ななおDiary

ななおDiary

あいさつ運動3日目

3月5日(火)あいさつ運動最終日
雨は明け方にやっと上がり、まぶしい日差しの中で1日が始まりました




今日は2年生と6組の保護者会が行われます

学年末考査3日目

2月28日(木)今日は定期考査の最終日です



9教科のテストが無事に終わりました

今日も4時間目は教科授業です






授業後は給食です




試験が終了したので、清掃後は部活動の時間となりました


明日は3年生が都立高校一次入試発表です

学年末考査2日目

2月27日(水)今日は社会、国語、音楽の3教科でした




4時間目は教科の授業でした



給食もありました

給食後は下校となりました




明日は試験最終日です。また、6組は校外学習の予定です

学年末考査1日目

2月26日(火)今日から学年末考査が始まりました。
初日は数学、体育、技術家庭科の3科目でした






4時間目は教科の授業がありました


授業後は給食無しで下校しました




2日目は社会、国語、音楽の3教科で給食もあります。

あいさつ選手権を南平小学校で行いました

2月22日(金)今日は都立高校の一次入試でしたが、入試のなかった3年生の中から、代表生徒35名が南平小学校に出向き、6年生と一緒に「あいさつ選手権」を行いました。

七生中を出発し、まとまって南平小学校へ

南平小に到着          あいさつとマナーの七生中を実践

      6年生も体育館に移動してきました

代表生徒による説明と、中学生があいさつの仕方を披露しました

6年生がクラス毎に中学生と一緒に練習しました

                  いよいよ選手権の開始です

中学生→1組→2組→3組 の順に大きな声であいさつができました

    結果の発表   全クラスが賞状を受け取りました



代表児童によるお礼のことば      

3年生の皆さん、素晴らしい姿を6年生に見せてくれ、ありがとうございました。

東京都公立学校美術展覧会

2月13日(水)から19日(火)までの6日間にわたり、上野の東京都美術館において、第68回東京都公立学校美術展覧会が行われました。
都内各区市町村の代表作品が集まり、日野市では1月に行われた日野市立中学校美術展に出展された中から選ばれた作品が展示されました。






七生中生の作品も展示されました

生徒朝礼

2月15日(金)寒さもピークを迎えている中、今朝は体育館で生徒朝礼が行われました。

生徒の声かけによる整列      生徒会長の話 

 放送委員会より         図書委員会 冬の本まつり表彰

<表彰>

生徒会(東京都教育委員会表彰)  吹奏楽部

薬物乱用防止標語入賞       卓球部

ハンドボール部

寒さに負けず、様々な分野で活躍しています。

生徒会が東京都教育委員会から表彰されました



2月9日(土)東京都庁で東京都教育委員会表彰が行われました
市内8中学校の生徒会は、被災地プロジェクトをはじめ、生徒会サミットや小中連携活動など、幅広い活動をとおして他の児童生徒の模範となる活躍を続けています。今回、その活動が評価され、中学校8校全校が東京都教育委員会から表彰を受けました。
七生中学校からは、代表生徒として前生徒会長が参加しました




これからも活動を継続しています

いのちのわ プロジェクト

2月9日(土)日野市内全小中学校の代表生徒とPTAの皆さんが集まり、命に関するワークショップを行いました。




小中学生がお互いに考えを共有し、深めることができました

全校朝礼

2月8日(金)全校朝礼が行われました


                     校長先生の話      
                 <表彰>

安全指導(ネットの正しい使い方)   緑と清流ポスター展

   明るい選挙啓発ポスターコンクール(東京都、日野市)

明後日から都内私立高校一般入試が始まります
3年生の皆さん、頑張ってください

都立高校一次入試出願 生徒委員会

2月6日(水)今日は都立高校一次入試の出願日でした。朝から冷たい雨の降るあいにくのお天気でしたが、予定していた全員が無事に出願を済ませました。

学校に戻り、受検番号の報告をしました

放課後は生徒委員会が行われました





美化委員会は話し合い後に清掃活動をしました

充実した生活が送れるよう、様々な取り組みを行っています

あいさつ運動 避難訓練

2月4日(月)今日はあいさつ運動最終日でした



2時間目に避難訓練を行いました。今回は、地震発生後に火災が起きたことを想定した訓練でした。







                


様々な場面を想定した訓練を繰り返しています

第10回東京駅伝

2月3日(日)第10回東京駅伝が味の素スタジアム脇の特設コースで行われました。
12月1日の日野市ロードレースで選考された男女各21名が練習を重ね、当日を迎えました。春の暖かな陽気のもと、午前中は女子、午後は男子のレースが行われました。
開会式

女子の部



男子の部




結果は50チーム中、女子15位、男子31位という素晴らしい記録を残すことができ、女子チームは、日野市の歴代最高記録を更新し、特別賞を受賞しました。


日野市の中学校2年生が団結して努力しました

新入生保護者説明会が行われました

2月1日(金)午後3時半から新入生保護者説明会が行われました

たくさんの保護者の皆様にお集まりいただきました

各担当者から教育内容や入学準備に関する説明をしました





終了後は制服の採寸がありました




6年生の皆さん、入学式で会えることを楽しみにしています

あいさつ運動 学校公開

2月1日(金)朝はあいさつ運動が行われました








今日と明日は学校公開日です




また、3年生は都立高校推薦入試の発表がありました

午後は新入生保護者説明会が行われました

校内研修会を行いました

1月29日(火)今日は、5時間目に1年生4クラスと1年6組で道徳の研究授業を行いました。

給食後、2,3年生は下校しました

5クラスとも命をテーマにした道徳の授業を行いました








授業後は食堂で研究協議と、講師からご指導をいただきました




4月からはじまる道徳の教科化にむけて、準備を進めています

1年生 スキー教室最終日

<第3日目>【1月22日(火)】
いよいよ最終日となりました。朝のうちは雪が強く降っていましたが、徐々に天候は回復していきました。

朝の健康チェックも最後となりました

今日もバイキングで食べたいだけの量を選びます







着替えをして部屋を出ます





レッスン開始までしばらく雪と戯れていました



              いよいよ最終レッスンが始まります



































スキー閉講式と全体の閉校式



着替えをして食堂でお昼を食べます



宿舎での最後の食事はカツカレーです





おかわりの行列が続きました

片付けは全員で

荷物をもってバスに乗り込みます







菅平高原とお別れです

東部湯の丸サービスエリアで休憩 雪はありません



バスは快適に走行しています

2回目のトイレ休憩

               予定通り学校に到着しました

1年生 スキー教室 2日目

<第2日目>【1月21日(月)】
今日の天気予報は晴れです

朝の健康チェック        

朝食はバイキングです











午前のレッスンが始まりました







たくさんの班がリフトに乗って山の上を目指しました























素晴らしい青空の下、技術がどんどん上達して午前中が終了しました





昼食は5種類のメニューから選びました







午後のレッスンが始まりました

























最高のコンディションで2日目が終わりました

       

お風呂の時間にお土産も買いました



夕食は陶板焼きと魚の照り焼きでした





レクは時間を短縮して行いました ジャンケンゲーム

レク係によるダンスの披露


係会





部屋会議で全員が確認

6組は男女合同で部屋会議をしました。

就寝準備をして消灯
スキー技術も上達しました。明日は最終日です