たいさんぼく

たいさんぼく(学校の様子)

第1学年 車いす・アイマスク体験

 本日22日(火)の5,6校時にやまばと・ボランティアセンターの方の協力で車いす、アイマスク体験を行いました。保護者の方の協力もあり、学校の周りを実際に車いすに乗り、またはアイマスクをして白杖を使って通りました。実際に体験しないと気付かないこともたくさんあり、貴重な体験となりました。

第2学年 横浜・鎌倉校外学習

 11月21日(月)22日(火)と第2学年校外学習を行います。本日の朝学校に集合し、ほぼ行程通りに1日目が終わりそうです。とても良い経験をしてたくさんのお土産話が聞けることを期待します。

本日の授業と第2学年校外学習事前指導

本日18日(金)の授業の様子です。週末で疲れも見えるころですが楽しく積極的に授業を受けていました。6校時は21日(月)からの2年生の校外学習の事前指導を行いました。昨年スキー移動教室が実施できなかった分充実した学習になることを期待しています。

薬物乱用防止教室を行いました。

本日17日(木)に3年生を対象に薬剤師の松本さんをお招きして、薬物乱用防止教室を行いました。薬物に手を出すことの危険性の話はもちろん、現在SNSの普及によって、少なくなってきているコミュニケーションをとることの重要性をお聞きしました。きちんと自分が言いたいことを「話す」ではなく、「伝える」ことが重要であるとお話しいただきました。薬物だけでなく、普段の生活から心がけることが大事だなあと思う講話でした。

期末テスト最終日

本日で3日間の期末テストが終了しました。お疲れ様でした。午後には委員会活動も行いました。明日からは第Ⅲ期の時間割になります。第2学期も残り1か月ほどあります。最後まで元気に登校しましょう。

2学期期末テスト

本日14日(月)より2学期期末テストが始まりました。これまで学習した成果を発揮できることを期待しています。

教師道場

本日の5校時に本校和田主任教諭による、東京都教師道場の研究授業を行いました。30人以上の先生方が見学するため、場所を食堂に移して授業を行いました。多くの先生方がみている中でも1年1組の生徒はとても積極的に授業に参加していました。お疲れ様でした。

本日11日(金)の授業

本日の授業の様子です。英語と体育の場面です。体育は男女共修でグループでバレーボールのパス練習をしていました。

 

本日10日(木)の授業

本日の午後の授業です。3年生は面接練習に向けて、動画を見ながらみんなで考えました。2年生の理科の授業では実験を行っています。

本日9日(水)の授業

本日の英語と数学(少人数授業)の様子です。数学では、問題をお互い協力して解く様子を見ることができました。期末テストまで1週間切っています。頑張りましょう。

スキー教室 宿舎生活班決め

1年生はスキー教室に向けて、宿舎での生活班を決めました。自分だけ楽しめればいいということのないように、各クラスともお互いのことを考えて班づくりを行いました。大事なことは、せっかくできた班の仲間とどう楽しむかです。これからの活動を、人間性を深める良い機会となるよう積極的に頑張りましょう。

本日の2校時の授業

今日の授業の様子です。実技教科から。家庭科は幼児のおもちゃづくり。体育は天候もすごくよく、外でのサッカーの授業も元気いっぱいです。技術は金の抽出についての話をしていました。

放課後の部活動です

 2日(水)本日の部活動の様子です。サッカー部、陸上部、バレー部、女子バスケットボール部の様子です。どの部活動も新人戦や今後の大会に向けて真剣に頑張っています。

本日の授業です

本日2校時の授業の様子です。3年生の社会科では、公民の授業で「選挙の投票率を上げるためにはどのようなことができるだろうか」というテーマでGooglejamboardを使って活動しています。

本日の6校時

 本日よりまた1週間が始まります。気持ちを新たに学校生活を楽しめるよう頑張りましょう。6校時は1年生が先日の八王子東特別支援学校とのボッチャ交流の感想と期末テストに向けての範囲票の確認、学習計画を立てました。

デジタル教科書授業実践

 本日、東京都教育委員会よりデジタル教科書授業実践開発モデル校訪問というのがありました。2年生の授業を見ていただき、授業に対して意欲的に取り組み、挨拶もよくできていますねということでした。1週間お疲れ様でした。ゆっくり体を休めて来週も頑張りましょう。

八王子東特別支援学校との交流を行いました。

 本日、八王子東特別支援学校と本校1年生が交流会を行いました。コロナ禍のため、オンラインでの交流となりましたがボッチャを行いました。1時間という短い時間でしたが、互いに拍手や歓声を送り、とても有意義な時間となりました。来年度は実際に同じ場所で交流できればいいですね。

第四中地区小中連携交流会と放課後の部活動

 本日、日野第六小学校、旭が丘小学校の2校と第四中地区小中連携交流会を行いました。同じ地区の小学校と連携を深め、よりよい中学校生活を送ることができるように、小学校2校と今後どのように連携を図るか、6つの分科会に分かれ、各学校でオンラインで協議を行いました。

 部活動は放課後の男女バスケット部の様子です。