ななおDiary

ななおDiary

1年生 スキー移動教室 1日目

1年生は、1月20日(日)から2泊3日でスキー教室を菅平高原で行いました
<第1日目>【1月20日(日)】

食堂に集合しました

開校式

予定通り学校を出発しました

1回目の休憩(高坂SA)

                        

2回目の休憩(東部湯の丸SA)


菅平高原 ダボスタカシマヤに到着しました





各部屋で持参したお弁当を食べました

食事後はスキー実習準備

乾燥室でスキーブーツに履き替え

宿舎前に集合                 スキー実習 開講式



各班のインストラクターさんのもとへ  実習開始

























             経験者は初日からリフトに乗りました







































                  初日の講習が終了  

     

宿舎に戻り健康チェック

入浴と自由時間

食事準備



                  夕食はチキンソテーと豚汁鍋です

食事係の号令でいただきます





片付けは全員で

食事後は各係に分かれて係会





係会の内容を各部屋で連絡




就寝準備をして消灯
明日も元気で頑張りましょう

避難訓練を実施しました

1月11日(金)避難訓練を実施しました
今日は、地震発生後に火災が起きたことを想定した訓練でした

地震発生            避難開始



集合・点呼           訓練の講評

教室へ

今日も真剣に取り組むことができました

あいさつ運動 3日目

1月10日(木)あいさつ運動の最終日です。
昨日は冷たい北風が強く吹いていましたが、今日は風も収まり、穏やかな朝のあいさつ運動となりました




インフルエンザが流行ってきました。うがい、手洗いで感染を予防してください

3学期が始まりました

1月8日(火)13日間の冬休みもあっと言う間に終わり、今日から3学期が始まりました
朝のあいさつ運動



元気のよいあいさつでスタートしました

始業式

校歌斉唱            校長先生の話

午前中は授業がありました業




3学期はあっという間に過ぎていきます。時間を大切に毎日を過ごしてください

ブリティッシュヒルズ国内留学出発式

12月26日(水)から28日(金)までの2泊3日で、東京日野ロータリークラブ制と派遣「ブリティッシュヒルズ中学生国内留学」が行われます。今朝は、日野駅前で出発式が行われ、日野市内の2年生20人が研修に出発しました。七生中学校からは、男女1名ずつが参加しています。




いろいろな体験をしてきてください

終業式

12月25日(火)今日で2学期も最終日です。
朝の登校後、体育館で終業式が行われました

                校歌斉唱

校長先生の話           生活指導主任の話
     
表彰(人権作文コンクール)       

各クラスで学活 通知表を受け取りました



10時半で学活終了 下校でした



放課後 教科担当の先生から評価に関する説明をする時間を設定しました


生徒下校後に、教員の研修会を行いました




有意義な冬休みを過ごしてください。
3学期始業式は、1月8日です

いのちの授業

12月21日(金)1校時は体育館でいのちの授業を行いました。
「いのちのミュージアム」から講師をお招きし、いのちについて考えるお話しを伺いました。




全員が真剣に話を聞くことができました

学年集会 大掃除

12月21日(金)2時間目から4時間目まで、各学年で集会が行われました。






2学期最後の給食です




午後は大掃除を行いました












学校全体を磨き上げてくれました
25日は終業式です

命のミュージアム

今週は、交通事故や犯罪などによって、突然命を奪われた犠牲者が主役のアート展「命のメッセージ展」が行われています。各学年で時間を設けて展示を見学しています。
この見学を通して、命の尊さを感じ、自分や周りの人の命を大切にする気持ちを高めてほしいと思います。






ひとりひとりが真剣に見学しています
21日(金)の1時間目には、体育館で犯罪被害者遺族の講演を行います

中学生人権作文受賞者報告会

12月20日(木)3年生が夏休みの課題として取り組んだ人権作文で、「全国中学生人権作文コンテスト東京大会」で入賞した生徒たちが市役所に集まり、市長、教育長への報告を兼ねた懇談会が行われました。
七生中学校からは3名は入賞し、報告会には2名が参加しました。

参加者全員が、作文に対する思いを述べてくれました

               入賞者の皆さん、おめでとうございます

東京駅伝 第2回練習会および結団式

12月15日(土)冬空のもと、午前中は東京駅伝の第2回練習会が行われました



午前中3時間の練習でした

午後は第一中学校の食堂で結団式が行われました

                 

市長、教育長から励ましの言葉をいただきました

選手全員が抱負を述べました    記念品授与

次回の練習は1月です

地域懇談会が行われました

12月15日(土)日野市地域協働課主催 第2回地域懇談会が七生中食堂で行われました
今回の懇談会には、七生中から生徒4名が参加しました

市長あいさつ          グループごとのワーキング



各グループの発表

被災地プロジェクトの発表もしました

生徒たちにとっても、良い経験となりました

6組が合同学習発表会に参加しました

12月14日(金)市内小中学校の特別支援学級と都立八王子東特別支援学校の合同学習発表会が、ひの煉瓦ホールで行われました。

登校後、すぐに煉瓦ホールに向けて出発しました

20分ほど歩いて到着しました

前半の司会2人と諸注意は、七生中生が担当しました



七生中は、5番目の発表でした  

「涙そうそう」の合奏と合唱を披露

最後は全員で「ビリーブ」を合唱しました

大役を務め終え、ほっとしました

6組みの皆さん、お疲れ様でした

避難訓練

12月10日(月)今月の雛訓練は、放課後の清掃中に地震が発生したことを想定して行われました

放送で地震発生の合図      姿勢を低くして身を守ります

速やかに校庭に避難開始

人員点呼 既に下校した生徒の確認をしました


寒空の中、真剣に訓練ができました

東京駅伝練習会 ブリティッシュヒルズ結団式 市P協スポーツ交流会

12月8日(土)今日もたくさんの活動がありました
午前中は東京駅伝の練習会が陸上競技場で行われました。



七生中学校からは、女子1名が選手として選ばれています

10時半からは、ブリティッシュヒルズ国内留学体験の結団式が、一中で行われました

参加生徒が一人ずつ英語で挨拶スピーチをしました

七生中学校からは、男女各1名が参加します

午後は、市P協のスポーツ交流会がふれあいホールで行われました
今年は、ハンドロウルとボッチャを楽しみました

生徒会サミットチームも参加しました




熱戦の末、七生中PTAはベスト8入賞を果たしました

全校朝礼 学校運営連絡協議会

12月7日(金)前校朝礼が行われました

校長先生の話           表彰 テニス部

税についての作文        税の標語コンクール

4時間目には第2回学校運営連絡協議会が行われました
今回は授業参観と給食試食がメインでした




学校評議員の皆様に様々なご意見をいただきました

あいさつ運動 2年生保護者会

12月4日(火)12月とは思えない暖かい朝を迎えました
あいさつ運動2日目です




午後は2年生の保護者会を行いました



全体会のあとは、各学級での懇談がありました

3年生は、月曜日から金曜日まで三者面談を行っています

あいさつ運動 薬剤師講話 1年生、6組保護者会

12月3日(月)12月の学校生活が始まりました
朝はあいさつ運動でスタートしました




5時間目は、1年生を対象に、アルコールの害に関する薬剤師講話が行われました

実際にアルコールを肌に当てるパッチテストも体験しました

6時間目は、1年生と6組の保護者会を行いました



1年生は、スキー教室について詳しく説明しました

明日は2年生の保護者会です