ひのいち日誌
展覧会だより13
展覧会に向けて6年生は・・・。
図工の授業で平面作品や立体作品の制作に、
家庭科でマイバッグの制作に取り組んでいるのはもちろんですが、
それだけではなく
展覧会当日のパフォーマンスの練習にも取り組んでいます。
今日、リハーサルを展覧会の会場である体育館で行いました。

是非、11月18日(土)保護者鑑賞日に、ご覧ください!
図工の授業で平面作品や立体作品の制作に、
家庭科でマイバッグの制作に取り組んでいるのはもちろんですが、
それだけではなく
展覧会当日のパフォーマンスの練習にも取り組んでいます。
今日、リハーサルを展覧会の会場である体育館で行いました。
是非、11月18日(土)保護者鑑賞日に、ご覧ください!
6年生 オープニングセレモニー
「今ここにしかない色・音・形」(パフォーマンス)
場所:体育館
時間:9時から9時25分まで
曲をイメージした衣装を図工で作り、
実際に身につけて合奏、合唱を発表します。
ステージの共同作品もここで演奏する曲をイメージしました。
短い時間ですが、
一人一人がアーティストになりきって演奏する姿をぜひご覧ください。
曲目:合奏「プレゼント」 合唱「Change!」
【6年生】 大豆の収穫
今日、とてもよい天気の中で、
多くの大豆を収穫することができました。
しっかり乾燥させて・・・どうしようかな?
子供たちと考えていきたいと思います。
さくら組 木版画裏色彩
さくら組の高学年は木版画の色彩色に取り組んでいます。
最初に木の板に彫刻刀で絵を彫ります。それを黒のインクで刷りその裏から水彩絵の具で色をつけます。素敵な作品ができていますので展覧会をお楽しみに。
彫刻刀で彫った段階です。

黒のインクで刷りました。

水彩絵の具で裏から色を付けました。
最初に木の板に彫刻刀で絵を彫ります。それを黒のインクで刷りその裏から水彩絵の具で色をつけます。素敵な作品ができていますので展覧会をお楽しみに。
彫刻刀で彫った段階です。
黒のインクで刷りました。
水彩絵の具で裏から色を付けました。
展覧会だより(さくら組)
さくら組の1~3年生は紙版画に取り組んでいます。
なわとびをしているぼく・わたしというテーマで版を作りました。
版が出来上がった時点で「このままで展覧会に出したい」という声が聞こえました。
これを黒のインクで刷りました。さて、どんな作品になったかお楽しみに!
なわとびをしているぼく・わたしというテーマで版を作りました。
版が出来上がった時点で「このままで展覧会に出したい」という声が聞こえました。
これを黒のインクで刷りました。さて、どんな作品になったかお楽しみに!