ひのいち日誌

図工だより1

新学期が始まりました。今年度は、図工だよりを通して一小の児童の様子をお伝えしていきます。
今日から5年1組は担任が八ヶ岳移動教室の実踏へ行くため、2日間他の教員と過ごしています。
図工では、「カードを使って」という題材を行いました。
様々な美術作品が載っているアートカードを使って、感じたことを伝え合う活動をしました。担任をイメージして、カードを並べて「先生のための美術館」を作ります。「先生って優しいイメージ。」「こんな作品、先生にみてもらいたいな。」担任への思いを膨らましながら、美術作品に親しむことができました。


6年 茶道教室


 2月23日(金)に茶道教室(茶道体験)をしました。
 講師の方から、
 茶道の作法(お茶のたて方や飲み方、お菓子の取り方、懐紙の使い方など)を
 教えていただきました。
 子供たちは、背筋を伸ばして、真剣に取り組むことができました。


  
         
       
   

雪かきをしました

子供がよく通る通学路が22日の残雪が凍結して解けないため、PTAの方が雪かきをしてくださりました。ありがとうございます。

(1月23日)登校に注意してください

【メール配信を行いました】
本日は授業を通常どおり行います。

路面凍結や交通等の状況により通行の危険があれば、保護者の判断で登校を遅らせたり見合わせたりしてください。
この判断をした場合は、必ず学校に御一報ください。

登校の際、注意させてください
○手袋を着用する
○ポケットから手を出す
○雪を投げない
○周囲の車両に注意する
○急に走らない・止まらない

東光寺大根たくあんの販売

18日(木)、朝から霧で真っ白な中でたくあんの樽出しをしました。プールの更衣室に漬け込んであったたくあんを、家庭科室まで児童が何回も往復して運びました。そして、切り分け袋に入れて500個の商品が完成しました。10名の保護者の皆様がお手伝いしてくださいました。

19日(金)、正門・南門・生活保健センター・移動販売と4か所での販売となりました。お店屋さんとしてのマナーを学習しておいたので、呼び込みの児童は手製のメガホンで大きな声を出し、試食の児童は買っていただくために無理なく勧め、たくあんを渡す児童は両手で笑顔の接客、会計の児童は正しく金銭のやり取りを緊張しながら頑張りました。11名の保護者様がお手伝いしてくださいました。
 

寒い朝

「最強寒波」が居座る朝、氷筍ができあがっていました。

どんど焼き

宮地区自治会が主催するどんど焼きが行われました。
一小から書き初めのときに書いた作品のうち1枚を提供しました。
どの子供も上手に字が書けるようになることを願っています。
サイノカミ
お焚き上げ
繭玉

東京都小学生科学展で発表しました


日本未来科学館において、東京都小学生科学展が行われています。本校の5年生が日野市を代表して夏休みの自由研究の成果を発表する機会をいただきました。日常生活から疑問に思ったテーマ「液体のこおる速さ」について、取組を説明することができました。

【5・6年生】ロードレース大会

12月2日(土)にロードレース大会が実施されました。
とても天気もよく、気持ちよく走りきることができました。
子供たちは日々の練習の成果を発揮することができたと思います。
 
 

【5・6年生】ロードレース大会朝練習5

いよいよ明日、
ロードレース大会本番です。
子供たちも、最終練習に真剣に取り組みました。
今日は、15分間走に取り組み、
いままでの練習のまとめをしました。

【朝練習7日目12/1】