日誌
卒業式に向けて
18日(金)に挙行される第60回卒業式に向けての練習が始まりました。3年生は、先週より歌練習に入り素晴らしい合唱の完成に向かっています。1・2年生も昨日から始まり、緊張感のある練習になっています。当日は、思い出に残る卒業式になることでしょう。
| |
| |
3年生薬物乱用防止教室
10日(木)、3年生は、5・6時間目に「薬物乱用防止教室」の授業を実施しました。講師には、学校薬剤師の山口晶子様をお招きし、薬物の乱用や社会問題になっている覚せい剤や大麻など薬物の怖さについて理解することができました。また、先生方も参加したロールプレイングでは、どんなケースで誘われても断れる勇気を身に付けることができました。
| |
| |
ラックが完成
1年生は、技術科の授業で「シンキングデザインラック」の製作をしています。準備された部品やくぎを打ち収納性や使いやすさなどを考慮して組み立てています。生徒は、各自で組み立て方や機能を工夫し、生活にあった収納用品を作りました。
|
食パーティ
3年生は、3月3日より各クラスで1年間の食育プログラムの総まとめである「食パーティ」を実施しました。クラスの班ごとに世界の料理から選んだメニュー(エスニック料理・地中海料理など)を決定し、献立をたてました。生徒は、前日に材料の調達や準備を進め、調理ではまちデザインの近藤様はじめ多くの外部講師の先生からご指導をしていただき、素晴らしい料理が出来上がりました。生徒は、各班で作った世界の料理を食べ大満足でした。
体育の授業では
保健体育では、持久走の授業が行われています。外周や校庭を使って周回のタイムを測定したり、長い距離を計測しています。生徒は、授業ごとに上がる記録に満足しています。
|
被災地に向けて
豊田駅前は、二中と四中で募金活動。 募金活動終了後は、二中で募金のまとめ作業。
2年生校外学習
挨拶運動
1組校外学習
ラジオ製作
音が出るか楽しみです。 丁寧にはんだ付けをします。
走り方教室
腕を大きく振って走っています。 放課後は、陸上部の生徒へもご指導を。
バレーボール1年生大会
学年末テスト
2月25日(木)・26日(金)、3学期の学年末テストが実施されています。3年生は、昨日の都立入試後ですがしっかり取り組んでいます。1・2年生の生徒も、補習教室などでテスト勉強に取り組んだ成果を発揮しています。なお、今日は給食なしで下校です。
25日(木) 26日(金)
1校時、 国 語 2校時、 英 語 1校時、 社 会 2校時、 数 学
3校時、 理 科 4校時、 技 家 3校時、 保 体 4校時、 音 楽
都立入試
今日3年生は、都立高校の入学試験が行われています。多くの生徒が受験のため、教室には空席が目立ちます。生徒の事故やトラブルなどの連絡もなく順調に実施されています。普段の実力を発揮して頑張っていることを期待しています。
*昨日の給食では、3年生に向けて栄養士の先生から給食で応援がありました。
*献立は「味噌カツ」で、入試に勝つでした。
タグラクビ―
華麗なステップで守りをかわす。 パスも練習通り味方に。
土曜日の補習教室
1時間ごとに、休憩タイム。 分からないところは、気軽に質問。
新入生説明会
12日(金)食堂において、平成28年度の入学予定保護者を対象にして、「新入生保護者説明会」を実施しました。 説明会では、学校の教育内容や生活について担当の先生より説明があり、1年間の行事なども話しがありました。説明会後は、体育館で標準服や体育着の採寸が行われました。
新入生の皆さん、4月のご入学をお待ちしています。
パワーポイントで詳しく説明。
男子バスケ多摩大会
風邪に負けない
2月中旬になり、本校でも風邪が流行しています。これからも、インフルエンザやノロウィルスなど感染力の強い感染症も流行しますので注意が必要です。これらの菌やウィルスに感染しないために
1)体力をしっかりつけましょう
早寝・早起き・栄養のバランスのとれた3食の食事
適度な運動によって免疫力を高める。
2)菌やウィルスを体内に入れない
しっかりと手洗い・うがいをしましょう(養護教諭より)
保健室前には、風邪についてのポスターが掲示。
ブリティッシュヒルズ報告会
パワーポイントで映像を映し出して説明。 上手な英語で、3日間の生活を報告。