幼稚園日誌

1学期終業式

1学期の終業式が行われました。初めに園長先生の話がありました。
夏休みは、元気にすごしましょう。 
①交通事故・水の事故に気をつけましょう。
②ちゃんとご飯を食べましょう。
家や親戚の家に行ったときなど、あいさつをしましょう。
うさぎのお当番にきて、うさぎにやさしくしてあげましょう。

みんなで「なつやすみのやくそく」のスライドを見ました。
詳しくは、第2回 保護者会資料 夏休みの過ごし方をご覧ください。

第七幼稚園の「園歌」を歌いました。

終業式が終わり、みんなで礼(あいさつ)をしました。

2学期元気な皆さんに会えるのを楽しみにしています。

ようじえんまつり2017

今年のようじえんまつりは、雨の心配もなく、予定通り行われました。

4歳児 にじ組・そら組・ぱんだ組のみんなが作った風鈴が風に揺られて素敵ですね!

オープニング 5歳児ほし組・つき組・らいおん組による竹太鼓です。

友達と気持ちを合わせて。。。 ばちの先もピンと伸びています。

隊形変化では、みんなで輪を作り踊りました。

最後は、みんなで並び「ヤー!」
やりきった満足感に満ちた年長でした!

夜店が始まり、みんなのお楽しみです。
ヨーヨー
まとあて
 
くじ

わなげ

つり

つくろう

ショータイム

ジャンケンマン

4歳児、5歳児がそれぞれの輪を作り、盆踊り が始まりました

大きな輪になり「シャンシャン星音頭」「ジャブジャブ音頭」を踊りました

花火が始まる頃はまだ、空が明るいですね

だんだん空も暗くなり、花火の火花がくっきりしてきました。

フィナーレは「ナイアガラ」です。

みんなの心に残るようじえんまつりとなりました。
第七幼稚園、あさひがおか保育園の保護者や協議会の方々、実践女子大パネルシアター同好会、地域の皆様 ご協力ありがとうございました。

絵本の部屋の大掃除

図書係の方が、絵本の部屋の大掃除をしてくれました。

絵本の部屋の本をすべて出して、1冊ずつ乾拭きしてくれました。

1学期の絵本の部屋大掃除の係の方ありがとうございました。ピカピカになりました。

旭小交流~7月

あさひがおか幼児園の5歳児が、旭ヶ丘小学校の5年生と交流しました。
初めに井口校長先生・下川園長・深澤園長先生があいさつしました。
 
 
幼稚園・保育園・小学校の先生達の紹介がありました。

それぞれ交流するグループのメンバーの中で自己紹介をしました。

初めに「きみに会えてうれしい」をみんなで踊りました。手話をしながら踊る踊りです。
 
次に二人組で「新聞紙島ジャンケン」をしました。二人組は、幼児園の5歳児と5年生のペアですよ!

5年生が考えた作戦で、新聞紙島から落ちないように。。。気を付けて!

細く折った新聞紙、見えますか?落ちないように工夫しています。

団体戦でも、5年生がおんぶやだっこをしてくれて、何とか新聞紙島から落ちないように工夫しています。

最後は、園児や小学生が今日の交流の感想を話しました。
「ジャンケン島で、勝ったり、負けたりするのがおもしろかった。」
大勢の前で、マイクをもち発表してくれました。

交流の前は少し不安があった園児もいましたが、5年生の優しさにたくさん触れ「次の交流がとても楽しみになった」と笑顔で話す園児がほとんどでした。
次回の交流もよろしくお願いします。

誕生会~8月生まれ~

8月生まれの誕生会が行われました。
子どものインタビューは「好きな果物は何ですか?」でした。
保護者のインタビューは、「小さい頃好きだったおもちゃは何ですか?」でした。

先生達からのプレゼントの後は、お友達からの歌のプレゼント「ウキウキバースディー」です。

年少記念写真

年長記念写真

ぷちっこのお友達が誕生会に参加してくれました。

今回の出し物は、園長先生の「へんてこりんな写真」でした。

保護者の方の出し物は、「しりとり」のクイズと合奏です。

保護者の記念写真

年少の今月の歌は「ことりのうた」です。

年長は「しりとり」を歌いました。

8月生まれ13人のお友達のお誕生会でした。
お誕生日おめでとうございます(^_-)-☆

ミニ懇談会

本日、ミニ懇談会『のりさん(保育カウンセラー)と一緒にお話しましょう!』を開催しました。
年長組の保護者の方が、23人参加してくださいました。
「親子関係」「兄弟関係」「やる気スイッチ」「思春期」などアンケートで事前に話したい内容を聞いておきました。初めにグループで懇談し、その後福田先生のお話を聞いたり、会場の方から意見を話していただいたりしました。

皆さん、真剣に話を聞いていたり、その場で新たな質問が出たりしました。
福田先生は、一つひとつ丁寧にお話して下さいました。

ミニ懇談会終了後、参加者から感想をお聞きしました。
「本日は福田先生のアドバイスをいただき、とても気持ちが楽になりました。お母さん方との交流ももてて、話すこともでき、このような機会がありましたら、今回参加されなかった保護者の方も是非来られるとよいとおもいました。」
「感情的になった時、おこるのではなく、しかる。冷静になって対応する。とても難しいですが、ワン、クッションおいて対応するよう心がけようと思います。」など。。。

参加していただいた方、福田先生、ありがとうございました!

七夕の集い

7月7日 七夕の集いがありました。
年少組の七夕飾り

年長組の七夕飾り

初めに園長先生から「五節句」の話がありました。

先生達が七夕の由来をブラックシアターで見せてくれました。

年少組の飾りについて松本先生が話しました。輪つなぎやスイカ、織姫、彦星などたくさんの飾りを作りました。

年長組は、飾りについて学年の代表の子が話してくれました。

これは、年長が作った天の川です。

自分の願い事をみんなの前で話してくれた子ども達です。
すてきなお願い事がたくさんありました。

みんなで「たなばたさま」の歌を歌いました。

七夕飾りの前で記念撮影です。





12

みんなの願いが叶いますように!
この夜は、晴天でお月様がこうこうとひかっていました。
きっと、織姫と彦星は、天の川を渡り出会えたことでしょう(^_-)-☆

タグラグビー

毎年恒例になっている「タグラグビー教室」が行われました。
今年も、日野自動車ラグビー部から6人のかっこいい選手たちがやってきてくれました。

まずは、ラグビーボールでパスの練習です。「まっすぐ飛ばすのは難しいなあ。」
でも、とてもじょうずにパスできました。

次は、ラインアウトの練習です。高く持ち上げられて。。。しっかりボールをキャッチ

今度は、グループのみんなにボールをまわしました。頭の上から・横から・下から
どのチームも、ボールを落とさないように、真剣にボールをまわしました。

グループの友達が輪になり、隣の友達にボールをまわしました。

つぎは、ボールを持って、ダッシュ!

最後は、選手の腰につけたタグをみんなでとりました。よーいドン!

今年のタグラグビーは、雨天のためホールで行いましたが、みんな積極的にボールに触れて最後まで夢中で取り組んでいました。
日野自動車ラクビー部のみなさま、ありがとうございました!皆様の活躍を応援いたします。

七夕飾りとちゅうりっぷの日


7月のちゅうりっぷの日には、年少にじ組とそら組が遊びに来てくれました。
「たなばたさま」の歌を聞かせてくれました。
その後、一緒に「みんなであそぼ」の踊りを踊りました。

ちゅうりっぷのお母さん方も一緒に。。。踊りを楽しみました。



今日はすてきな七夕飾りを作りました。

明日はたなばたさまです。
ちゅうりっぷのお友達、地域の方、第七幼稚園で笹をお分けしています。
ご希望の方は、第七幼稚園までお越しください。
ご家庭で飾った笹は、7月11日(火)9:10から、七夕送りがありますので、第七幼稚園までお持ちください。

もうすぐ「ようじえんまつり」

もうすぐ「ようじえんまつり」です。
ようじえんまつりのオープニングを飾る、第七幼稚園・あさひがおか保育園の5歳児による竹太鼓「そらに響け!ヒノソング」のリハーサルが行われました。
昨夜の台風が去り、晴天の下、元気な竹太鼓の音がようじえんの庭に響きました。

  7月8日(土) 16:45 オープニング 竹太鼓
 皆様のご来園をお待ちしています!
 まだ、当日チケットに余裕があります。
 「ようじえんまつり」参加ご希望の方は、当日お越しください。夜店で遊んだり、くじびきなどができるチケットは、100円です。保護者の方と一緒にご来園ください(^_^)/~

ちゅうりっぷの日~6月~

6月のちゅうりっぷの日は、水遊びや絵の具遊びを楽しみました。

絵の具遊びでこんなうちわを作りました。
 


水遊びで、色水の入ったペットボトルを作りました。

ほし組が誕生会で行った出し物を見せてくれました。

ほし組のみんなが、歌を聞かせてくれました。

ほし組とちゅうりっぷ親子が一緒に踊りを踊った後、絵本を見ました。

次は7月4日にちゅうりっぷの日があります。七夕飾りを作ります。

お話大好きの会

お話大好きの会の皆さんが第七幼稚園に来てくださいました。
1つ目のお話は「あのやまこえてどこいくの」です。

かたつむりさん どこいくの?
 
2つ目は、新聞紙あそびです。「火事です。新聞紙がホースに。。」

ビルの上の方に子どもが。。。新聞紙ではしごを作って助けましょう。

最後に新聞紙はライフジャケットになり、泳いでいきました。

次のお話は「ぽんたのじどうはんばいき」です。
らいおんがほしいものは。。。

きつねとさるのはしいものは。。。
 
たぬきのぽんこちゃんのほしいものは、お友達でした。ぽんたはどうしたかな?

素敵なお話に、園児たちはとても真剣に見入っていました。

お話大好きの会の方々、ありがとうございました。

プール遊び

おひさまが出た日には、プール遊びが最高です。
第七幼稚園のみんなはプール遊びを楽しみにしています。
プールの前には、体操をしっかりします。「ゴーゴーサーフィン」の曲に合わせて体をほぐします。

年長組はワニ歩きや足を伸ばして後ろに進んだりしました。
 
手をつないでみんなで前に進んだり、後ろに下がったりすると、波が起こります。

腕で池を作って、顔を入れ水の中をのぞいてみよう!

2人組で、ジャンケンをして負けたら、お水をかけられちゃいます。

竿につかまって進みます。潜れる子もいますね!


こちらは、年少組!プール遊びが大好きになりました。

水になれるように、顔を洗ってみよう!

「水の中を歩くも気持ちいいね!」「足も上げられるよ」

フープをくぐったり、ワニ歩きもできるようになりました。

これからも、お水と仲良くなって、いろいろな遊びを楽しんだり、チャレンジしたりしましょうね(^_^)/~

17

みんなともだちあさひっこ4歳児

幼稚園の4歳児とあさひがおか保育園の3歳・あさひがおか児童館の3歳児が第七幼稚園の園庭に集まり、「みんなともだちあさひっこ」が行われました。

保育園の園長先生、副園長先生3歳児担当の先生達です。

幼稚園の園長先生、みんなの先生、4歳児の担任です。

あさひがおか児童館の先生です。

準備体操は「しゅりけん忍者」を踊りました。

体を動かして遊ぶコーナーがスタートしました。
「どのコースから行こうかな。。。?」

まとあてのコーナーも大人気でした。

「わたしのジャンプみて!」

一本橋一人で渡れました。

砂場遊びも大好きです。

最後に、「そらに響け!ヒノソング」を踊りました。みんなよく手が伸びています。

たくさん遊んだ「みんなともだちあそびっこ」これからも同じ地域の「あさひっこ」として、なかよくしましょう!
みなさんありがとうございました(^_-)-☆

誕生会~6・7月生まれ~

6・7月生まれの誕生会が行われました。
今回の司会は、つき組のみんなです!

子どものインタビューは、「好きな遊びは何ですか?」で、保護者は「子どもの好きな所」を話してくれました。

園長先生からカードとプレゼントが渡されました。

先生からのプレゼントです。

 年少記念写真

 年長記念写真

ぷちっこのお友達も来園し、誕生会に参加してくれました。

年長 ほし組が出し物を見せてくれました。
赤い色の物は。。。一人一人考えたものを描きました。

チームのみんなで考えた茶色いものは。。。友達と一緒に絵を描いて作りました。

最後に歌を歌いました。

お母さん達はかえるに変身して「かえるの合唱」を歌って、演じてくれました。弟、妹達は、オタマジャクシに変身していました。

 保護者記念写真

6・7月生まれの誕生会は、年長組の友達が大活躍でした。
お誕生日のお友達、おめでとうございました(^_-)-☆ 

プール開き 6月中旬

今年も夏がやってきました。幼稚園のプールは年長組がピカピカに磨いてくれました。
「プール開き」の今日は、あいにくの曇り空でした。
幼稚園のみんなはプールサイドに集まり、プールに「これからもよろしくお願いします。」とお神酒をそそぎました。

 ほし組担任

 にじ組担任

 つき組担任

 そら組担任

「けがをしないで、たくさん遊べますように」「プールと仲良しになりますように」
「ちょっと難しいことにも挑戦してみる勇気をもてますように」

プールの約束も確認しました。

「明日はお天気になりますように!」プールでたくさん遊びたいね!
プールに入れる日を楽しみにしている幼稚園のみんなです!

多摩動物公園遠足~年長~

春の遠足 多摩動物公園に行っていろいろな動物に会ってきました。
年長は、アジア園・オーストラリア園を中心にまわりました。
「オラウータン上手にわたるね!」

「雲梯みたいだね!」


「オランウータン何してるのかな?」

「トラはやっぱりかっこいいね!」

「トラだ。ガオー」

年長組は、クラスの枠を超えて好きな友達と一緒に動物園をまわり、遠足を楽しみました。

「こちらは、アジアゾウ! アフリカゾウとどこが違うのかな?」「あんな大きな体だけど、食べるのは干し草だ!」


ゾウの鼻の先はどんなかたちかな?」

「オーストラリア園のコアラは今日もお昼寝中!」

「枝につかまって寝てるね!」「落ちないのかな?」

「ユーカリっていい匂いだね!」「コアラはこの匂いがわかるんだね!」


カンガルーおなかだして寝てるね!」

「カンガルーのポケット発見!」「あかちゃん入っているのかな?」

「サイのからだかたそう!」「サイも干し草たべてる!」

みんなが見ているとだんだん水の中に入っていきました。

「なんか温泉みたい!」「プールみたい!」「気持ちいいのかな?」

次はお弁当タイムです。「いただきます。」ワシ・タカ広場でお弁当を食べていると、すぐそこまでタカが、みんなのお弁当を見に来ました。

こんなお弁当をみつけました。
 

午後の楽しみはモグラです。「あっモグラがトンネルを通っているよ!」


「土の中に穴を掘って進んでいるね!」「ここに、いた!」


最後に本物のダチョウの卵を触ってみました。「かたいね!」


 ほし組 記念写真 (^_-)-☆

  つき組 記念写真 (^_-)-☆

年長組は、動物園の一番奥にあるオランウータンのところまで一気に登っていき、その後、一つ一つの動物をゆっくり見ることができました。今回の遠足は、雨の予報もあったせいか、とても空いていました。動物のいろいろな特徴をみんなで確認したり、気づいたことを伝えあってたりしていました。モノレールとJRを乗り継いで豊田駅まで無事に帰ってきました。


多摩動物公園遠足~年少~

春の遠足 多摩動物公園に行ってきました。
年少組は、アフリカ園を中心に回りました。
初めに出会ったのはチーターです。とてもよく動き回っていました。

丘の上にもチーター「走ると速いね!」

吠え声が聞こえてのぞくと。。。

ライオンのメスでした。オスの姿はあまり見えませんでした。

「フラミンゴ、ピンクでかわいい!」「たくさんいる!」

「ぞうさん、お鼻が長いね!」

「ほら!これがぞうのウンチだよ!」「大きいね!」

「次は何かな?」

アフリカ園と言えば、キリン!かわいいキリンの赤ちゃんもいました!

「高いところのエサを食べているね!」

お昼前にバスで幼稚園に戻りました。

屋上で待ちに待ったお弁当です!

 にじ組 記念写真(#^.^#)

 そら組 記念写真(#^.^#)

初めての遠足はアフリカ園の動物をゆっくり見てきました。気づいたことや面白いと思ったことを話していたり、友達と一緒に遠足に行ったことを楽しんでいたりしました。

プールそうじ~年長組~

明日は プール開き!!
年長組さんがみんなのためにプールの掃除をしました。
年長組になって、いろいろなことができるようになりました。ウサギのお世話や当番活動…
お兄さんお姉さんでプールも掃除です。



みんなで、スポンジやヘチマたわしを使って、ゴシゴシ シュッシュ みがきます。
 
 
プールの中、階段、プールの壁などなど、汚れている所を見つけ掃除をしました。こすっていると、「わあ 黒い水だ!!」「ホースの水で流したらピッカピカ!!」
どんどんきれいになっていくプールにうれしそうでした。


プールの神様!!明日 会おうね!!
明日は晴れますように(^o^)/

リトルホース~つき組~


今年もリトルホースが、第七幼稚園にきてくれました。前回の、ほし組さんの姿を見ていたつき組さんは、お待ちかねでした。



つき組のみんなは、「よろしくね!」の挨拶と「また、会えたね!」の気持ちを込めてティモシー(ほし草)をあげました。



次は鞍を乗せて、みんなを乗せる準備をします。子ども達は乗り方の話を聞きました




どの子も背中が伸びて姿勢よく、とても堂々と乗馬を楽しんでいました。
乗せてもらったお礼に、にんじんをあげました。手からダンディーに、にんじんを食べてもらった子は「わあ!歯があたった!」とびっくりしながらも、うれしそうでした


乗せてくれて ありがとう!
最後は質問タイム! いろいろな『なんでだろう?』がでました。
① Q:つめはどうなっているの?
  A:とても硬くて、厚くなっています。音も聞かせてもらいました。


② Q:どうして僕たちがしゃべると、耳がうごくの?
  A:耳が、よく聞こえるんだよ。だから大きな音がすると怖かったり、びっく
    りしたりするんだよ。
③ Q:ひざって どこ?
   A:馬のひざは、後ろ脚の付け根のところ。前脚は人でいう手なんだよ。
     馬は、人でいう手首と足首で歩いたり走ったりしてます。
     なんと、いつもつま先歩きをしているんだよ。
    この答えには、子どもも大人も、びっくりでした!!
④  歯を見せて下さい!
 
歯についている茶色は虫歯ではなく、ほし草の色素だそうです。
いろいろ教えてもらい 物知り博士になったつき組さんでした。

次回、2学期の来園を楽しみにしています。