学校日誌

学校日誌

宿舎を出発しました。

3日間のスキー教室が無事に終了しました!


閉校式を終えて、お世話になったインストラクターさんやスタッフさんにお礼を伝えました。

レンタルの返却を済ませ、昼食をとりました。

 

帰り支度をして、予定より5分早い
13時5分に宿舎を出発しました。

 

【みなさんに協力のお願い】
こちらの記事を読んで、「いいね!」と思った方は左下のグッドボタンをよろしくお願います。

スキー教室 最終日!

おはようございます!

本日も晴天。

3日間、雲ひとつない空。

風もなく、とても穏やか陽気に恵まれました。

スキーをするには最高の天気でした。

本日でスキー教室最終日。

午前中2時間の実習を行い、帰ります。

 

【保護者の方へ】
明日の帰宅到着時間が道路状況により多少の変更があるかもしれませんので、ホームページや、HOME &Schoolで随時お知らせしますのでよろしくお願います。


【みなさんに協力のお願い】
こちらの記事を読んで、「いいね!」と思った方は左下のグッドボタンをよろしくお願います。

 

スキー教室 2日目終了!

早いものであっという間にスキー教室2日目が終了しました。

午前、午後合わせて、5時間の実習を乗り切りました。

 

どの班も一生懸命スキーの練習に励みました!

 

疲れも出てきている中、もっと滑りたいとインストラクターさんにアピールする姿も。

 

実習終わりに明日は別のコースにも連れって下さいと言っている生徒もいました。

 

 

【コースを見回ってる時の発見】
昨日と違い、スキーにも慣れてきた様子。

 

その中で、転んでしまった人を起こしてあげる姿を見かけました。 

自分自身もスキーをはじめたてにもかかわらず、お互いが助け合う姿に心がほっこりしました!

 

 

疲れや足の疲労がある中、諦めずに取り組む姿。

 

体調不良もなく無事に2日目を終えることができました!

 

 

この後はお風呂に入って、お土産を買い、夕食です。

 

夕食後のレクも楽しみです!

 

今日のためにレク係が中心に準備してきました。

 

 

明日はスキー教室最終日。

全員元気に実習を終えることを願います!

 

【保護者の方へ】
明日の帰宅到着時間が道路状況により多少の変更があるかもしれません。バスの状況をホームページや、HOME &Schoolで随時お知らせしますのでよろしくお願います。


【みなさんに協力のお願い】
こちらの記事を読んで、「いいね!」と思った方は左下のグッドボタンをよろしくお願います。

 

スキー教室2日目開始!

写真撮影からスキー教室2日目スタートしました!

インストラクターさんたちも打ち合わせ。

今日はいよいよリフトに乗り練習を行いました!

 

午前中2時間半の練習を行い、これからスキー半ごとの昼食です!

 

【みなさんに協力のお願い】
こちらの記事を読んで、「いいね!」と思った方は左下のグッドボタンをよろしくお願います。

 

平山中学校スキー教室2日目!

おはようございます!

平山中学校スキー教室2日目。

 

美しい朝焼けとともに起床。

 

初日は大きな怪我や病気もなく無事に終えることができました。

 

朝も体調不良者もなく、元気に朝食を食べました!

 

夜もぐっすり眠れた様子で良かったです!

 

本日はスキー教室2日目。

昨日リフトに乗らなかった班も今日はリフトデビュー。

今から少しドキドキしている生徒もいるかもしれません。

 

今日も安全に実習を行なっていきます。

 

みなさんの上達が今から楽しみです。

 

【みなさんに協力のお願い】
こちらの記事を読んで、「いいね!」と思った方は左下のグッドボタンをよろしくお願います。

 

1年生スキー教室 1日目終了!

スキー教室の初日が無事に終わりました。

あっという間の2時間の実習でした。

スキーウェアに身を包み、スキーを履き一生懸命練習していました。

 

【生徒の声】

・スキー実習楽しかったです!

・身になる1日になりました!

・ハの字ができました!

など。

 

楽しかったという声をたくさん聞きました。

慣れない動きに疲れた生徒もたくさんいたのではないかと思います。

インストラクターさんもわかりやすい指導でとても優しく教えてくれています。

 

リフトに乗り、上からの景色が最高に綺麗でした!

 

 

 

お風呂にゆっくり入り、

18時45分から夕食です!

 

夕食後は絵葉書の作成や係会があります。

実習開始です!

道路状況は良好で予定より早く到着しました。

食堂で昼食を済ませました。

 

天気は快晴。

最高のコンディションです。

 

開校式が終わり、

平山中学校スキー教室まもなく開始です。

3学期が始まりました!

本日、1月10日は3学期の始業式でした。
17日間の冬休みを終え、生徒達は元気に登校してきました。
今回もリモートでの始業式でしたが、ネクタイをしっかりと締め、正装で始業式に臨みました。

1年生は明日から2泊3日のスキー移動教室に出発です。気をつけて楽しんできてください。

人間は考える葦である

2023年1月10日(火)始業式

 

新年あけましておめでとうございます。

 

普段より少し長い冬休みが終わりました。

久しぶりに友達に会えて、とても嬉しそうに話している姿が見られました。

 

始業式では校長先生のお話がありました。

「人間は考える葦である」

 

この言葉の意味はご存じでしょうか?

 

この言葉は、フランスの有名な哲学者・パスカルの言葉です。

 

葦というのは水辺に育つ、弱く細い草のような植物のことで、パスカルは著書の中で「人間は自然の中では葦のように弱い存在である。

 

しかし、人間は頭を使って考えることができる。

 

考える事こそ人間に与えられた偉大な力である」

ということを述べています。

 

たとえば、学習面でわからないことに直面したとします。

みなさんならどう考えますか?

 

・自分は頭が悪い

・やってもできないからどうせ無理

 

そのように考えてしまいがち。

 

しかし、そこで考えてみということをしてみたら次のようになります。

 

・解答解説を読む

・もう一度考え直す

・先生に質問する

 

このように考えることにより、

さまざまな選択肢が生まれるのです。

 

それを、1つずつ試していくと、問題は解決します。

 

みなさんも考えながら行動してみてみましょう。

 

今年は卯年です。

 

うさぎのように、ぴょんと飛躍の年にしてくださいね。
 
 

 

平山中のトレイが新しくなりました

 

西側1階 多目的トイレ

 

 

 

 

 

体育館

 

 

 

 

とてもきれいなトイレになりました。

大切に使いましょう!

 

 

 

【みなさんに協力のお願い】

こちらの記事を読んで、「いいね!」と思った方は左下のグッドボタンをよろしくお願いします。 

冬休みいかがお過ごしですか?

新年あけましておめでとうございます

 

 

 

平山中の生徒の皆さんこんにちは。

 

短い冬休みもそろそろ終わります。

充実した休みになりましたか?

 

さて、3学期は、1年生のスキー教室からはじまり、3年生は受験と重要なイベントが目白押しです。

 

2年生は、3年0学期と呼ばれます。

最上級生に向けて、準備の学期といわけですね。

 

始業式にみなさんの元気姿を見るのを楽しみにしています。

 

PS 宿題は終わりましたか?

 

【みなさんに協力のお願い】
こちらの記事を読んで、「いいね!」と思った方は左下のグッドボタンをよろしくお願います。

本日、2学期の終業式でした。

 12月22日(木)には、大掃除があり、本日23日は終業式がありました。

昨日は、どの生徒も協力して、教室、廊下、流し台などをキレイに掃除してくれました。

   

  そして、12月23日はオンラインでの終業式があり、その後、各教室では2学期最後の学活があり、通知表がわたされました。

通知表を見て、笑顔になる生徒、複雑な表情になる生徒、さまざまでしたが、この1年の区切りに、これまでのことをしっかり振り返り、

3学期につなげていきましょう。

   

 また来年、元気に会いましょう。

それでは皆さん、良いお年を!

東京、秋、ときどき浅草

東京、秋、ときどき浅草

 

 

 

11月29日(火)

 

平山中2年生は、校外学習に行ってきました。

出発前から生徒たちは笑顔でいっぱい。

 

とても「ウキウキ」している様子が伝わってきました。

 

今回のスローガンである

T 共に楽しむ

O 多くを知る

K 感謝協力

Y 約束厳守

O 思い出を作る

 

は、見事に達成しました。

 

行程

東京駅へ集合(修学旅行の集合場所の確認のため)

浅草、上野、両国方面へ

 

 

今回で学んだこと

・予想される問題を考え、行動計画を立てる(事前)

・計画に沿って、時間通りに行動することができる。(当日)

 

 

さまざまな点で課題も出たと思いますが、次の修学旅行につなげてほしいと思います。

 

2年生のみなさん、お疲れさまでした。

 

【みなさんに協力のお願い】

こちらの記事を読んで、「いいね!」と思った方は左下のグッドボタンをよろしくお願いします。

 

ストレスに強くなる方法

ストレスに強くなる方法

 

12月に入り、今年も残すところあとわずかになりました。

みなさん。こんにちは。

学校生活は充実していますか?

 

学校生活を送っていると、勉強、人間関係、部活動。

さまざまなところで、ストレスがかかります。

ストレスは誰にでもあります。

 

ストレスを放っておくと大きくなります。

 

しかし、そのストレスを受け入れ、対策していくことで、ストレスに強くなります。

 

ではどのようなことを行えばストレスに強くなれるのでしょうか。

 

今回は、ストレスに対抗するための大切なことを3つ紹介します。

ぜひ、試してみて下さい!

 

 

1朝食をしっかりとる

 

みなさんは3食しっかり食べていますか?

1日の食事の中でもっとも大切なのは朝食です。

脳は全体のエネルギーのうち20%も消費すると言われています。

朝食を抜いてしまうと集中力や、やる気が低下してしまいます。

 

2適度な運動をする

 

運動をすると、精神の安定をつかさどる「セロトニン」が活性化します。さらに、意欲や集中を高めてくれる「ノルアドレナリン」の分泌量が増え脳の働きが活発します。

 

「散歩」や「階段を上る」など、適度に心拍数を上げる程度の運動を1日30分以上、週に3~4回がおすすめです。

 

3深呼吸をする

 

ストレスを感じている時は、交感神経が高まります。緊張状態になり、呼吸が浅くなりがちです。

乱れた呼吸を整えると、自律神経のバランスが整います。
 

いかがでしたか?

たった3つの対策方法ですが、すべてやっているという人は少ないのではないでしょうか。

 

ストレスに強くなるためには、ストレスと正しく向き合うことです。

その向き合い方を知って、実践するだけで驚くべき効果を実感できると思います。

 

 

【みなさんに協力のお願い】

こちらの記事を読んで、「いいね!」と思った方は左下のグッドボタンをよろしくお願いします。   

 

合唱祭保護者アンケート 回答集計結果グラフ

合唱祭保護者アンケート 回答集計結果グラフ (令和4年10月25日実施)

遅くなりましたが、アンケートの集計がまとまりましたのでご報告いたします。 

回答者の内訳
凡例:そう思う ややそう思う あまりそう思わない そう思わない わからない

1.次の合唱祭の(1)~(4)のねらいは達成していると感じられた。

  
 
10 その他お気づきのことがありましたらご記入ください。
(33名の方がご感想・ご意見等をご記入くださいました。)

もっとも多くいただいたことがら

  合唱祭の全体的な感想について  多数いただきました。

  課題曲について   12件

   (ものたりない、比較できない、という意見)

その他(複数の方々から出ていた意見)

  コロナ対策について

 「他学年や吹奏楽、職員合唱などを聞くことができない」、「全部参観したい」など

 「分けてあって安心して参観で来た」など

  会場までの行き方について

   「徒歩で行くのが大変そうであった。(交通機関の案内もあればよかったのでは?)」など

  保護者のマナーについて

   「お手伝いの保護者の優先席に座っている一般の方を多く見かけた。」など

  生徒・観覧者への配慮について

   怪我をしている生徒への配慮や、会場内での誘導についてご意見をいただきました。

  

  ※自由記述欄には個人的な内容も含まれていますので総括のみとし、非公開とさせていただきます。

   ご協力をいただき誠にありがとうございました。今後の合唱祭の運営に活かしてまいります。

 

副校長 膳場広勝
 

 

読書の秋ですね

11月21日から朝読書週間が始まりました。

朝学活前の10分間で読書をしています。

生徒は集中して、静かに本を読んでいます。

朝の時間に読書に取り組むことを通して、本を読む習慣をつけたり、集中力を高めることを目的としています。

 

 


12月2日まで朝読書週間となっています。

また、図書室には、新しい本が続々と入荷しています。

この機会に図書室に足を運んで、お気に入りの1冊を見つけてみてはいかがでしょうか。

 

【HP担当おすすめの1冊】

読みやすいですが、謎が残る終わり方をするので、読み終わっても楽しめます。

「桐島、部活やめるってよ」

 作:朝井リョウ

ある日突然、バレー部キャプテンの桐島が部活をやめるというニュースが学校内に駆け巡り、その日から桐島の人間関係の変化をえがいた小説です。

 

 

【お願い】

HPを読んでいただきありがとうございます。

記事を読んで、いいね!と思った方は、下のグッドボタンを押してください!

HP担当の励みになり、また、良い記事を書くことができます!

ぜひ、よろしくお願いします。

「平山中学校学力調査から見る学力と課題」について掲載しました。

「平山中学校学力調査から見る学力と課題」について各種資料にファイルを掲載しました。10月11日に行いました「学校運営協議会」で配布した資料と同一の内容です。学校運営協議会の報告と同時に掲載するものでした。遅れましたことをお詫び申し上げます。

2学期期末テスト

 11月14日~16日の3日間、2学期の期末テストがありました。学校全体が緊張した空気間に包まれた三日間でした。特に、三年生は受験が近づいていることもあり、より一層緊張感が増していました。

 次の定期テストまではしばらく間が空きますが、継続的に学習に取り組んでいきましょう。

 

 

○ 11月は児童虐待防止推進月間です。

今月は児童虐待防止推進月間です。文部科学大臣のメッセージを転載します。虐待防止には周囲の気づきや声掛けも大きな抑止につながります。子供たちの未来のために協力をしていきましょう。

https://www.mext.go.jp/a_menu/shotou/seitoshidou/1422396_00002.html

 

全国(ぜんこく)すべての子供(こども)たちへ
○ 毎日(まいにち)元気(げんき)に過(す)ごせていますか。
大人(おとな)からたたかれたり、無視(むし)されたり、悲(かな)しくてつらい時(とき)はありませんか。

あなたやあなたのお友達(ともだち)が困(こま)っていたら、一人(ひとり)で悩(なや)まず、
学校(がっこう)の先生(せんせい)やスクールカウンセラー、近所(きんじょ)の人(ひと)など
周(まわ)りの大人(おとな)に相談(そうだん)してください。
あなたの力(ちから)になりたいと思(おも)っている人(ひと)は、たくさんいます。

近(ちか)くに相談(そうだん)できる人(ひと)がいない、見(み)つかるのが怖(こわ)くて相談(そうだん)できない、
そんな時(とき)は電話(でんわ)やSNSで相談(そうだん)できます。ためらわずに相談(そうだん)してください。

文部科学省(もんぶかがくしょう)は、みなさんが健(すこ)やかに成長(せいちょう)し、
毎日(まいにち)を楽(たの)しく過(す)ごせるよう応援(おうえん)しています。

【SOS相談(そうだん)窓口(まどぐち) ここからあなたの話(はなし)を聞(き)かせてください】

https://www.mext.go.jp/a_menu/shotou/seitoshidou/06112210.htm