日誌
スキー講習の様子
						終わって豚汁を食べる
ほっと一息
少し滑れるようになりました
 
					
										ほっと一息
少し滑れるようになりました
スキー講習の様子
						2
 
					
										スキー講習の様子
						講習をうけています
靴のはきかた、倒れ方や、おきあがりかたから、学びます
 
					
										靴のはきかた、倒れ方や、おきあがりかたから、学びます
講習が終わり
						講習が終わってホテルに着くと、熱々の豚汁が待っていました。生徒は、豚汁で疲れをいやしていました。
 
					
										上級者は
						上級者は、何回もリフトに乗りどんどん滑っています。
 
					
										講習1
						いよいよスキー講習です。
 
					
										講習2
						天気は、晴れ⛅️です。
 
					
										スキー講習始まる
						1日目のスキー講習がスタートしました。開校式では、実行委員長からの挨拶がありました。みんな頑張ってください。
 
					
										1日目の昼食
						元気に食べています。
 
					
										昼食です
						到着後、昼食です。ハンバーグのクリームスープとご飯です。
 
					
										ホテル柄澤に到着
						交通渋滞もなく、予定通りホテルに到着しました。 
 
					
										順調です
						移動教室は、順調に進んでいます。高速道路での2回目の休憩場所、[東部湯の丸]が終わり、菅平に向かっています。
 
					
										スキー移動教室出発
						1年生は、参加者全員が7時40分に集合し、予定通りスキー移動教室に出発しました。
 
					
										スキー移動教室に向けて
						1月10日(木)、11(金)、12(土)の三日間で、1年生は、菅平高原でスキー移動教室を実施します。
スローガンは、『板は滑るけど、心は滑らないスキー教室にしよう!』です。
生徒たちは、事前学習も熱心に取り組んでいます。
					
										スローガンは、『板は滑るけど、心は滑らないスキー教室にしよう!』です。
生徒たちは、事前学習も熱心に取り組んでいます。
|  |  | 
三学期 始業式
1月8日(火)、朝は挨拶運動から始まり、その後体育館で、三学期始業式を挙行しました。先生方の話を、生徒たちは真剣な眼差しで聴いていました。
謹んで新年のお祝辞を申し上げます。
昨年中はご厚情を賜り、御礼申し上げます。
本年も昨年同様、宜しくお願い致します。
皆様のご健康とご多幸を心よりお祈りいたします。
|  |  | 
|  |  | 
|  |  | 
ブリティッシュヒルズ国内留学に出発
12月26日(水)から28日(金)まで、東京日野ロータリークラブ生徒派遣「第16回ブリティッシュヒルズ中学生国内留学」が実施されます。今朝は、参加予定生徒が、7時30分に日野駅に集合し、予定通り出発しました。本校からは、2年生3名が参加し3日間の異文化体験をします。
|  |  | 
|  |  | 
薬物乱用防止ポスター・標語 展示会
12月21日(金)から26日(水)まで、平成30年度 薬物乱用防止ポスター・標語の展示会が、ひの煉瓦ホール2階展示室で開催されています。時間は、9時から17時までです。(最終日は、15時終了)本校からは、3年生の伊羅胡さんの作品が::賞を受賞し展示されています。他にも、市内の中学生の作品が多く入賞していますので、是非ご覧ください。
|  |  | 
|  |  | 
二学期 終業式
						12月25日(火)に、二学期終業式を挙行しました。インフルエンザの流行の兆しが見られたため、放送での終業式となりました。
本日は、通知表が担任の先生から生徒たちに手渡されました。ご家庭でも、通知表お手元に、お子様と二学期を振り返って頂けると幸いです。
					
										本日は、通知表が担任の先生から生徒たちに手渡されました。ご家庭でも、通知表お手元に、お子様と二学期を振り返って頂けると幸いです。
|  |  | 
|  |  | 
SOSの出し方に関する授業
18日(火)、2年生は「SOSの出し方」の授業を実施しました。生徒はビデオを見ながら、ストレスの対処法や悩みの解消方法について学習することができ、いのちの大切さについても実感しました。これからも自分を大切にして生活しましょう。
|  |  | 
|  |  | 
電子顕微鏡
2年生は、12月13日・14日の二日間、理科教育推進授業を実施しました。講師は、日本電子株式会社の皆様をお招きし、授業は電子顕微鏡を使っての観察や立体視でした。普通の顕微鏡では見ることのできない世界を覗くことができ、生徒は感動の授業を体験することができました。
なお電子顕微鏡は、1台 5000万円相当です。
|  |  | 
|  |  |