日誌
小中連携活動
5時間目に各教室で授業参観を行い、その後、食堂で全体会と分科会をしました。
目的は、今年度一年間の小中連携活動を振り返り、引き続き小中学校の教職員の交流を図り、情報交換と共有、まとめを行うことです。
分科会では、活発な情報交換が行われて、全体会で共有し、9年間の学びの連続性について話し合うことができました。
| |
| |
多摩地区バスケットボール大会
1月27日(日)、第48回東京都多摩地区中学校バスケットボール大会が開催され、男女とも1回戦が日野第二中学校を会場にして行われました。男子は、元八王子中(八王子市)と対戦しました。立ち上がりは相手のペースで進んでいましたが、後半に入り攻守で素晴らしいプレーを発揮し、残り時間5分で逆転し58対50で勝利しました。なお女子は、八王子七中に敗れました。
| |
東京駅伝試走会
1月20日(日)、第10回中学生「東京駅伝」大会の試走会が実施されました。出場選手は、日野市役所前に集合し、バスで味の素スタジアムへ向かいました。約2時間ですが、当日のコースを確認しながら走っていました。
| |
| |
道徳授業地区公開講座
1月25日(金)、学校公開週間の最終日に平成30年度 道徳授業地区公開講座が開催されました。講師は、多摩教育事務所教育専門員の土屋 信之 様をお招きし、5校時は各クラスで授業を公開し、多くの方々に参観をして頂きました。6校時は、食堂において全体協議会を実施し、授業の感想や意見交換会そして、これからの道徳授業について指導助言を頂くことが出来ました。
| |
| |
書初め展
1月26日(土)・27日(日)の二日間、日野市公立中学校書初め展が日野市民会館展示室で開催されました。本校からは、1年生から3年生まで20人の作品が展示されていました。会場には、市内八校から力強く、達筆な作品ばかりが展示されていました。
|
写真と俳句
| |
オリパラ給食
1月23日(水)は、オリンピック・パラリンピック献立の給食でした。生徒は毎月提供される世界各国の料理を楽しみにしています。今回のメニューは、トルコ料理の「ケバブ」でした。「ケバブ」は、日本でいう焼き肉のようなものです。ナンにケバブと野菜をサンドして食べていました。
| |
| |
漢字検定を実施
1月18日(金)、「日本漢字能力検定」を実施しました。受験者は、各級ごと集中して取り組んでいました。今回は、準2級7名、3級21名、4級8名、5級2名、8級1名の受検者でした。結果発表は、2月です。
| |
書初め展示中
中学校美術展
1月19日(土)・20日(日)の二日間、日野市立中学校美術展が日野市民会館展示室で開催されました。本校からは、1年生から3年生までの約100人の作品が展示されていました。会場には、市内八校から素晴らしい作品が展示されていました。
なお、26日(土)・27日(日)は「書初め展」が同じ会場で開催されます。
| |
| |
| |
学校公開
| |
美術展
1月19日(土)・20日(日)の二日間、日野市立中学校美術展が日野市民会館展示室(2階)で開催されます。生徒が、授業で制作した作品が展示されていますので、多くの皆様のご参観をお待ちしています。
| |
避難訓練
阪神淡路大震災から24年目を迎えた今朝、本校では避難訓練を実施しました。朝読書の時間、地震が発生したことを想定し、突然の避難訓練でした。生徒は、地震発生の緊急放送に耳を傾け、指示された体育館に素早く避難していました。避難した体育館で校長先生からは、地震に対する日頃から注意する点などについて講話がありました。
| |
| |
新学期が始まり
落ち着いて学習に取り組むことが出来ていて、それぞれの目標に向けて励んでくれています。
1月21日(月)~ 25日(金)は、日野二中の学校公開の期間となっております。お時間がありましたら、子どもたちの普段の様子を是非、見に来て頂ければ幸いです。宜しくお願い致します。
| |
初日の出ふれあいマラソン
1月1日、二中地区青少年育成会主催の「初日の出ふれあいマラソン」が晴天のもと開催されました。当日は、朝5時50分に多摩平第一公園に集合し、平山城址公園を折り返すコースで、約260名が参加して実施されました。参加者は、平山城址公園や途中の平山橋で、素晴らしい初日の出を見ることが出来ました。
| |
| |