たいさんぼく(学校の様子)
朝礼にて
本日の朝礼で表彰を行いました。市の書初め展、ロードレース大会、卓球の表彰を行いました。
運動、文化的行事ともに活躍がうれしいですね。
今日の給食
本日の給食は、1年6組の生徒の考えた「冬野菜を使った昭和風献立」です。本日で生徒の考えた献立は終了です。次回を楽しみにしてください。本日のメニューは、冬が旬の野菜をふんだんに使ったメニューになっています。
本日の献立
・ミルクパン ・いちごジャム ・フィッシュフライ ・キャベツと小松菜のサラダ
・カレー肉団子スープ ・牛乳
本日の給食
本日は1年4組の生徒が考えた「おいしい献立」です。みんなが好きそうな食材を集めるだけでは栄養が偏ってしまいますが、きちんと栄養をバランスよくとることを考えたメニューです。おいしくいただきました。
今日のメニュー
・チャーハン ・白身魚のトマトスープ ・ジャーマンポテト ・コーンたまごスープ ・牛乳
ダンスに取り組んでいます
1月26日(木)より、学校プログラム学校連携事業の一つとして、体育の時間にダンスの講師を招いて特別授業を行っています。1年生は計4回、2,3年生は計3回の授業になります。昨日は初回の授業とあって緊張も見られましたが、徐々に慣れてくると表情もよくなり、楽しく授業ができていました。練習の成果を発表するときが楽しみです。
本日の給食
本日の給食は1年5組の生徒の考えた「冬が旬の食べ物をたくさん使った献立」です。今日のスープには日野市の農家の方からの野菜がふんだんに使われていました。
今日のメニュー
・おいもトースト ・いかのスパイス揚げ ・ナッツサラダ ・冬野菜のスープ ・牛乳
本日の給食
本日の給食は1年2組の生徒が考えた「冬の寒さに負けるナ!元気モリモリ献立」です。ここのところ毎日のように雪が降るかもと言われていますが、今日も寒かったですね。キムチうどんで体を温めましょう。また、うどんで食べ残し0を目指しましょう。
・みそキムチうどん ・ひじきのサラダ ・大学芋 ・牛乳
本日の給食
本日の給食メニューは、1年1組の生徒が考えた「食べれば体が温まる!冬の寒さを吹き飛ばそう献立」です。今日も寒かったですね。温かいものを食べて心も体も温まりましょう!
今日のメニュー
・ごはん ・豚肉と野菜の生姜炒め ・こんぶとれんこんのきんぴら ・生姜たっぷり豚汁 ・牛乳
朝礼にて
本日の生徒会朝礼は食堂からのリモートでの朝礼となりました。生徒会長のあいさつ、生活委員長からの今月の生活目標に続いて、先日のブリティッシュヒルズ参加生徒からの報告会、表彰を行いました。表彰は人権作文、薬物乱用防止標語、吹奏楽部の表彰を行いました。そのほかの部活動も活躍しており、本日、時間の関係で表彰できなかった部活動は後日表彰します。
書初め優秀作品
先日21,22日に豊田駅前のイオンモールにて日野市の中学生の美術展、書初め展が行われました。本校からも授業や冬休みに作成した、美術作品や書初めの生徒の優秀作品を展示しました。当日は新型コロナウイルス感染拡大防止の観点から入場制限が行われましたが、盛況でした。写真は現在校長室前に展示している書初め展に出品した作品です。
本日の給食
今日は1年3組の生徒が考えた「野菜の恵みを感じよう」をテーマにした献立です。野菜をたくさん食べることができるように茹でたり、煮たりすることを意識して作りました。
野菜をたくさん食べて健康で丈夫な体を作りましょう。
今日のメニュー
・大豆とわかめのごまごはん ・なんちゃってロールキャベツ ・もやしのりのサラダ
・トマトのミネストローネ ・牛乳
本日の給食
本日は1年4組の生徒が考えた献立です。テーマは「和食」です。和食というテーマだけでなく、日野産の野菜を使って地産地消を行うなどSDGsにもつながっています。
本日のメニュー
・キノコの炊き込み風 ・魚の照り焼き ・ごまあえ ・日野産野菜の豚汁 ・牛乳
本日の授業
本日の授業の様子です。
技術は木工作業でやすりをかけているところ、国語は1年生が本のポップづくりをしています。3年生の数学は各自入試に向けた課題に取り組んでいます。
生徒考案メニュー
第2学期に引き続き、本日から生徒が考案したメニューが給食になっています。本日は1年2組の生徒が考案したメニューです。テーマは「体を作る献立※中学生用」です。3学期もおいしい給食をたくさん食べて健康な体を作りましょう。
・ごはん ・東光寺沢庵炒め ・鶏肉のから揚げ ・ほうれん草のナッツあえ ・野菜のみそ汁 ・牛乳
多くを学んだスキー移動教室
1月15日(日)~17日(火)までの3日間、第1学年スキー移動教室を行いました。初日、2日目と悪天候の中の実習でしたが、3日目は晴れ間も見ることができました。3日間という宿泊を伴った行事を通して、スキーの技術だけでなく、集団生活における大事なことなど、多くを学んだ3日間となりました。
1年生 スキー移動教室
昨日15日より1年生のスキー移動教室が始まりました。朝早くの出発になりましたが、元気に出発しました。本日2日目は1日実習に臨みます。上達している姿が楽しみです。
本日の授業と1年生スキー移動教室前日指導
本日の授業の様子と、1年生の日曜日からのスキー移動教室の前日指導の様子です。1年生は元気にたくさんの思い出を作ってきてください!
図書館連携 研究授業
今年度、四中、第六小、旭が丘小と3校で学校司書を活用した研究を行っています。本日は四中で1年生を対象に国語の授業の中でポップ作りを行いました。授業の中で、学校司書より、よりよくするための説明を聞き、真剣に取り組んでいました。
3学期の授業もがんばっています。
本日より、授業も始まりました。どの学年も授業に真剣に取り組んでいます。
3学期が始まりました
あけましておめでとうございます。本年もよろしくお願いいたします。
3学期の始業式を行いました。特に大きな事件事故もなく、落ち着いて3学期1日目を終えることができました。明日からは、いつも通りの学校生活になりますが、体調に留意して元気に登校しましょう。
表彰は吹奏楽部です。
2学期終業式
本日第2学期の終業式を行いました。終業式の前に各学年、学年集会を行いました。写真は第1学年の暑中見舞いコンテストの表彰、第2学年の学級委員の反省、第3学年の進路指導主任の先生の話を真剣に聞いている場面です。終業式では、「未来につなぐ創造力プロジェクト」の参加者から、現地での交流の様子と日野市の未来を考えた発表がありました。そのほか部活動も大活躍の第2学期でした。第3学期も「学び」と「思いやり」のある四中生に期待します!