日誌
2学期スタート
さよなら北校舎
自分の決めたポイントで、思い出のスケッチ。 校舎内を書いている生徒もいます。
1学期終了
終業式終了後、部活の表彰も行われました。 学活では、通知表を手にして歓声が。
部活動体験
中学生が、丁寧に指導していました。
小学生も先輩と一緒に活動。 最後に食堂で部活に対する質問タイムが設定。
生徒会サミット
学校の取り組みを紹介。 グループに分かれ、話し合いが行われました。
上級学校の先生による授業
生徒は、高校の先生方の魅力ある授業に夢中。 理科の授業では、液体窒素を使って実験。
英語の授業では
先生が、ゆっくり話してくれるため会話も順調です。
人権メッセージ発表
最後は、参加者全員で記念撮影。 職場体験で学んだことも発表に入れて。
学校説明会
用意された資料を見て、説明を聞いていました。 当日は、小学生の体験学習も実施。
お弁当の日
生徒の感想
・ハンバーグを作るのに時間がかかった。
・ご飯の上に海苔をのせて、顔を作るのが難しかった。
・ごはんに枝豆をまぜて、きれいに作った。
・旬の野菜を2種類使って、彩りを意識した。
学力調査を実施
7月2日(木)、2年生を対象にして「児童・生徒の学力向上を図るための調査」が実施されました。この学力調査は、生徒がこれまで学習してきたことを通して、基礎的・基本的な内容が身についているかなどを調べます。なお、生徒の皆さんは、調査結果を参考にして今後の学習に活かしてください。
調査項目
1.学習に関する意識調査
・学習、生活の様子をアンケート形式で調査。
2.学力向上を図るための調査
・各教科について、テスト形式で調査。
避難訓練を実施
6月下旬、地震を想定して避難訓練を実施しました。現在、校庭がプレハブ校舎建築中で使えないため、避難場所を二中前の第一公園に指定し避難しました。
*初めて避難する場所だったので、避難するのに時間がかかりましたが、集合後は整列もよくできていました。
本日予定していたスタントマンを活用した自転車安全運転教育は、雨天のため2学期に順延になりましたので、よろしくお願いいたします。なお、詳しい日程については、後日ご連絡いたします。
自転車安全教室順延です
今日から学校公開
7月3日(金)・4日(土)、学校公開が実施されています。2日間の短い学校公開ですが、生徒の授業や学校生活の様子などご覧ください。なお、4日(土)には、小学校6年生の保護者対象の「学校説明会」を開催いたしますので、ぜひご来校ください。
学校説明会
場 所 ・・・ 給食棟 2階 食堂
時 間 ・・・ 11:00~12:00
内 容 ・・・ 校長挨拶、授業・生活について
進路・総合的な学習の時間について
1組について 等
よろしくお願いいたします。
防犯教室
実際の事件をあげて説明が。
夏に向けて、犯罪に注意する指導もありました。
あいさつ運動
今週は、あいさつ運動週間です。
映画会を開催
会場では、ポップコーンと麦茶が用意されました。
日本昔話「一休さん」やアニメ「カンフー・パンダ」などが上映
6月は食育月間
6月は食育月間です。
本校では、総合的な学習の時間や家庭科・毎日の給食を通して食育を行っています。食の知識や作る楽しみ、食事を作ってくださる方々や食材そのものへの感謝の気持ちなど「食」を通して様々なことを学んでいます。
食事を通して、コミュニケーションを 調理実習でも、食を大切にする気持ちをもって
楽しんでいます。 臨んでいます。
夏季大会の結果2
男子ソフトテニス部(団体戦)
対 鶴牧中 0-3
女子ソフトテニス部(個人戦)ベスト8
*古座岩・千田 組 *中西・鈴木 組
女子バレー部
対 多摩永山中 0-2
対 青 陵 中 0-2
男子バスケットボール部
対 多摩中学校 51-101
食の講習会
約2時間でしたが、食の常識について 用意された食材を試食し、味わってから
勉強することができました。 実験です。
期末テスト
24日(水) 25日(木)
1、国 語 1、社 会
2、英 語 2、数 学
3、理 科 3、技 家
4、音 楽 4、保 体
漢検を実施
配布された解答用紙に必要事項を記入。 開始直前まで漢字の見直しを。
昼休みは図書室で
ゆっくり読書を満喫しています。 本の貸し出しもしています。
夏季大会の結果
*陸上部 1年生男子走り幅跳び
*テニス部
男子ダブルスで優勝した3年生ペア
(佐々木 君・長田 君)
*野球部 1回戦 *男子バスケットボール部
対 多摩永山中 4:1 対 多摩大聖ヶ丘中 87:21
2回戦 *女子バスケットボール部
対 多摩大聖ヶ丘中 5:0 対 青陵中(多摩市) 41:60
合格を目指し
各自テキストなどを使って学習。 テストに向けて、課題をもって学習。
2年生弁当の日に向けて
6月9日(火)・11日(木)、2年生は総合的な学習の時間に、6月下旬に予定されている「お弁当の日」に向けて調理実習が実施されました。材料は、旬の野菜であるジャガイモを使い、実際のレシピに従って調理をしました。なお、「お弁当の日」 は2・3年生の給食はなく、生徒が自分でお弁当を作ってきます。
*保護者の方々にもご協力を頂きました。 *ジャガイモを洗って、丁寧に切っていました。
*男子も上手に調理中。 *料理の盛り付けもきれいに。
*自分たちの手作り料理に舌鼓を打っていました。
水しぶきをあげて
ビート版を使ったキックの練習。 初めての授業のため、基礎練習。
スクールカウンセラーの面接
*グループ面談では、事前のアンケートなどを活用して実施されています。
*スクールカウンセラーの相談は、保護者の方も受け付けています。
あさべんクラブ!
各自で、課題を用意して勉強中。
疑問点は、気軽に質問。
生徒朝礼
9日(火)、体育館において生徒朝礼が行われました。初めに、生徒会長より「生徒会による小学校での学校紹介とベルマーク運動の協力」などについて話しがあり、続いて各種委員長からの委員会での報告がありました。
*生徒会より、現在行われている「ペットボトル回収」についても連絡がありました。
*生活委員会より、「チャイム着席運動」優秀クラスに表彰が授与されました。(写真左下)
民生・児童委員が来校
会議室で学校の様子を説明。
見学後は、二中自慢の給食も試食されました。
英検を実施
6月5日(金)の放課後、実用英語技能検定が実施されました。前日まで学習会が行われていたため、生徒は自信をもってテストに臨んでいました。なお、テストの結果は、今月中には発表されます。
*家庭でもテキストを使って勉強を頑張っていました。
*時間終了まであきらめずに受験。
教科教室型授業
他県より訪問
5月下旬、大阪府摂津市教育委員会の皆様が、ユニバーサルデザインの授業視察で来校しました。3名の先生は、英語と社会科の授業を参観し、授業で取り入れられているユニバーサルデザインを熱心に参観していました。摂津市よりご来校頂き、誠にありがとうございました。
・社会の授業では、授業のポイントとなる資料を大型テレビに写し出して、説明をしていました。
英検頑張るぞ
6月5日(金)に実施される実用英語技能検定に向けて、放課後の学習会が行われています。
生徒は、予想問題集などを使って学習し、先生のアドバイスを受けて頑張っています。
約1時間ですが、意欲的に取り組んでいます。 ヒアリングの対策も十分です。
全校道徳
体験したサッカー部の生徒は、普段と違った動きでしたが、楽しくボールを扱っていました。
・当日は、保護者や地域の方々も参観
・最後は、生徒からお礼の言葉。
教育実習
5月下旬より3名の大学生が教育実習を実施しています。今年度は、国語・数学・音楽で、教科指導をはじめ担当クラスの学活や清掃活動など一生懸命取り組んでいます。
*給食も、教室で生徒と一緒に用意しています。
*授業も指導の先生のもと、担当しています。
走り高跳び
足をしっかり振り上げて跳んでいます。 上手に跳べた人には、拍手が。
ブラインドサッカー
28日(木)、1年生の保健体育の時間にブラインドサッカーの授業が実施されました。講師には、日本ブラインドサッカー協会より4名の方々をお迎えし、2クラスごとに午前・午後で体験授業が行われました。 生徒は、アイマスクをつけて仲間の手をたたく音で方向を確認し、ボールをパスしたりしてサッカーを体験していました。なお30日(土)には、ブラインドサッカー協会の皆様を講師にお迎えし、全校道徳が開催されます。
生徒の感想
・見えなくて怖かったが、楽しくできた。
・初めてだけど、良い体験ができた。
・相手の気持ちを考えることができた。
歌声が響く昼休み
昼休みは、歌を歌って楽しんでいます。 パート練習は、曜日ごとに分かれています。
篆刻
作業中は、集中して。 丁寧に彫っています。
サッカー夏季大会
後半は、攻撃のリズムがよく得点を重ねました。後半は、パスもよくつながり、シュートチャンスが多くなりました。
3年生:総合的な学習の時間
中間テスト
1、国語 8:45~9:35 2、数学 9:50~10:40
3、英語10:55~11:45 4、美術12:00~12:30
給食・昼休み
5、社会13:25~14:15 6、理科14:30~15:20
花でいっぱい
PTA運営委員会
中間テストに向けて
補習教室は、1時間ですが集中して わからない問題は、近くの先生などに質問。
学習しています。
環境プログラム
ボウルの中もきれいに洗って料理開始です。 生徒は、楽しみながら料理をしていました。