委員や生徒会役員も参加して、テストが終わったばかりでしたが、早朝から元気な声で挨拶運動を行っていました。
| |
社会人講話
2月16日(木)に1年生の授業で社会人の方々から、お話しを聞く会を行いました。生徒は、興味津々に社会人の方々のお話を聞いていました。質疑応答の時間では、たくさんの質問をし、生徒の関心の高さが伝わってきました。また、職業について、考える大きなきっかけになりました。講師の皆様、ご多用の中ありがとうございました。
| |
| |
定期テスト
27日(月)・28日(火)、3学期の学年末テストが行われ、2日間で9教科のテストを実施します。3年生は、中学校生活で最後のテストになりますが、チャイムが鳴るまで集中してテストに取り組んでいます。
| |
都立入試
今日は、平成29年度の都立高校入学者選抜検査が実施されています。そのため、3年生の教室は、空席が目立ちます。受験予定生徒は、トラブル等の連絡もなく試験会場に到着しています。3年生、普段の力を発揮して頑張れ!!
| |
放課後も頑張る
27日(月)・28日(火)、3学期の学年末テストが実施されます。テストに向けて、21日(火)より放課後補習教室を開催しています。生徒は、約1時間ですが集中して学習に取り組んでいます。
| |
オリパラ給食
20日(月)の給食は、今年度6回目のオリンピック・パラリンピック給食でした。今月は、ロシア料理のボルシチです。ボルシチには、ビーツという野菜を使います。ボルシチの赤い色は、ビーツの色です。生徒は、じっくり煮込まれた野菜や肉のうまみを味わいながら食べていました。
| |
| |
スキー教室写真選び
先週の学活で、スキー移動教室の写真購入を行いました。スキー移動教室の思い出にひたりながら、生徒たちは写真を選んでいました。笑顔が絶えない写真選びとなりました。
| |
部活動体験
2月10日(金)、日野五小の6年生を対象にして、日野二中部活動体験が開催されました。中学校の部活動を体験することで、4月からの円滑な流れを推進する目的で行われています。児童の皆さんは、中学生の指導で部活動の体験をしていました。
| |
鎌倉校外学習
鎌倉見学
鎌倉校外学習
鎌倉校外学習
鎌倉校外学習
概ね順調に進んでいます
2年生校外学習
ラジオ製作
1組の技術の授業では、3相ダイナモラジオの製作を行っています。電子部品をはんだづけしたり、電子部分の回路を点検するなどしています。最後は、回路が正常に動作しているかを確認して完成です。生徒は、スイッチを入れ、ラジオが聞こえて大喜びでした。
| |
バドミントン
3年生の体育では、バドミントンを行っています。初めは、準備運動をかねて軽く打ち合い、続いて試合をしています。ダブルスの試合では、楽しみながらプレーをしています。
| |
新入生保護者説明会
2月10日(金)、来年度入学予定の保護者を対象にして、食堂において新入生保護者説明会が開催されました。説明会では、各担当の先生とPTA役員の方々から日野第二中学校の学校生活や行事について説明がありました。新入生の皆様、4月の入学をお待ちしています。
| |
| |
東京都美術展
2月9日(木)から14日(火)まで、東京都美術館において東京都公立学校美術展覧会が開催されています。本校からは、授業で制作した1年生から3年生までの素晴らしい代表作品が展示されています。なお、会場には都内小中学校の生徒作品が展示されています。
| |
| |
| |
バスケ多摩大会
第46回多摩地区中学校バスケットボール大会が1月下旬より開催されました。男子は、1月29日(日)に日野第二中学校を会場にして、1回戦が行われました。帝京大学八王子中学校と対戦し、試合開始はリズムよく攻撃をしていましたが、徐々にシュートやパスミスが重なり十分に力を発揮することなく敗れてしまいました。
なお女子は、2月11日(祝)の第3試合に登場します。
| |
昼休みの訓練
2月3日(金)、避難訓練が実施されました。今回は、プレハブ校舎2階の理科室から出火したことを想定しての訓練でした。昼休みの時間だったので、放送で出火場所を確認し、各自が避難経路を選択し安全に避難できるかが課題でしたが、4分を切る時間で全員が避難できました。いつ災害が起きるかわからないので、日頃から突然の災害発生でも各自が安全に避難経路を選択できるようにしましょう。
| |
刺し子の時計
1組の家庭科の授業では、刺し子の時計を製作しています。生徒は、自分でデザインを決め、丁寧に刺しゅうをしています。集中して完成させた作品はとても素晴らしいです。
| |
| |
国内留学報告会
2月 4日(土)、12月下旬に実施されたブリティッシュヒルズ国内留学の報告会が七生公会堂において開催されました。報告会では、東京日野ロータリークラブの皆様や保護者など多くの方々が出席して行われました。本校から参加した2名の生徒は、3日間の体験を鮮やかな英語で発表していました。
| |
| |
東京駅伝大会
2月5日(日)、第8回中学生「東京駅伝」大会が味の素スタジアム周辺コースで開催されました。時々雨が降る中、日野チームは力強い走りを見せ、男女ともに23位でした。また、本校から出場した下谷君(2年)も、アンカーで素晴らしい走りを披露していました。
| |
| |
道徳授業地区公開講座
1月の学校公開週間では、道徳授業地区公開講座が開催され、全体主題「世界の中の日本人」をテーマにして授業を実施し、日本人のよさが分かる授業でした。講師には、東京都多摩教育事務所より宇野指導主事をお招きし、指導・講評を頂き、これからの道徳授業の在り方を聞くことができました。また、意見交換会では、保護者からも授業の感想を聞くことができました。
| |
東京駅伝に向けて
2月5日(日)に開催される第8回中学生東京駅伝大会の試走会が、1月22日(日)に味の素スタジアム周辺で行われました。陸上部の生徒は、東京都ロードレース大会開催のため欠席でしたが、そのほかの選手は、自分が走るコースを確認しながら、味の素スタジアム周辺を試走しました。選手は、5日(日)の本番に向けて調整は順調です。
| |
| |
3学期の目標
| |
くじらの竜田揚げ
今日の給食には、クジラの竜田揚げを出しました。給食週間は昨日まででしたが、1年生がスキー教室でいなかったため、今日実施しました。
昔の給食にはよく登場していたクジラの竜田揚げ。当時はクジラ肉が安価だったためよく使われていました。
現在はあまり見かけなくなったクジラの肉。給食で初めて食べる人もいるのではないでしょうか。食べやすいように、今日はしっかりした味をつけて揚げました。
クジラの肉を漬け込んで、下味をつけています。
汁をきって、粉をつけて揚げます。
いい感じに色がついてきました。
出来上がりです。
書初め展
28日(土)・29日(日)に、日野市民会館小ホール2階の展示室において、日野市公立中学校書初め展が開催されました。本校からは、1年生から3年生までの20名の生徒作品が展示されました。出展した作品は、力強い優秀な作品ばかりでした。
| |
| |
| |
移動教室到着
参加生徒が、体調を崩すこともなく2泊3日の移動教室は、無事終了しました。生徒を乗せたバスは、16時10分に学校前に到着し解散しました。帰宅後は、お子様から移動教室の思い出話を聞いてあげてください。なお、1年生は、30日(月)振替休業日です。
| |
おやつの時間です
さっきまで静かだった車内が、一気ににぎやかになりました。
菅平高原を出発
昼食も元気
3日目の昼食
閉校式
実習
スキー
スキー実習
スキー場に移動
3日目の講習開始
朝食の、
3日目の朝食
3日目スタート
食後のデザート
みんなで仲良く食べています。
おみやげタイム
2日目の夕食もよく食べます
夕食の献立
2日目夕食
早くなりました。