最近の学校の様子

日誌

食パーティ

3年生は、3月3日より各クラスで1年間の食育プログラムの総まとめである「食パーティ」を実施しました。クラスの班ごとに世界の料理から選んだメニュー(エスニック料理・地中海料理など)を決定し、献立をたてました。生徒は、前日に材料の調達や準備を進め、調理ではまちデザインの近藤様はじめ多くの外部講師の先生からご指導をしていただき、素晴らしい料理が出来上がりました。生徒は、各班で作った世界の料理を食べ大満足でした。


体育の授業では

 

 

保健体育では、持久走の授業が行われています。外周や校庭を使って周回のタイムを測定したり、長い距離を計測しています。生徒は、授業ごとに上がる記録に満足しています。

  



 

 

 

 

被災地に向けて

3月5日(土)午後、東日本大震災で災害を受けた気仙沼市に向けて日野市内中学校の生徒会が合同の募金活動を実施しました。昨年の夏休みに、日野市の中学生が「被災地に学ぶ生きる力プロジェクト」で気仙沼市を訪問し、気仙沼中学校と交流した中で自分たちができることの一つとして募金活動を実施しました。本校からは、生徒会長をはじめ生徒会役員が参加し、豊田駅前で募金の呼びかけをしました。約2時間でしたが、生徒の呼びかけに多くの募金が集まりました。なお、日野市内で集まった募金は、気仙沼市に送られます。
 
 
豊田駅前は、二中と四中で募金活動。        募金活動終了後は、二中で募金のまとめ作業。

2年生校外学習

今日、2年生は校外学習で東京都内に出発しました。各クラスの班行動で、午前中は伝統工芸の体験学習で、午後は都内見学です。朝8時から豊田駅前でチェックを受けスタートしました。充実した校外学習になることを期待しています。
 

挨拶運動

3月1日(火)は挨拶デー。日野市役所の方々をお迎えして挨拶運動を実施しました。挨拶運動に参加した生徒は、登校する生徒や校門の前を通行する方々に元気よく挨拶を交わしていました。また挨拶運動は、今週中行われ2つの門では、生活委員をはじめ1・2年生の有志も多く参加しています。
  

1組校外学習

3月1日(火)、1組は川越方面へ校外学習を実施しました。事前学習では、班行動のため班ごとにコース・見学場所や乗車する電車の時間を決定しました。また、もしもに備えて電車に乗れなかった場合なども考え計画を立てました。当日は、予定通り行動ができ、川越の街並みをゆっくり見学をすることができました。
 
 

ラジオ製作

3年生は、技術科の授業で「エコキューブラジオ」の製作をしています。準備された本体に部品やネジを取り付けたり、はんだづけをしています。生徒は、各自で組み立てに工夫し、音がしっかり出るように作っています。まもなく完成する生徒もいます。
 
 
音が出るか楽しみです。          丁寧にはんだ付けをします。

走り方教室

2月16日(火)の5・6校時に、1年生は保健体育の時間を使って「走り方教室」が開催されました。講師には、アテネオリンピック陸上400mリレー出場の伊藤 友広 選手をお招きしました。 生徒は準備運動後、スキップをしたり歩幅を広げた走り方など様々な練習メニューを行いました。短い時間でしたが、2時間の練習で走り方も変わり、速く走れるようになりました。
 
 
腕を大きく振って走っています。      放課後は、陸上部の生徒へもご指導を。

バレーボール1年生大会

2月14日(日)、日野二中を会場にして、第7ブロック1年生バレーボール大会が開催されました。対戦は4チームによる予選リーグで、本校は第2位の成績を収めました。試合では、スパイクやレシーブが練習通りに決まり、素晴らしい試合を展開していました。
 
 

学年末テスト

2月25日(木)・26日(金)、3学期の学年末テストが実施されています。3年生は、昨日の都立入試後ですがしっかり取り組んでいます。1・2年生の生徒も、補習教室などでテスト勉強に取り組んだ成果を発揮しています。なお、今日は給食なしで下校です。  
 
25日(木)              26日(金)      

1校時、 国 語 2校時、 英 語   1校時、 社 会 2校時、 数 学

3校時、 理 科 4校時、 技 家   3校時、 保 体 4校時、 音 楽