日誌
先生ありがとう
生徒からは、感謝の言葉と花束が。 最後は、校歌を合唱して終了。
PTA総会を開催
挨拶運動
三つの門には、多くの生徒が整列して挨拶。 気持ちよい挨拶が、交わされていました。
今日は開校記念日
北校舎改築のため、校庭にはプレハブ教室 *全校集会は落ち着いて引き締まっています。
の工事が進行中です。 *給食もお祝いで「たけのこ寿司」です。
焼きカレーパン
約470個のカレーパンが焼き上がりました。 フルーツポンチにはお代わりで多くの
生徒が集合。
新体力テスト
校庭では、50m走やハンドボール投げ他を実施。 体育館では、反復横跳びなどを実施。
1年生の授業では
落ち着いた教室で授業に集中。 姿勢を正して音読です。
全国学力調査を実施
春季大会スタート
野球部 対 多摩大聖ヶ丘中 1 : 6 男子バスケットボール 対 横山中(八王子) 56:75 女子バスケットボール 対 堺中(町田) 30:58 |
校舎巡り
教室で校舎内の説明があり、それから見学 体育館では、トイレや用具倉庫等
しました。 も確認。
給食もスタート
昨日は、入学おめでとうメニューで 食事の前に、今日の献立の説明が
「赤飯」でした。 ありました。
第62回入学式
126名の新入生は、担任の先生から呼名 式終了後には、担任・副担任の先生の
されると元気よく返事をしていました。 紹介がありました。
27年度がスタート
平成27年度が始まりました。春休みが終わり、久しぶりに登校した生徒は、新しいクラス名簿を手にして、一喜一憂していました。続いて体育館の始業式では、新しく着任された先生方の紹介もあり、スタートから引き締まった始業式でした。今年度も、二中生の頑張りを発信します。
始業式の最後は、各学年の担任・副担任の先生が紹介されました。。
平成26年度も無事に修了しました。
平成26年度も無事に終了いました。 1年間ありがとうございました。
特に今年度は開校60周年の記念の区切りの年で、多くの方にご支援・ご協力をいただきありがたく思いました。
来年度もよろしく お願いします。
*修了式の様子。
以上で、日野市立日野第二中学校の1年間の報告を終了します。
今までのご協力に感謝します。
日野市立日野第二中学校長 尾形 斉
卒業式がJ-COM デイリー日野で放送されました。
3月20日…今日、本校の卒業式の様子が「デイリー日野」で放送されました。60周年記念式典の追跡放送をしました。
生徒たちの頑張っている様子がしっかり、映っていました。
再放送時間は
3月20日(金) 20:30~、21:30~、23:30~
3月21日(土) 8:00~
3月22日(日) 12:00~、20:00~です
是非ご覧ください。
すばらしい卒業式でした。
3月20日…素晴らしい卒業式を行うことができました。
*感動的な、心に残る涙をたくさん流した、感動的な卒業式を執り行うことができました。
生徒の頑張りに感謝です。
卒業制作をしました。 多くの方から祝電をいただきました。
卒業おめでとうございます。
*3年生に メッセージカードをプレゼントしました。
『夢は持つべし』
*『夢なき者に 成功なし』 (吉田 松陰)
*『夢は近づくと 目標になる』 (イチロー)
*卒業生のこれからの活躍を期待します。
1組では、3年生とのお別れ会を行いました。
1組(特別支援学級)では
3年生とのお別れのセレモニーを行いました。
*今年も3年生7名、全員が高校進学に決定しました。多種多様な高校ですがそれぞれ
が納得する進路選択を行い、誰もが4月から新しい世界で頑張ることになりました。
生徒諸君 おめでとう!
*毎年行っていますが3年間の姿がビデオで流れると、本当に生徒たちの成長がはっき
りとわかります。貴重な記録をそれぞれに持たせ、卒業してもらいます。自分の足跡を
しっかり、踏みしめて、新世界での生徒たちの活躍を期待するところです。
二中は何時も花が飾られています。
皆さん知っていますか?……二中は何時も玄関前に花が飾られています。
*本校の保護者の方が、花がもう枯れそうになると、また新しい花を活けてくれます。とてもうれしい限りです。おいでになったとき、お礼を言いましたら、逆に喜ばれていまして、花の咲いている期間がとても長いこと、丁寧に水やりをしてくれているおかげです。きっと花も喜んでいますとのコメントでした。 ありがたい言葉です。
今回は、紅梅と白梅のツーショットです。本当に春らしくなりつつあります。
3.12 3年生……薬物乱用防止学習を行いました。
3.12……3年生は薬物乱用防止教室を行いました。
*卒業まであとわずかです。中学校で学ぶ事で、大切なものが上記のテーマです。
まだまだ、多摩地区では珍しいかもしれないがいつこのような誘惑や、購入情報がは
いってくるかもしれません。その時の対応が重要です。
誰もが薬物乱用はいけないとわかってていても、現実として、誘惑にまえてしまう人
がいるのですから。高校生になれば、自由度は倍になります。その分自己責任が倍に
なることを忘れないでほしいと思います。
3年生は救急救命法の勉強をしました。
3年生もあとわずかです。生きていく上で、大切な救急救命法につい
て学習しました。……生涯を通して、使わなけれよいのですが、先の事はわかまりません。AEDの使い方、人工呼吸法について、学びました。生徒たちは、みんな真剣に頑張っていました。
3.11防災教育を実施しました。
2011年3月11日東日本大震災に見舞われました。
今日のテーマ「3.11を忘れない」です。
今日は4年前に起きた大津波や、地震による大災害をわすれないこと、そこからの教訓を学ぶ事。また、今なお苦しんでいたり、行方不明者がいることなど、悲しみが薄れないことを意識しました。
*全員で、ご不幸にあわれた方々に対して、哀悼の意を込めて、黙祷を行いました。
*当時の様子をDVDでみて、災害に対する準備を促し、中学生として何ができるか考えさせました。
*『自助・共助・公助』の大切さ、自分の身は自分で守ることの大切さを伝えました。
*災害はいつ来てもおかしくないことを強調しました。
また、学校で保存してある非常食(アルファー米)を食べました。
*今度来る大災害は首都直下形 大地震です。30年以内にくる
*アルファー米の非常食も、とてもおいしく、食べれました。
各家庭ではどのような防災対策をしていますか?学校でも頑張りましすが、自宅での防災意識をしっかり持つことはもっと重要です。
2年生…3月2日、お弁当 ディーを実施しました。
2年生は、食育として、今年度最後のお弁当ディーを3月2日に実施しました。どれもとてもすばらしいお弁当を作りました。
≪2年2組≫のお弁当
≪2年3組≫
≪2年4組≫
≪2年5組≫
*どの生徒のお弁当もとても良くできていて、心が通っているすばらしいお弁当です。
*お弁当を作るまでの家庭での取り組みがもっとも大切にしたいことが「お弁当の日」の目的です。……生徒たちの弁当を見ると本当に素晴らしいと思いました。
3年生……最後の食育授業です。
2年生……鎌倉遠足のフォットコンテストを行いました。
2年生は過日行われた、鎌倉への校外学習で、班ごとに記録した写
真のフォットコンテストを行いました。
*最優秀賞は2年3組3班の『奥行きのある部屋』です。
メンバー ・石塚 優斗 君 ・大野 慧人 君 ・向野 晴登 君
・内村 みずき さん ・國井 律花 さん ・西川 瑠菜 さん
小学校6年生が部活動体験を行いました。
1年生…キャリア教育として、社会人からの方々からお話を聞きました。
3学期学年末テスト……補習を行っています。
2.13 2年生鎌倉遠足に行ってきました。
第6回中学生東京駅伝大会がおこなわれました。
3日目 閉講式
3日目の様子
2日目 レクリエーション
2日目の夕食風景
2日目の昼食
2日目午後スキー講習
2日目の練習開始
移動教室 おみやげ購入タイム
移動教室 二日目の朝
スキー1日目のお夕飯です。
スキー講習
透き通った空気の中、中級、上級の生徒たちは何度もリフトに乗って、あちこちのゲレンデに行き、スキーを満喫していました。
初級の子どもたちは、ホテル前のゲレンデで、自分の足で斜面をのぼり、止まる練習です。明日は、初めてリフトに乗る予定です。
スキー講習開始
1年生移動教室1日目
2.1東京駅伝試走会を行いました。
2.01東京駅伝の試走会に参加しました。
東京駅伝に参加する生徒たちは、調布の味の素スタジアムに行き、本番に走るコースの確認のための試走会に参加しました。
風が強く、とても寒い日でしたがみんな元気で、頑張っていました。
本番まで、あとわずかです。生徒たちの頑張りに期待したいと思います。
スローガン⇒ 『つなげ……42名の魂のたすきを』
……頑張れ生徒諸君!
スキー教室の出発です。
1年生のスキー教室が始まりました。
2月4日~6日まで、菅平スキー場に行きます。
*本日、7時40分集合し、8時に出発しました。
参加予定の147名 全員が元気に出発しました。
体調のすぐれない生徒もなく、遅刻者もなく、とても気持ち良いスタートができました。
逞しくなった、スキー焼けした生徒の姿が楽しみです。
充実した、思い出に残るスキー教室になることを期待しています。
なお、現地からの様子は、副校長より、HPに掲載する予定です。
<出発の様子>
平成26年度書初め展が行われました。
平成26年度の書初め展が行われ、市のレンガホールで展示会が催されました。本校の入賞は
金賞 山梨 萌子(1-4)…【教育長賞】 佐々木 みのり(2-5)…【教育研究会長賞】
遠藤 里紗(3-3) 中島 舞(3-3)
銀賞 小島 千奈(3-2) 柘植 美里(3-2) 堀口 真希(3-4)
黄 彦萌(3-4) 國井 律花(2-3) 高井 菜々美(2-4)
佳作 坂井 くるみ(2-5) 田岡 純奈(2-4) 手捲 萌乃(2-3)
中西 萌々子(2-3) 上野 美優(1-3) 加茂 夏芽(1-3)
髙田 万智(1-5) 滝沢 美羽(1-2) 中島 綾香(1-5)
廣瀬 小春(1-4)
<金 賞>
<銀 賞>
<銅 賞【佳作】>
*生徒たちは頑張りました。
来年も1,2年生は頑張ってください。
書写展(習字)は日本の大切な文化です。大切にしたいものです。
給食連絡会議を行いました。
1月30日…給食連絡会議を行いました。
*給食が民間委託になって以来、毎年、より、おいしい・安全で安心できる給食を提供するために、市教委、業者、調理師、栄養士、学校、保護者代表が集まり、本校の給食の在り方について意見交換をしています。お陰様で、今年も給食も十分満足のいく給食が提供できているようです。
栄養士から、給食のできるまでの行程の説明から始まり、現状報告を受けて、いろいろな立場の方から意見交換をいただきました。
お忙しい中、参加していただきました保護者代表の方に感謝します。
これからも生徒たちに安心で、安全でおいしい給食の提供に学校として行なっていきたいと思います。
<会議の様子>
ブリテッシュヒルズ国内留学生による、発表会を学校で行いました。
ブリティッシュ ヒルズ(B.H)国内留学生による校内報告会を行いました。
*大きな目的は、貴重な体験をみんなに伝え、学習を共有することと来年度の2年生へ向けてのメッセージです。
発表した3名は堂々としっかり、説明してくれました。2泊3日ですが飛躍的に成長したのではと思います。
グローバル化した社会で生きていくには、外国文化の理解は、必須条件です。多くの生徒がこのような機会を利用してほしいと思います。
立派な報告会ができました。
参加した、3名の、赤羽さん、榎本さん、松本君、ご苦労様でした。
ブリティッシュヒルズ国内留学の発表会が行われました。
ブリティッシュヒルズ(BH)国内留学の発表会を行いました。
本校から3名の生徒がBH留学に参加しました。
英語による素晴らしいスピーチを披露してくれました。
彼らは、学校でも報告会を予定しています。
2-4 松本 純 君
2-2 榎本 栞 さん 2-4 赤羽 柚美 さん
*参加した、 2年生の 松本 純君、榎本 栞さん、赤羽 柚美さんは、とてもしっかりした、英語のスピーチを行いました。立派でした。
東京駅伝まであと2週間です。
【東京駅伝まであと2週間です。】
市内の代表生徒による、東京駅伝の練習会が行われました。本校の生徒も頑張っています。今回は、箱根駅伝で活躍された、中央大学の駅伝の選手が応援に来て、生徒たちを指導してくれました。生徒たちも真剣に頑張っていました。
来週は、味の素スタジアムで試走会です。体調管理をしっかりして、生徒たちには頑張ってほしいと思います。
*大学生の方から、練習仕方、ストレッチの仕方、襷の渡し方、大会への心得、駅伝への思い等をお話や指導をしていただきました。
生徒たちには素晴らしい経験がつめたと思います。
スキー教室のしおり読み合わせを行いました。
【スキー教室まであと13日です】
スキー教室まで、あとわずかです。今日は、しおりの読み合わせを食堂で行いました。 行く前に怪我や風邪には十分気を付けてほしいと思います。