日誌
3年生薬物乱用防止教室
10日(木)、3年生は、5・6時間目に「薬物乱用防止教室」の授業を実施しました。講師には、学校薬剤師の山口晶子様をお招きし、薬物の乱用や社会問題になっている覚せい剤や大麻など薬物の怖さについて理解することができました。また、先生方も参加したロールプレイングでは、どんなケースで誘われても断れる勇気を身に付けることができました。
| |
| |
ラックが完成
1年生は、技術科の授業で「シンキングデザインラック」の製作をしています。準備された部品やくぎを打ち収納性や使いやすさなどを考慮して組み立てています。生徒は、各自で組み立て方や機能を工夫し、生活にあった収納用品を作りました。
|
食パーティ
3年生は、3月3日より各クラスで1年間の食育プログラムの総まとめである「食パーティ」を実施しました。クラスの班ごとに世界の料理から選んだメニュー(エスニック料理・地中海料理など)を決定し、献立をたてました。生徒は、前日に材料の調達や準備を進め、調理ではまちデザインの近藤様はじめ多くの外部講師の先生からご指導をしていただき、素晴らしい料理が出来上がりました。生徒は、各班で作った世界の料理を食べ大満足でした。
体育の授業では
保健体育では、持久走の授業が行われています。外周や校庭を使って周回のタイムを測定したり、長い距離を計測しています。生徒は、授業ごとに上がる記録に満足しています。
|
被災地に向けて
3月5日(土)午後、東日本大震災で災害を受けた気仙沼市に向けて日野市内中学校の生徒会が合同の募金活動を実施しました。昨年の夏休みに、日野市の中学生が「被災地に学ぶ生きる力プロジェクト」で気仙沼市を訪問し、気仙沼中学校と交流した中で自分たちができることの一つとして募金活動を実施しました。本校からは、生徒会長をはじめ生徒会役員が参加し、豊田駅前で募金の呼びかけをしました。約2時間でしたが、生徒の呼びかけに多くの募金が集まりました。なお、日野市内で集まった募金は、気仙沼市に送られます。


豊田駅前は、二中と四中で募金活動。 募金活動終了後は、二中で募金のまとめ作業。
豊田駅前は、二中と四中で募金活動。 募金活動終了後は、二中で募金のまとめ作業。