幼稚園日誌

幼稚園の夏祭り

なつまつり

1学期の終わりに夏祭りがありました。

有志の保護者の方々が、子どもたちのために楽しめるお店を考えて準備を進めてくれました。

出来上がっていく様子を垣間見ながら、子どもたちの夏祭りへの期待は高まっていました。

どんなお店で楽しい時間を過ごしたか、ご紹介していきます。

 

〇スーパーボールすくい

四中地区育成会の方々のご協力をいただいたコーナーです。

どうもありがとうございました。

今年は色とりどりのスーパーボールをすくいました。

「どれにしようかな~」と迷う時間も楽しそうでした。

 

 

 

 

 

 

 〇ヨーヨー釣り

日ごろ未就園児クラスでお手伝いをいただいている、卒園児保護者のおたすけスタッフの方にご協力いただきました。

こちらも色とりどりのヨーヨーに、迷いながら楽しく釣り上げていました。

 

 

 

 

 

 

 

〇なんだこれ?

なかよし組の友達と、箱に手を入れ中に入っているものを当てるゲームです。

かわいいゆめちゃんが応援してくれました。

”じょうろ” ”ビーチサンダル” などなど・・・

見えないけれど、当てることができましたね!

 

 

 

 

 

 

 

 

〇レッツポーズ!

インドネシアの音楽に合わせて、日本とインドネシアの国旗を手に、

係りのお母さんのポーズを真似ました。

楽しい音楽と、かわいかったりおもしろかったりするポーズに

笑顔になりました。

 

 

 

 

 

 

 〇みーつけた

ポンポンがたくさん入ったプールに隠されているアヒルちゃんを探すゲームです。

どこにいるかな…?

ポンポンをかき分け、アヒルをゲット!!

 

 

 

 

 

 

 〇パターゴルフ

ハロウィン仕様のコースです。

コウモリトンネルを通り、カボチャを避けて、

キノコのお家を目指します。

お家をねらって、パターを振るけど、これがなかなか難しい!

難しいけれどおもしろい!人気のゲームでした。

 

 

 

 

 

 

 

〇製作コーナー

年長さんが描いてくれたちょうちんを一つ選び、シールで模様をつけていきました。

カラフルな提灯が出来上がりました。

夏祭りの最後に提灯の中に入っているライトを灯し、提灯の灯りに映る模様を楽しみました。

 

 

 

 

 

 

〇盆踊り

お店の時間の後は、みんなで盆踊りを踊りました。

今年は「おばけ花火音頭」「大きなカブ音頭」です。

お化けになったり,カブを抜いたりする振り付けが、みんなのお気に入りでした。

 

 

 

 

 

 

 

夏祭りの前から自分たちで取り組んできた活動、保護者の方々の進んでいく準備の様子、当日のお店の人とのやりとり、これらすべてが、夏祭りの時間につながり、存分に楽しむことができました。

保育園、第二幼稚園のお友達、一緒に遊んで楽しかったですね!

ご協力いただきました、地域の皆様、保護者の皆様、子どもたちに楽しい思い出をありがとうございました!!

 

ご協力いただきました皆さま、どうもありがとうございました。

 

 

6月・7月の幼稚園2⃣

6,7月生まれの誕生会

今回は3人のお友達をお祝いしました。

カードやプレゼントの、歌のお祝いのあとには、ちゅうりっぷ組から観るプレゼントがありました。

「三匹のこぶた」から展開された創作のお話で、「こぶたがお家を作ります」でした。

こぶた達が自分たちの好きなものでお家を建てると、オオカミがやってきてお家が吹き飛ばされてしまいます。

ちゅうりっぷ組のなりきった表現がとても可愛らしかったです。

ステキなお祝いの劇遊びでした。

 

 

 

 

 

 

誕生会の最後は、みんなでおやつ!

たくさんのお友達、お家の人と一緒に食べたおやつは一段とおいしかったです!

 

 

 

 

 

 

 

大掃除

1学期も終わるころ、保育室の大掃除をしました。

自分の引き出し、ロッカーの中、遊びの場をきれいにしていきました。

雑巾の扱い方や絞り方を教えてもらい、拭いていきました。

拭いた場所がきれいになり、雑巾が汚れていくことに達成感がありました興奮・ヤッター!

 

 

 

 

 

雑巾を洗ったトレイの水は、みんなで畑まで運び、野菜への水やりの水にしました。

エコの意識も育ちます。

 

 

 

 

 

 

 

保育室もきれい!野菜も喜ぶ!

いい大掃除になりました!!

 

 

終業式

1学期の終わりに終業式をしました。

みんなでホールに集まり、「夏休みを元気に過ごし、2学期にまた会いましょう!」と園長先生の話を聞きました。

 

幼稚園では毎月、”安全指導”を行っています。

その時期や子供たちの様子に合わせて、安全への意識が高まるように話をしていきます。

7月の安全指導は、終業式の中で夏休みの生活の仕方について、〇✕クイズで確認していきました。

みんなよくわかっていましたね。

 

 

 

 

 

 

夏休みは、自分で気を付けたり約束を守ったりしながら過ごせたかな??

 

6月・7月の幼稚園

ホームページの調子が悪く、時間が空いてしまい申し訳ありません。

遅くなりましたが、6月・7月の幼稚園の様子をいくつかお伝えします!

 

プール掃除

プーる遊びに向けて、みんなでプール掃除をしました。

水の気持ちよさを感じながら、キレイに磨きました。

 

 

 

 

 

 

きれいになったプールで、今年の夏はたくさん遊びましたね!

 

ジャガイモ堀り

年長組が年少組の時に植えたジャガイモのがぐんぐん大きくなりました。

収穫しようと掘ってみたら、こんなに大きなジャガイモが掘れました。

おうちに持って帰りました。みんな、おいしく食べましたか?

 

 

 

 

 

 

 

 

折り紙製作

七夕の飾りを作りました。今日は輪つなぎ作りです。

自分で作った輪つなぎにと友達の作った輪つなぎを合体させていきます。

「ここにつなげて」「いいよ」と声を掛け合い、どんどん長くなっていく輪つなぎに大喜びでした!!

 

 

 

 

 

 

 

七夕の集い

七夕の由来を先生たちが人形劇で演じてくれたり、自分たちで作った七夕飾りを見あったり、織姫と彦星に宛てた短冊のお願いを発表したりしました。みんなのお願いは、きっと空に届きましたよ!

 

 

 

 

 

 

 

 

ちょうちん作り

ひまわり組が第二幼稚園の年長さんと一緒に、夏祭りのお店に出す提灯つくりをしました。

夏らしいものは何だろう?と考えて、「花火」「かぶとむし」「トマト」「ひまわり」などを

きれいに塗り上げてきました。がんばって作りました!

夏祭りが楽しみになりましたね!

 

 

 

 

 

観劇会

幼稚園のホールにあさひがおか幼児園の子供たちが大集合です!!

保育園は1歳クラスから5歳クラスまでのお友達、幼稚園は4,5歳の子供たちが集まりました。

チーム魔女の方々をお招きして、お話を聞かせていただきました。

 

 

 

 

 

演目のご紹介です。子供たちの感想も併せてどうぞ。

一つ目のお話  レモンちゃん   

      にっこり 「最後はヒーローになってよかった!」

二つ目のお話  パンのようちえん えんそくにいく

      興奮・ヤッター! 「おなかが空いてきちゃった!」   

三つ目のお話  まじょのほうき

      戸惑う・えっ 「ほうきが折れてびっくりしちゃった!」

 

 

 

 

 

 

 

すてきな音楽と映像、物語に合わせた語り。そして、大勢のお友達と一緒に笑ったり顔を見合わせたりしながら、楽しいくあっという間の時間でした。

チーム魔女の皆さん、ステキな時間をありがとうございました(o^―^o)

ぷちっこ組

ぷちっこ組は未就園児のお友達が幼稚園に遊びに来られる日です。

先生やお友達と一緒に、製作をしたり手遊びをしたり、在園児と一緒に遊んだりして過ごします。

卒園児の保護者のおたすけスタッフの方とのおしゃべりも楽しいですよ。

詳しくは、このホームページの「幼稚園で遊べるひのご案内」をご覧ください。

 

 

 

 

 

一緒に幼稚園で遊びましょう!お待ちしています!!

5月の幼稚園

誕生会

この季節に生れたお友達のお誕生会です。

保護者の方におんぶや抱っこをしてもらい、みんなが作ってくれた花道を通り、舞台へと向かいます。

「おめでとう!」と声がかかりうれしそうです。

 

 

 

 

 

プレゼントやカードのお祝いのほかにも、

見るお祝いのプレゼントがあります。

ひまわり組が「ふしぎなたまご」の出し物でお祝いをしてくれました。

自分たちで考えたお話です。

たまごの色や模様にちなんだ生き物が生まれてくる楽しいお話でした。

なりきって表現する姿はかわいらしかったです。

 

 

 

 

 

下の写真はたまごつくりの様子です。ひとつひとつ、誕生会に向けて準備を進めてきました。

 

 

 

 

 

 

最後はお楽しみのおやつです。みんなでおいしくいただきました(o^―^o)

 

 

 

 

 

 

さつまいもの苗植え

みんなの大好きなサツマイモの苗植えをしました。

苗を寝かし、最後に土のお布団をかけることを教えもらい、植えました。

最後に「おおきくなれ~」とパワーと送りました。

裏の畑で順調に育っています。

 

 

 

 

 

あさひがおか幼児園の交流

第七幼稚園はおとなりのあさひがおか保育園と「あさひがおか幼児園」として交流活動を行っています。

今年初めての、5歳児の交流会がありました。保育園のお友達と3人組になり、園内を巡りをしました。

保育園では赤ちゃんのいる部屋や給食室を見てきました。

幼稚園では見ることのできない部屋に、興味津々!

 

 

 

幼稚園では、保育園にはいないうさぎのくりーむちゃんと、園庭の登り棒が保育園のらいおん組の子供たちに人気でした♡

 

 

 

 

 

 

最後は職員室に行き、園長先生の好きなものを聞いて、伝言ゲームで友達に伝えていきました。

 

 

 

昨年度の幼児園協議会の保護者の皆様から、「幼児園の活動を保護者のみさなんに見てもらったほうがいい」というご意見をいただき、今年の交流会は参観日となっています。

学期に1回程度行う予定です。幼児園活動を見てお気づきになったことや感想をぜひお聞かせください!!

 

遊び

保育室ではいろいろな遊びがみられています。

自分が作ってみたいもの、やってみたいこと、興味のあること、、、、好きなことを見つけて楽しんでいます。

黄色い紙をくるくる丸めます。

お店屋さんごっこで人気メニューのポテトの出来上がり!

 

 

 

 

段ボールを使って迷路を作りました。

遊びの中で培ってきたハサミやセロハンテープの使い方が発揮された作品です!

 

 

 

 

 

園庭のゆずの木でみつけた、アゲハチョウの幼虫です。

毎日のぞいていると、青虫になりました。

さて、いつ蝶になるかな???

 

 

 

 

 

 

 

 

戸外が気持ちのよい季節です (園外保育)

旭が丘中央公園

ひまわり組が幼稚園の近くの公園に出かけました。

公園の遊具で遊びました。

ジャングルジムに上ると、遠くまでよく見えます。木が、空が、近いです。

 

 

 

 

 

 

 

広い公園での鬼ごっこです。

鬼の先生の言った所まで、捕まらないように走ります。

「〇〇せんせい!」

一緒に走りだす〇〇先生!

鬼の先生を見て、〇〇先生も見て走るのが大変!!

 

草花の生えている場所でお花摘みをしたり楽しみました。

 

たんぽぽの綿毛を。。。

「飛んでいけ!ふーっ」

 

 

 

ほかにもタンポポの花冠を作って、被って、お姫さま気分を味わって楽しんだりしました。

 

北公園

ちゅうりっぷ組が初めての園外保育に出かけます。

公園での過ごし方についての安全指導をしてから遊び始めました。

 

 

 

 

 

鉄棒で遊んだり

遊具に登ったり

 

 

 

 

 

 

 

 

楽しい時間であっという間でいた。「もっと遊びたかったな~」「また行きたいね~」と帰ってきてからも話していました。また、みんなで行きましょうね。

 

 

 

4月の幼稚園

令和7年度がスタートしました。

始めは新しい保育室や新しい先生に緊張していた子供たちも、今ではすっかり自分たちの居場所として、幼稚園生活を楽しんでいます。

さて、4月からの子供たちの様子をお伝えします。

 

始業式

担任の先生に、ひまわり組の黄色いバッジをつけてもらいます。

うれしいのと緊張で胸がドキドキしましたね♡♡

みんなの嬉しそうな表情がまぶしかったです。

黄色いバッジ、似合ってますよ!

 

入園式

幼稚園の周りの桜は満開!

気持ちの良い入園式となりました。

ご入園おめでとうございます。

 

 

 

 

 

 

 

 

ちゅうりっぷ組に新しいお友達がやってきました。

たくさんの方がお祝いにいらしてくださいました。

ひまわり組が歓迎の出し物をしてくれました。

 

 

 

 

 

 

 

遊びの様子

春はお庭にいろいろな草花があるので、砂場のままごとが人気です。

型抜きも、飾りつけも楽しんでいます!

 

 

 

 

 

 

年長さんの力を借りて、大きな山づくりも楽しんでいます。

トンネルはつながるかな???

 

 

 

 

 

 

すり鉢で花びらを擦ってつくる、色水つくりも人気です。

きれいな色がでる花びらはどれかな!?

 

 

 

 

 

みんなで遊ぶ鬼ごっこは、盛り上がりました!!

鬼の先生につかまらないように全力で走ります。

 

 

 

 

 

 

こいのぼりを作りました。

ひまわり組が作った大きなこいのぼりが園庭で泳いでいます。

 

 

 

 

 

 

避難訓練で年長さんから防災頭巾のかぶり方を教えてもらいました。

早速、自分で被ることができるか挑戦です。

 

 

 

 

 

 

次回は園外保育の様子をお知らせします!

 

運動会の日程変更のお知らせ

11月2日(土)に予定していました運動会ですが、雨の予報が出ているため日程を変更することといたしました。

 

変更日  11月4日(月) 9時~12時

 

日にちは変わりますが、ちいさいお友だちや卒園児の競技もあります。

 

にっこり未就園児   9:50集合 

プログラム5番 「とんで!およいで!ろけっとぺんぎん!」 

にっこり小学生   10:00集合

プログラム6番  「オセロ」

 

「ぷちっこぐみ」や「なかよしきっずのお友だち」、そして、第七幼稚園を見てみたいな、と思っている小さいお友だち、

そして、第七幼稚園だった一年生のお友だち、卒園児の皆さん、

お家の人と一緒に遊びに来てくださいね!

皆さんにお会いできるのを楽しみにしています!!

 

1学期 行事編その2

〇園外保育

子供たちが楽しみにしている行事の一つに、園外保育があります。

さわやかな季節に幼稚園を出て、近くの公園まで歩いていき、遊具で遊びました。

「おうちの人と遊びに来たことがある!」といういつもの公園も、先生や友達と一緒だと楽しさが変わります。

たくさんおしゃべりをして、たくさん笑って、みんなでお弁当を食べて・・・と楽しい時間はあっという間に過ぎていき、「またきた~い!」とつぶやきながら帰路につきました。また、みんなで出かけましょうね。

 

 

 

 

 

 

〇なつまつり

1学期最後の楽しい思い出作りの一日です。

保護者有志の方々、卒園児のお助けスタッフの方々、四中地区育成会の方々・・・

多くの方の力が集まって、子供たちのために楽しい数々のゲームコーナーやヨーヨー釣りなどお店の準備と運営をしていただきました。本当にありがとうございました。

夏祭りでは子供たちは大喜びで、目を輝かせながらお店を回って遊びました。

今年も、ひまわり組は隣のあさひがおか保育園の5歳児のお友達と一緒にお店を回りました。

そして、今年は第二幼稚園のお友達も、交流活動の一環で、一緒に楽しい時間を過ごしました。

ゲームコーナーの後は「盆踊り」です。保護者の方と卒園児のお父さんが叩く太鼓に合わせてみんなで踊りました。

 

 

 

 

 

 

最後は第七幼稚園のひまわり組と、第二幼稚園のつき組の鳴子の踊り ♬スターマインを披露しました。

花火のようなキラキラとした表情で、お客さんを魅了し、夏祭りの最後を飾ってくれました。

さて、楽しい時間を過ごした子供たちは・・・

翌日以降になるとちゅうりっぷ組はひまわり組さんに鳴子を借してもらい、スターマインの踊りを教えてもらったり、下の写真のように、保護者の係の役を真似て、自分たちでお店屋さんになって遊んだり、お祭りを再現してさらに遊びこみ楽しみました

 

一学期 行事編

毎日暑いですが、皆さんお元気ですか。

きっと楽しい夏休みを過ごしていることでしょう。

さて、久しぶりに幼稚園の1学期のことを、一緒に思い出してみましょう!!

 

〇始業式

ちゅうりっぷ組だった子どもたちが、ひまわり組になって登園です。

ちょっぴりドキドキしながら朝の挨拶をして、年長の部屋に向かっていきました。

新しい黄色いバッジをつけてもらう時は、みんな嬉しそうでしたね。

 

 

 

 

 

 

〇入園式

ちゅうりっぷ組だったこどもたちはひまわり組に、

そして新しい友だちがちゅうりっぷ組とひまわり組にやってきました。

どきどきわくわくした、嬉しい日でしたね。

ひまわり組になった皆さんが、あたらい友だちのために、すてきな演奏をしてくれて、令和6年度がスタートしました!

 

 

 

 

 

   

 

 

 

 

 

〇こどもの日

みんなでホールに集まってこどもの日のお祝いをしました。

ひまわり組は友だちと相談しながら、大きいこいのぼりを作りました。

ちゅうりっぷ組は一人一人が好きな模様をつけたこいのぼりが出来上がりました。

 

 

 

 

〇さつまいも苗植え

幼稚園の裏の畑にさつまいもの苗を植えました。

ひまわり組は昨年の経験があるので、「おおきくなるといいな」「できたら焼き芋したいね」など期待に胸を膨らませながらの苗植えです。

一方、ちゅうりっぷ組は、初めての畑の土いじり。「さつまいもができるの!?」と楽しみにする子もいれば、「せんせ~い!虫がいる~!」と掘った土から出てくる虫にびっくりする子もいました。

秋の収穫が楽しみですね。

 

 

 

 

 

 

〇じゃがいも掘り

ひまわり組がちゅうりっぷ組のだった3月に植えたじゃがいもが育ち、収穫の時を迎えました。

茎を引っ張ったり掘り下げたりしながら、ゴロゴロと出てくるじゃがいもに大盛り上がりです!

大きいものから、とてもとても小さいものまで、ひまわり組が数えてくれた数は、なんと408個!!

お家に持ち返り、お味噌汁やフライドポテト、カレーに入れたりして食べたそうです。

ご家庭でおいしく食べてくれた話に、先生たちは嬉しくなりました。

 

 

〇プール

 今年の夏は暑いので、水の冷たさを気持ちよく感じながら入ることができました。

宝ひろい、じゃんけん水かけ、流れるプールをして解放感を楽しんだり、

フープくぐり、ワニ歩き、竿浮きなどで顔付けに挑戦したり、浮遊感を感じてみたり。

個々の力に合わせた、楽しみと挑戦を交えた活動となりました。

 

 

夏休みのぷちっこ組 園庭開放とプール遊びのお知らせ

1学期、ぷちっこ組に遊びに来てくださり、ありがとうございました。

みんなで一緒に砂場で遊んだり、製作をしたり、踊ったりして楽しかったですね。

ぷちっこ組の皆さんも、夏休みに幼稚園で遊べる機会を設けました。

 

 

笑う園庭開放

園庭を遊び場として開放いたします。熱中症の危険が予想される天候の日は無理せず、利用を考えてください。

日: 7月24日(月)~8月29日(火)までの月曜日から金曜日までの毎日

  但し、夏季保育 8月24日(木)、25日(金)を除く

時間:9:00~12:00(12時までに門を出られるようにしください)

お願い:遊びに来たら職員室に声をかけ、名簿に名前を記入してください。

 

 

笑うプール遊び

園庭でビニールプールを開放します。皆さんで気持ちよく利用できるようご協力をお願いいたします。

また、節水にご協力いただくようお願いいたします。

日:7月24日(月)~7月31日(月)まで

利用時間:10:00~12:00まで

     使用する方が、プールの準備、片付けをお願いします。

お願い:水着の準備をお願いします。

    着替えはぷちっこルーム、トイレはぷちっこルームの前のトイレをご利用ください。

 

日差しの強い日が続きます。暑さ対策を忘れずに、無理をせずに、遊びに来て下さいね!

待っています!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

お願い:

 

 

 

 

ジャガイモのための土づくり

 

 3回目の土づくりは、ちゅうりっぷ組だけで、じゃがいも用に行いました。ちゅうりっぷ組が年長さんになった6月頃にジャガイモを収穫する予定なので、3月になったら種イモを植えるための準備です。

土づくりに使う野菜くずは、今回もあさひがおか保育園、第四中学校、夢ふうせんの方々に協力していただき、たくさん分けていただきました。

ひまわり組さんも、「どうぞ!使ってね!」と言って、ご家庭で出た野菜くずをたくさん持ってきてくれました。

 

「菌ちゃんのごはんをいっぱいちぎるぞ!」「菌ちゃんはご飯食べると、スーパー菌ちゃんになるんだよね!」と言葉にしながら、野菜くずを細かくちぎる姿が見られました。

「これ、大根の生長点だ!」など、生長点やバリア探しも行いながら、楽しんで作業を進めていました。

菌ちゃんのごはんが完成した後は、畑に行って土と混ぜました。

今回の土づくりは、お家の方が5名お手伝いに参加してくださり、野菜くずを小さくちぎったり、踏んだりするのも一緒に行ってくださいました。土を混ぜるときにも大人の力が加わわってよーく混ぜることができました。

 「来週、混ぜた野菜くずはどうなっているかな?」と問いかけると、「菌ちゃんが食べてるけど、ちょっと残してる!」「土があったかくなってる!」など、今までの経験を踏まえて考えて話す子が多くいました。

来週、菌ちゃんの様子を見るのが楽しみですね。

 

 

ごみゼロマンがやってきました。(環境教室)

 子ども達にたちに「ごみの分別をする」「物を大切にする」ということを伝えるために、日野市環境共生部の方が来てくださいました。コロナ禍になり3年ほどこの環境学習がストップしていたので、久しぶりの来園となりました。

ゴミには①燃えるゴミ ②燃やせないゴミ ③プラスチックゴミ ④リサイクルできるゴミというように4つの分類があるということを実際のごみを用いて「分別クイズ」にして教えてくださいました。

子ども達はクイズに全問正解しましたよ。さすがです。

ご家庭でも日頃からゴミの分別について子ども達に伝えてくださっているからですね。

園でも切った画用紙の残り等を再度使えるように整理したり、のり下紙として使った紙を燃えるごみとして出さずに資源ゴミとしてリサイクルできるように分別したりして大切さを知らせています。

実は、今回の環境学習での目玉は「ごみゼロマン」の登場でした。

写真のように、ごみゼロマンレッドと、ごみゼロマンベルディが来てくれたのです。

子ども達は突然の出来事に「・・・・・・!!」と一瞬言葉を失うほど驚いていましたが、ごみゼロマンと一緒に環境学習ができたことを喜んでいました。

 

今回学んだことはとても大切なことです。ごみゼロマンのかっこよさだけではなく、2つの話を忘れないよう、園でも心がけていきます。

3学期が始まりました。

久しぶりに幼稚園に元気な子どもたちの声が響きました。1月10日から3学期が始まりました。

始業式では、4月になるとひまわり組とちゅうりっぷ組は就学や進級を迎えるので、3学期はお別れや

大きくなるための準備をする学期になることを伝えました。

3学期は1年の中で一番短い教育日数です。休まずに通えるよう「早寝早起き、朝ご飯」の生活を送り、

元気に過ごしましょう!

冬休みにあった出来事を始業式や学級のみんなの前で話し、友達や先生と思いを共有したり、

伝え合うことを楽しんだりする機会をつくります。一人一人の話や思いにじっくり耳を傾けたいと思います。

2学期終業式

2学期最後の日を迎え、終業式を行いました。

ホールに集まり、先生の話を聞きました。

先生からは、おうちでも「自分でできることは自分でする」ということと、冬休みはおうちの中も忙しくなるので「おうちのお手伝いをする」ということを子供たちに伝えました。

幼稚園の生活の中で、自分の荷物の始末や片付け、みんなで使うものの扱いや場の片付け、先生の手伝いなどを行ってきました。片づけなどを行う必要性を感じたり、きれいになる気持ちよさを感じたり、人の役に立つ喜びを感じたりできる経験を積んできました。この冬休み、ぜひご家庭でも経験を積みかさねていってほしいと思います。

終業式の中ではお正月遊びも紹介しました。コマの得意の先生が、いろいろな技を披露してくれました。

見ていた先生たちからは「よ!コマ名人!」と掛け声がかかるほど。そのほかに羽根つきも披露しました。

お正月遊びは、日本の伝統の遊びが多いですね。遊びの他にはみんなで遊ぶ楽しさや、ルールを守って遊ぶ楽しさ、文字や数字に親しむなど、いろいろなことを経験する機会にもなります。ご家庭で楽しんでください!

 

 

 

 

 

 

2学期も、幼稚園にご理解ご協力いただきありがとうございました。

皆さま、良いお年をお迎えください。

お母さんの絵本の読み聞かせ

 

子ども達の生活や体験がより広がったり豊かになったりするように、保護者の方々に幼稚園の教育活動に参加する機会として、ちゅうりっぷ組でも、お母さんに絵本の読み聞かせをしてもらいました。

冬の季節にぴったりの『ちびくまのプレゼント』という絵本を選んで持ってきてくださりました。

お母さんの読み聞かせは初めてで、子ども達は嬉しそうに聞いていました。

絵本のラストには、オーロラが出てきたので、実際のオーロラの写真を見せてもらったり、お話に登場するしろくまがフワフワした素材になっているのを触らせてもらったりしました。

「ほんとのしろくまもふわふわしてるのかな?」と想像する言葉が聞かれました。

 

楽しい絵本の読み聞かせをありがとうございました。

 

 

獅子舞が来ました。

幼稚園に獅子舞が来ました。

獅子舞は縁起の良い日やおめでたい日に舞う民俗芸能だそうです。

獅子舞とお囃子の演奏をしていただく「栓抜き」さんをお迎えし、子供たちの前で舞いと演奏を披露していただきました。

お囃子の演奏が始まりワクワクしたところに、獅子舞が登場するとびっくり!!ほとんどの子が初めて間近に見たようでした。

しかし、踊りが始まると子供たちは一転!!

眠くなりコクリコクリとして横になっていく姿や、みかんを食べて皮だけ吐き出す姿に見入っていきました。

子供たちは「寝ちゃったよ」「あ、起きた!」「みかん食べちゃったよ~」と獅子舞の動きを言葉に表したり、獅子の色々な仕草に笑ったりと楽しみました。

踊りの中盤には、客席に下りてきて皆の頭を噛んでくれました。

獅子舞に頭を噛んでもらうと「無病息災」「厄除け」のご利益があると言われています。

先生たちが「元気な体になるんだよ」と声を変えると、身を構えながらも獅子が噛んでくるのを待つ、子供たちの姿が印象的でした。

この日は、保護者の方々もご参加いただいたので、保護者の方の頭も噛んでくれました。

これで子供たちは元気に3学期が過ごせることでしょう。

 

今は、お正月に外に出てもなかなか獅子舞を見かけることも少なくなりましたので、こんなに間近で見ることができ、素敵な時間になりました。日本の文化に触れる貴重な時間にもなりました。

栓抜きの皆様、ありがとうございました。

大掃除

 

2学期に遊んだ遊具や保育室の大掃除をしました。

「3学期に気持ちよく使うために2学期にたくさん使ったところを掃除しよう!」と張り切って行いました。

雑巾の扱い方は、1学期に経験したことを振り返り、水で濡らしてぎゅっと力を込めて絞りました。

まずは、自分の場所として使っていたロッカーと引き出しの掃除です。中に片づけているものを出して、隅々まで拭きました。

「もう茶色くなった!」「こんなにきれいしたよ!」と言って、嬉しそうに雑巾を見せる姿がありました。

 

自分のロッカーが終わった後は、みんなで使った保育室や、絵本の部屋、砂場の道具等も掃除しました。

「きれいになって気持ちがいいね!」

大掃除をして、3学期を気持ちよく迎えられそうです。

 

お楽しみ会

2学期も終わりに近づいた20日。2学期を元気もりもりで過ごした子どもたちへのプレゼントとしてお楽しみ会を行

いました。「お楽しみ会の日に幼稚園に行くよ!」というサンタさんからのお手紙も届き、先生たちで絵本の部屋を

サンタさんのお部屋に変身させて、子どもたちが自分でつくった飾りをツリーに飾りつけました。

 

1日中お楽しみの日のはじめは、第七幼稚園の子どもたちに綺麗な音色を聞かせたいと、もと第五幼稚園のお母さんた

ちが来てハンドベルの演奏をしてくださいました。第五幼稚園では毎年、子どもたちの誕生会でハンドベルを演奏す

るのが恒例になっていましたが、今でも地域の方たちに聞かせようと練習を積み重ねている方たちです。6人の呼吸を

合わせた演奏がとても素晴らしかったです。

 

先生たちからの見るプレゼントは「大きなかぶ」の人形劇でした。先生たちが舞台で演じる姿を子どもたちは

とても喜んでくれます。先生たちが出てくるたびに反応を見せてくれるので、先生たちも演技に熱が入りました。

「ミッケ」のものさがしゲームをしたり「ジングルベル」の曲をみんなで踊ったりもしました。

楽しくホールで過ごしていると「鈴の音」が聞こえたのでサンタ部屋をのぞきに行くと、サンタさんのために用意し

ていた椅子にサンタさんが子どもたちへのプレゼントを携えて座っていました。

サンタさんが来てくれて、子どもたちは大喜び”!ワクワク、ドキドキでサンタさんに会いに行き、一人ひとり、プレ

ゼントをいただきました。

お楽しみ会が終った後、園庭にソリが走ったと思われる跡を子どもたちと先生が見つけました。「こっちの方から

サンタさんは来たんだね。」「トナカイの足跡もあるよね、きっと!」とソリの跡を見て、いろいろな想像を巡らせ

ていました。

子どもたちも先生たちもみんなで楽しんだ1日となりました。