幼稚園日誌

みんなの笑顔が集まりました ~その2~

ちゅうりっぷ組でも子どもたちが登園して、一つの保育室に集まりました。

みんなで一緒に集まると笑顔があふれます。

ちゅうりっぷ組は、みんなで製作に取り組みました。

祖父母の方や親しい方に送るはがきの飾り付け製作です。

こちらのクラスも、ソーシャルディスタンスを保つため、一つの机に二人で座り、製作開始です。

1学期に習得した、ノリとハサミを使った活動で、秋の花「コスモス」を作りました。

 

 もうすぐポストに投函します。楽しみにして待っていてくださいね。

ぷちっこ・なかよしきっずについてのお知らせ

★ぷちっこ・なかよしきっずに参加してくださっているみなさんへ★

緊急事態宣言が9月30日㈮まで延長されましたが、

ぷちっこ・なかよしきっずは感染症対策を十分に行って、

以下の日より再開いたします。

ぷちっこ再開日⇒9月21日(火)より

なかよしきっず再開日⇒10月5日(火)より

  ※感染状況によって変更する場合があります。その場合はHPでお知らせします。

楽しみに待ってくださりありがとうございます。

当日は親子で検温を済ませて登園してください。

保護者の方はマスクの着用をお願いいたします。

ご協力をよろしくお願いいたします。

お会いできるのを楽しみにしています!!

5歳児3日目の登園日

今日は、5歳児ひまわり組の登園日でした。

毎日会えないのは残念ですが、会えた時の喜びは大きくなります。

そして、笑顔で登園してくる姿が見られるのは本当に嬉しいです!!

 

さて、クラスでは・・・

昨日の年少組と同様、年長組でも『なつの思い出』の紹介が始まりました。

年長組は、誰と何をしたかなど聞いている友達に伝わりやすいように話をしています。

なつのおもいで3 自分でも『なつの思い出』をみて、出来事を思い起こしながら話しています。

聞いている友達は、興味をもって聞いていています。

「もっと聞いてみたい!」ということがあると質問をしていました。

 質問されると少しドキドキするようです。

それでも、一生懸命に答えてくれる姿はとても微笑ましいです。

友達の発表を聞くうちに、話し方も聞き方も上達してきたようでした。

次にお話ししてくれるお友達が楽しみです!

 

園庭では、年長さんの挑戦が始まりました。

昨年の年長の姿を見て憧れていた竹馬です。「できない!!」と言いながらも、繰り返し取り組んでいます。

まだ、一歩を踏み出すのも難しい時期ですが、確実に竹馬と仲良くなってきている姿が見られています。

そうです!バランスが少しずつとれるようになってきているのです。

たけうま 

年長さんの挑戦はまだ始まったばかりです。

他にも、フラフープや鉄棒に取り組んでいる姿も見られましたよ。

園ではみんなの頑張る姿を支えてきます!!

お家の方からの励ましも支えになります。ぜひ頑張る姿に声をかけ、背中を押してあげてください。

明後日は、どのような姿が見られるか楽しみです。

 

4歳児3日目の登園です。

今日は年少ちゅうりっぷ組の2学期3日目の登園日です。

土日があったので、4日ぶりの登園です。

かみしばい

紙芝居を見る時間はみんなが大好きな時間の1つです。静かに先生の声に耳を澄ませて見ていました。

夏休みに保護者の皆様に作成のご協力をお願いした『なつの思い出』を基にみんなの前で話す時間も設けました。

みんなの前に立ったり話したりするのはドキドキして緊張するのかな?と思っていたのですが・・・

堂々と話す姿が目に飛び込んできました。(もちろん照れくさくてはにかんでいるような表情もありましたが、夏を超えて少し大きくなったのだなと感じられる発表の姿でした!)

なつのおもいで1 なつのおもいで2

ももグループで過ごすお友達も、れもんグループで過ごすお友達も場は違いますが、同じ経験をしています。

お友達の話を聞いている子ども達も友達の『おもいで』に興味をもっている様子が見られました。

お友達の体験や体験した時の感情を一緒になって感じたり楽しんだりしながら聞いていました。

 

 

降園前には、明日家庭で過ごす時間の中で、取り組めるようにお土産を持ち帰る準備を自分で進めました。

課題「どれがいいかなぁ。」と実習生と一緒に選んでいます。

お家で取り組んでみてくださいね笑う

 

年長組も2学期を迎えました!!

今日は年長ひまわり組の始業式でした。

年少ちゅうりっぷ組と同様に年長組もめろんグループとみかんグループの2つに分けて保育を行います。

 

今日の始業式はクラスのみんなが集まって行うのではなく、各グループの保育室で「放送でお話しを聞く」という形で行いました。

hima1こちらはめろんグループ みんな真剣にお話を聞いています。

ひま2こちらはみかんグループ やはり真剣に聞いていました。

スピーカーから聞こえる声に耳を傾けて、しっかりと聞くという経験は避難訓練以外では初めてとなりましたが、

放送が聞こえたら静かに聞くという態度が身についてきている姿はさすが年長です!

「あの丸いところから声が聞こえてきている。」と天井のスピーカーを見つめていた子もいました。

園長先生のお話の後に、担任の先生のお話を聞きました。

自分たちの先生の声が聞こえてくると、マスクの下の表情が少し緩んでいました。

大好きな担任の先生の声はすぐにわかりますね。

 

始業式の後は遊びの時間でした。

あいにくの雨模様で園庭には出られず残念でしたが、久しぶりに会った友達と、夏休みの話をしたり、一緒にゲームをしたりしながら過ごす時間はあっという間に過ぎたようです。

 

次の登園日は6日(月)です!待っていますね。

 

ぷちっこ・なかよしきっずについてのお知らせ

★ぷちっこ組・なかよしきっずに参加の皆さまへ★

第七幼稚園のぷちっこ組に登録してくださっている皆さま、

なかよしきっず(未就園児の会)に遊びに来てくださっている皆さまへ。

9月12日まで緊急事態宣言が延長されたため、ぷちっこ組・なかよしきっずはお休みです。

緊急事態宣言解除後の開催につきましては、園内外のポスター掲示とホームページで改めてお知らせします。

一日でも早く皆さんにお会いできることを楽しみにしています。

もうしばらくお待ちくださいね。

raraうさぎのららちゃんも待っています!!

 

まだ参加したことのない皆さまへ・・・


初めての方の参加も大歓迎です。事前登録はいりません!!
直接園まで来てくださいね。
お待ちしています!!

らら2早く会いたいね

2学期が始まりました。

今日から2学期が始まりました。

新型コロナウイルス感染症の感染が拡大し、

東京都の緊急事態宣言が延長されたことを受け、

日野市の公立幼稚園では、宣言中分散登園を行っています。

今日は4歳児ちゅうりっぷ組のみの登園日です。

さらに各クラスをももグループとれもんグループの2つに分けて保育を行います。

 

始業式は、ホールにみんなで集まり、ソーシャルディスタンスを守って短時間で行いました。

4歳始業式久しぶりにお友達にあえて嬉しそうな笑顔を見ることができました。

4歳新入園児新しいお友達も来ました!友達が増えるのは嬉しいことですね。

しばらくはグループ保育ですが、限られた中でも一緒に楽しい時間を過ごしていきましょうね。。

 

始業式の後は、楽しみにしていた遊びの時間です。

今日は涼しくて過ごしやすかったので、子どもたちは園庭でのセミ取りを十分に楽しんでいました!!

せみかっこよくセミを捕まえて登場です!!

後ろでは、様子が気になるけれど近づけずにそ~っと覗き込むおともだちの姿も。。。

どちらもかわいいですね。

そして・・・

せみベストドレッサー賞のお友だちも職員室に見せにきてくれました。

12

素敵ですよね。

最先端のセミの抜け殻模様です(笑)

落とさないように気を付けてポーズをとってくれました。

もうしばらくは、セミとりや抜け殻探しを楽しめそうですね。

明日は年長組の登園日です。元気な顔の年長さんに会えるのを楽しみにしています。

 

夏休みの幼稚園

夏休みに入ってから2週間が過ぎました。毎日暑いですが、みなさん元気ですごしていますか。

幼稚園では夏休み中も先生たちは出勤して、1学期の振り返りや片づけをしたり、2学期の準備を行ったりして過ご

しています。普段はなかなかできない、時間のかかる仕事や作業にも取り組んでいます。

今日はみんなで園庭の遊具のペンキ塗りをしました。子どもたちが安全に遊べるように、ペンキがはがれてしまって

いるところを丁寧に塗りました。2学期はきっと運動会に向けて挑戦する子がたくさんいることでしょう。

綺麗になった遊具をいっぱい使ってあそんでくださいね。

ひまわり組さんは親子でうさぎのお当番をお願いしています。さすが、1学期にうさぎ当番を自分たちで進めていた

だけあって、手順もばっちりです。暑い中、当番に出かけてくださってありがとうございます。

 

園庭開放や絵本を借りに幼稚園に来てくれる子もたくさんいます。みんなの元気そうな顔を見るとホッとします。

先日、遊びに来た子どもたちが日中に羽化しているセミを見つけました。(このセミは残念ながら、羽化の途中でむく

どりに食べられてしまいました。残念。。。)

夕方から夜の間に羽化するといわれているのに時間を間違えてしまったのかな?園庭ではセミの観察も楽しめます。

 

コロナウイルスの感染がひろがっています。気温や湿度が高くて熱中症も心配です。

うさぎの当番や園庭開放に来られる方は気を付けて来てくださいね。

検温や体調の確認、3密の回避、消毒等の感染症対策のご協力も引き続きをお願いします。

 

 

7月の幼稚園の様子 その1「なつまつり」

7月14日に「なつまつり」を行いました。

なつまつりは、入園・進級と新年度の新しい生活に緊張や不安を感じながら1学期を頑張った子どもたちに、職員からのごほうびとしての行事です。そして、保護者のみなさんの中からなつまつり係になっていただいて、職員と一緒に準備や運営を担っていただきました。ひまわり組にもなつまつりを盛り上げるために、鳴子踊りを披露する役を担ってもらいました。

まずはじめに、ホールに一緒にお店屋さんをまわる友達と集まりました。ちゅうりっぷ組とひまわり組で2~3人組をつくってまわりました。お店屋さんの説明を石川副園長先生から聞いて、「どのお店屋さんからまわろうか・・・」とわくわく、ドキドキしながら相談してスタートしました。

 

1階の保育室に設けられたお店屋さんは全部で8つ。係のお父さん、お母さん方が運営してくださいました。

  

    はたあげ                                               金魚すくい            クモの巣

  

    ヨーヨーつり            輪投げ              宝探し

 

    カップゲーム            缶つみ

一緒にまわっているちゅうりっぷ組さんと離れないように、ひまわり組が気にかけながらお店屋さんをまわる姿が見られて、職員たちはとても年長組を頼もしく、嬉しく思いました。係のお父さん、お母さん方も子どもたちへの言葉がけや関わり方を工夫してくださって、子どもたちがとても楽しんでいました。感謝です!

前半のお店屋さんを終了後、ホールに全園児と係の保護者の皆さんとで集まって第二部を行いました。

第二部の初めには子どもたちからお店屋さんの準備や運営をしてくださった係のお父さん、お母さん方にお礼の気持ちを伝えました。

 

そして、ひまわり組が何日もかけて取り組んできた「鳴子踊り」をちゅうりっぷ組や係のお父さん、お母さんに披露しました。

 「♪ソイヤ♪」

 「♪空に響け ひのソング♪」

 今年度はコロナウイルス感染拡大予防を考慮して、2つのグループに分かれて取り組みを行いました。どちらも踊りのフリやポーズを担任と子どもたちとで考えを出し合ってつくった踊りです。隊形変化も複雑でしたが、子どもたちは張り切って踊り、楽しんでいました。

 

なつまつりの最後は園庭での第3部です。

盆踊りと噴き出し花火をみんなで楽しみました。昼間の花火でしたが、子どもたちから歓声があがり、盛り上がってなつまつりのプログラムを終えることができました。

保護者の方からご協力をいただきながら、1学期の締めくくりの行事をみんなで楽しむことができました。

ご協力いただきました係の皆さま、ありがとうございました。

7月の幼稚園の様子 その2

7月の幼稚園、なつまつり以降の子ども達の様子です。

【大掃除】

1学期みんなで楽しく過ごした幼稚園の場やものへ感謝の気持ちを込めてきれいに掃除するとともに、

夏休みが明けた2学期を気持ちよく迎えるための準備です。自分たちの保育室だけでなく、みんなで使う場やもの綺麗にします。

4歳児ちゅうりっぷ組は砂場の道具を洗いました。

大掃除4歳2

5歳児ひまわり組は大型積み木の汚れを落として、きれいに並べなおしました。

大掃除5歳 

1学期、楽しく遊べましたね!9月になったら、またいっぱい遊ぼうね。

 

【プール納め】

プール開きの後、雨が降る日が多くてなかなかプールに入れませんでした。それでもお天気の良い日は、思い切り水

しぶきを上げて、プール遊びを楽しむことができました。

プールの中で体を浮かす心地よさや、頭から水をかぶったり、顔を水につけたりする楽しさを感じられるようになっ

たようです。嬉しいことです。

プール納めではちゅうりっぷ組もひまわり組も 友達と出来るようになったことを見せ合いました。

 5歳児ひまわり組は棒につかまって、泳ぐ感覚を楽しんだり、頭から水をかぶったりして水と仲良くなった姿を見せ

合いました。どんどん泳げるようになりそうな予感がします。さすがですね。

4歳児ちゅうりっぷ組は足伸ばして水に浮かせ、手で歩くワニ歩きです。気持ちよさそうにぐんぐん進んでいまし

た。いろいろ進み方でフープの中もくぐれるようになりました。

プールから上がり、それぞれのクラスでプール納めをしました。事故なくけがなく、楽しくプール遊びができたこ

と。水と仲良しになって遊べたこと。自分のできなかったことや新しいことに挑戦したこと。をみんなで喜び、感謝

してプール納めを終えました。ひまわり組は、来年の夏には小学校のプールで泳ぐのですね。楽しみですね。

プール納めの後には、ちゅうりっぷ組がプール掃除をしました。

来年の夏、また幼稚園のプールでたくさん遊ぶ日を楽しみにしながらプールを綺麗に磨きました。

来年の夏が待ち遠しいですね!

【終業式】

7月20日に1学期が終業しました。幼稚園は42日間の夏休みになります。

みんなが新しい環境の中で自分やみんなのために必要な身の回りのことを進んで行えるようになったことや、みんな

が健康に過ごせたことを喜び合いました。園長先生からは「幼稚園でしていた時と同じように、夏休み中も自分でで

きることを行ったり、頑張れそうなことに挑戦したりをしてみよう。」と夏休みの過ごし方の話がありました。

 

夏休みの安全指導も行いました。

先生たちで寸劇をして自分の身を守るためにどのようにすればよいかを考えました。暑くても、ご飯をしっかり食べ

ること 睡眠をしっかりとること。夏休みだからと言って、生活のリズムを崩さないようにすることが大切で

す。

 

外で知らない人に声をかけられたらどうしたらよいか『いか・の・お・す・し』の合言葉も覚えました!!  

1学期でお別れするお友達とみんなであいさつをしました。遠くは離れても大切な友達です。元気でね。

夏休み、みんなに会えなくなるのは寂しいですが、2学期にはたくさんの楽しい出来事が待っています。

みんなと一緒に2学期の扉を開けるのを楽しみにしています。充実した夏休みを過ごしてください。

ぷちっこ・なかよしきっずについてのお知らせ

★ぷちっこ・なかよしきっずに参加のみなさんへ★

12日(月)より再度緊急事態宣言が発出されましたが、

ぷちっこ・なかよしきっずは感染症対策を十分に行って、予定通り実施します。

参加される方は、親子で検温を済ませ、保護者の方のマスクの着用をお願いいたします。

ご協力をよろしくお願いいたします。

お会いできるのを楽しみにしています!!

ひまわり号が来ました!!

7月6日(火)は今年度最初のひまわり号来園日でした。

 年少さんにとって、ひまわり号の幼稚園での貸し出しは初めての経験でした。

ひまわり号を初めて見た!!というお友達もいましたよ。

 みんなそわそわしながら、ひまわり号に入る順番を待っていました。

ちゅうりっぷ2

いよいよ乗車口が近づいてきました。中の様子が気になるようです。

ちゅうりっぷ3

絵本の多さに少し驚いていたようですが、真剣に絵本を選んでいました。

こちらはひまわり組です。

ひまわり1

さすが年長さん。1列にまっすぐ並んで乗車の順番を待っていました。

ひまわり2

車内の様子です。1冊ずつ手に取って、中身を見て借りる本を決めていましたよ。

ひまわり3

気に入った本が見つかり、しっかりと絵本を抱えて降りてきました。

ひまわり号

図書館の方に貸し出しの登録をしていただいて絵本借りる手続きが終了です。

 ちゅうりっぷ組は1人1冊ずつ、ひまわり組は1人2冊ずつを借りました。

今日借りた本は家に持って帰って、おうちの人に読み聞かせてもらいます。みんな楽しみにして持ち帰りました。

次回の返却の日までは幼稚園で預かります。大切に扱いたいと思います。

 

旭が丘小学校に行ってきました。

昨年度より旭が丘小学校と年長ひまわり組が「体を動かす楽しさ・心地よさ向上プロジェクト」に取り組ん

でいます。

子供たちが体を動かす楽しさを感じて、楽しみながら活動に参加できるように、小学校教諭と幼稚園教諭で話し合い

を重ね、授業計画をたてて交流授業を行います。

今年度、1年生との交流授業は2回行う予定です。

そして、7月2日(金) 第1回目の交流授業を旭が丘小学校の体育館で行いました。残念ながらお天気は雨模様で

したが、事前指導の中で、誰と、どこで、どのような取組をするのかなど話をしていたこともあり、子どもたちの期

待は高まっていたようです。

初めて小学校の中に入る子もいたので、その子たちも含めて、やはり「ちょっと緊張してドキドキする。」という子

もいました。

 

今回交流授業を行うのは、2組でしたが、体育館では1年生が全員でひまわり組を迎えてくれました。

始めに、1組に体育館にある用具などの名前を実演を交えて紹介してもらいました。 

とびばこ2これはマットの紹介です。とびばここちらは跳び箱です。

ボールと平均台もありました。一輪車一輪車です。

ひまわり組の子供たちは、興味深げに見ていました。一輪車に乗っている姿を見た時には歓声が上がりました!!

憧れてしまいますよね。

その後、2組との交流授業のスタートです!

 

小学生とひまわり組で2人組を作り(人数の関係で3人組のチームもありました。)一緒に活動していきます。

始めはドラえもんの曲に合わせて準備体操をしました。曲に合わせてピョンピョンと跳ねる動きがあったのですが、

なかなかリズムよく、軽快に跳ねていたひまわり組の子供たちでした。

 

いよいよ、2人、3人でいろいろな動きに挑戦です!!

赤ちゃん歩きです。別名「はいはい」

小学生と動きを合わせ、ハイハイで進むことを笑顔で楽しんでいました。

これは、くまさん歩きです。別名「高這い」

この動きは、コオーディネーショントレーニングでもよく行っているので、ひまわり組の動きは、なかなかしっかり

していました!!

体を使ったじゃんけん遊びでは、じゃんけんであいこになると、次の場所まで進めるというすごろく方式のゲームを

しました。

ボール運び新聞紙にボールを乗せ、落とさないように運ぶ、ボールリレーにも挑戦しました。

新聞紙が破けないように、慎重にボールを運んでいましたよ。この頃になると、互いに相手を意識してるような様子

も見られるようになりました。相手の顔を見ながら呼吸を合わせるように動き出しているペアの姿も見られました。

ひまわり組の子供たちに笑顔が増え、小学生に少しずつ親しみを感じ始めていた様子です。

活動も楽しみながら取り組んでいることがみんなの様子から伝わってきて、計画した担任も嬉しい気持ちになってい

たようです。

2時間目の45分間という時間の中でしたが、交流できてよかったと感じる時間を過ごせました。

優しく接してくれた1年生には、「ありがとうございました。」の言葉で、感謝の気持ちを伝えてきました。

 

次回の交流授業は2学期です。

また1年生に会えるのが、楽しみですね。 どうか、良いお天気になりますように・・・

2回目の土づくり

9月にダイコンの栽培を始めるために、ジャガイモを収穫した畑の土づくりをしました。 

今年度1回目の土づくりはひまわり組だけで行いましたが、2回目はちゅうりっぷ組も参加しました。

まずはホールに集まって、ひまわり組がちゅうりっぷ組に土づくりの方法を教えてあげてから各学年ごとに土づくりをスタートしました。

                                               

ひまわり組はホール、ちゅうりっぷ組は保育室で、畑の土が菌ちゃんいっぱいの土になるように作業を頑張りました。子どもたちは家庭で出た野菜くずと近隣のあさひがおか保育園や夢ふうせんからいただいた野菜くずを、菌ちゃんが食べやすいようにとても丁寧に細かくしました。                    

ひまわり組はさすがに何回も経験しているだけあって作業もスムーズです。

ちゅうりっぷ組も初めてだよね?と思うほど、集中して取り組んでいました。

ぼかしの匂いをかいで、「漬物のにおい!」とわかったちゅうりっぷ組の子がいました。きっとお家でぬかみそのお野菜を食べているのでしょうね。

  

今日は子どもたちが作業を行っているときには雨がやまなかったので、野菜くずを畑に入れるのは職員がやることにしました。畑の中で野菜くずがどうなっていくのかを見ることができないので、各クラスともプランターで様子を見ることにしました。

土づくりから3日経ってプランターの中の土を見てみると、土の上に白いものがありました。ちゅうりっぷ組の子どもたちはスーパー菌ちゃんだ!と発見して大喜びでした。まだ玉ねぎのバリアやニンジンの生長点が残っていたので「菌ちゃん、頑張って食べてね!」と土をよくかき混ぜてまた新聞紙をかぶせておきました。

7日後、菌ちゃんが野菜くずを全部食べているかな?見るのが楽しみですね!

ぷちっこのお友達が遊びに来てくれました!!

4月20日から始まった「ぷちっこの日」でしたが、緊急事態宣言を受けて2か月程中止にさせていただきました。

今日は久しぶりに「ぷちっこの日」を行うことができました!!

今日の日を楽しみに待っていてくれたお友達の、元気な笑顔に会えて嬉しかったです。

本当は園庭で思い切り水遊びをしたかったのですが・・・

朝からあいにくの雨模様だったので、室内遊びを楽しみました。

 しゃぼん玉②しゃぼんだま①

2階テラスでのしゃぼん玉遊びの様子です。

みんなとても上手にしゃぼん玉をとばしていました!!「ぷーっ!」と力を入れている表情が可愛かったですよ。

こちらは、七夕飾り作りです。

七夕飾り①

みんな真剣に飾り作りを進めていました。

七夕飾り② 願いごとは何かな?七夕飾り③「できた!」の笑顔です。

七夕飾り④七夕飾りはこのように出来上がりました。お家に飾ってくださいね。

 

そして・・・お待たせしました。がもう一つです。

誕生祝い4,5,6月生まれのお友達の誕生会をしました。

みんなにお祝いしてもらい、嬉しい気持ちと少し照れくさい気持ちが混ざった表情の3人のお友達でした。

素敵な一年になりますように・・・

 

また、ぷちっこのお友達に会えるのを楽しみにしています。

4,5,6,7月生まれの誕生会

24日に4,5,6,7月生まれのお友達の誕生会を行いました。

ちゅうりっぷ組、ひまわり組、それぞれのクラスから誕生日を迎えたお友達が舞台の上に集まりました。

 

 

 

 

 

 

今回の誕生会は、ひまわり組が司会をして進めました。

みんな堂々と司会の言葉を話していましたね。

 

 

 

 

 

誕生日のお友達は、誕生カードや担任の先生からのプレゼントを受け取りました。

カードには先生たちやお家の方が子どもたちへ心を込めてあたたかいメッセージを書きました。

見るプレゼントとして、先生たちが「スイミー」の紙芝居をしました。

スイミーの活躍を子どもたちはドキドキしながら見入っていました。

園長先生からのプレゼントは誕生日の子どもたちの顔のブローチです。

どれが誰だかわかりますか???

 

 

 

 

 

 

 

 

嬉しくて楽しくて笑顔の絶えない誕生会でした。

お誕生日を迎えたお友達、おめでとうございました!!

 

水遊びって楽しいな!

水に触れるのが心地良い季節となりました。

園庭ではいろいろな水遊びが繰り広げられています。

 

砂場

ジャブジャブ!長い川や水たまりができあがると、裸足になって水の中に入るのが気持ちが良い!

砂を掘ったり水を汲んだり、自然と友達の作った川や水たまりとつながって、砂場中にいる子ども

たちがいっしょになって遊んでいます。

  

シャボン玉遊び

そっと吹いてみたり思い切りふいてみたり、どうしたら大きくできるか、どうしたらたくさんできるか等を試しなが

ら吹いています。園庭にたくさんのシャボン玉が浮かんでステキな空間になっています。

 

 

 園庭の草やクレープ紙で作った色水遊びや、石鹸をおろし器で細かくして泡立てた泡遊びも楽しんでいます。

色水を陽の光に透かして見たり、泡の感触を楽しみアイスやクリームに見立てたりして遊んでいます。

蒸し暑さを忘れる楽しいひと時を過ごしています。

 

 

 

じゃがいも掘り&サツマイモ苗植え

じゃがいも掘り

ひまわり組が年少時の3学期に植えたじゃがいもが大きく育ちました。花が咲き、茎がしおれてきて収穫時になりました。みんな収穫を楽しみにいていました。

 

 

 

 

 

 

実りが良かったので、ちゅうりっぷ組も収穫体験をしました。

 

 

 

 

 

どちらの学年も土の中にあるじゃがいもを発見すると大興奮!

芋が植わっていたところ、植わっていないところ!?も掘り、すべてのじゃがいもを掘り出しました。

掘り出したじゃがいもを職員室の前に広げてみました。

 

 

 

 

 

 

 

 

大きさはさまざまですが大収穫となりました。

ポテトサラダ?お味噌汁?炒め物?美味しく食べられましたか?

 

 サツマイモ苗植え

さて、畑のもう半分にはサツマイモの苗を植えました。

「土のお布団に寝かせてあげよう」と茎を横たえ、上から土をかぶせてあげました。

晴れ続きだったので根付くか心配しましたが大きくなりそうです。

秋の収穫を楽しみにしましょう!!

プール掃除

プール開きの前日に、ひまわり組がプールの大掃除をしました。

 

メラミンスポンジを使ってプールの周りの汚れたところをこすりました。

スポンジが小さくなって、なくなってしまいそうなくらい一生懸命磨いた子もいました。

 

ちょっぴり冷たい水でしたが、水に触れたくて、ホースから出る水のそばに来たり、歓声をあげたり

しながら大掃除を楽しみました。

今年もたくさんプール遊びを楽しみましょう!

リトルホースが来ました

6月7日、幼稚園にリトルホースのジャックとダンディ⁻が来ました。

今回はひまわり組の乗馬体験です。

 あいさつをして触れ合ったりエサをあげたりして親しんでから乗馬体験をしました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

乗馬や触れ合いを楽しんだ後には、園庭を思い切り走ってもらいました。

颯爽と走る姿に見とれてしまいました。

 

 

 

 

 

秋にはちゅうりっぷ組の乗馬体験があります。

楽しみにしていてくださいね。

ジャックとダンディー、楽しい時間をありがとう!!