ひのいち日誌

夏休み最後の校内研修会

   
   
 今日の午前中は、学校医と学校薬剤師の先生方においでいただき、教員とPTAからの参加も含め学校保健委員会を実施しました。本校の児童の健康診断からの健康の実態や食育推進の報告、体力調査の結果報告を踏まえ、先生方から貴重なご意見とご指導をいただきました。詳しくは、保健便り等でお伝えします。
 また、午後は外国語活動アドバイザーの先生を講師に研修会を実施しました。教員自身が英語活動を楽しむ体験を通して、授業の中で実践していくことが大切です。今後の授業で生かしていきます。

学習相談・水泳指導最終日

  
 8月25日(火)は夏休みの学習相談・水泳指導の最終日でした。学習相談では、計算ドリルを最初からやり直して一学期の復習をしたり、読みたい本を見つけて読んだりと自分の課題に取り組んでいました。水泳指導は曇り空ではありましたが検定日ということもあり、みんな真剣に取り組んでいました。

夏季校内研修

   
   
 今日の午後は、夏季校内教員研修を行いました。図工の紙工作・音楽の楽器の扱い方・各学級での特別支援教育の視点の工夫です。2学期に参考になること、教師として身に付けておくべきことなどを視点に実施しています。夏季校内教員研修も明日が最後です。

夏休みも残り、一週間

  
  
 今日からホームページが新しくなりました。夏休みもあと一週間となり、学習相談と水泳指導は明日が最後となります。「宿題がまだ終わっていません。」「明日の水泳の検定はがんばるぞ。」と元気に下校する子供もいました。体調管理には、十分気を付けてください。さて、学校の体育館と非常階段の工事も9月1日に間に合わせようと、業者の方々も急ピッチです。安全に工事を続けていただきたいと思います。

ニヒヒ 学校ホームページが新しくなります

 
 本校の学校ホームページが新しくなります。8月20日以降の予定です。そのための研修を派遣講師の指導のもと行いました。この日は、学校外に研修の先生方もいて、後日担当教員と全教員で研修会を行います。児童・保護者・地域の皆様には、これまで以上に児童や学校の様子を分かりやすく、楽しく伝えられるようにしていきます。多くの皆さんが見てくださるよう、よろしくお願いいたします。絵文字:よろしくお願いします

音楽 PTA家庭教育学級活動

   
   
今年の本校PTA家庭教育学級の活動テーマは、「親子で心豊かに」です。そこで、お琴教室を行うこととなりました。講師の先生方は、山田流 箏曲 師範 中島武子先生と小田原彩子先生です。指導のお手伝いには、お弟子の方々もおいでいただき、ゆっくりと丁寧に教えていただきました。「上手くできたね。」「少し難しかったけど、楽しかったです。」「お琴の音がすごくよかったです。」夏休みの貴重な体験にしていただけました。心より感謝申し上げます。市販の先生方・お弟子の皆様・家庭教育学級の皆様、ありがとうございました。

親子お料理教室

  
  
3連休があり今日から夏休みとなりました。水泳指導と学習相談が午前中にあり、午後は親子お料理教室を行いました。「夏野菜ドライカレーとサイダーを使ったキラキラゼリー」です。本校では、どの学年でも野菜等の栽培活動を行って、食育を進めています。特に、2年生ではトマト・ピーマン・ナスなどの夏野菜を育てています。今回も、トマト・ピーマン・ナス・パプリカの夏野菜にソーセージを使いました。「自分で作るとおいしいね。」「今日はピーマンも食べられたよ。」やっぱり自分やみんなで協力して作るお料理は、一味もふた味も違ったようです。本校の栄養士と食育担当の教員、お母さん方の他に、元一小栄養士の丸山さんも力強い味方になってくれました。

第15回一中地区育成会ふれあいデイキャンプ

  
  
  
「おいしい豚汁ができましたよー」今日は、一中地区育成会による【ふれあいデイキャンプ】が一中地区の幼・保・小・中学校のPTA及び教員、協力団体の活動の下で開催されました。スタッフも含め参加人数は、420~430名ほどの大盛況でした。仲田の森蚕糸公園の中で様々な楽しい遊びをしたり、豚汁やラスク、甘いスイカを食べたりしました。子供たちは遊んで、食べて、体験して大喜びでした。一小の先生方やPTA役員とお母さん方も豚汁つくりに大活躍でした。育成会・PTA、実施関係の皆様、本当にありがとうございました。  

1学期、頑張りましたね

  
  
今日、1学期の終業式を行いました。校長先生のお話では最後に「元気に9月1日に登校することを宿題にします。」とありました。また、ミニバスケットチーム【ブレイズ】の多摩地区大会の準優勝の表彰もありました。児童代表の言葉は3年生でした。夏休みの生活指導では、交通事故(特に乱暴な自転車の乗り方の注意)、水の事故(海・川・地域の用水路)、熱中症、万引き防止、不審者に気を付ける話をしました。

 昨日・本日と台風11号の中、児童の登下校に際し保護者の皆様の見守りに感謝申し上げます。ありがとうございました。長い夏休み、事故や大きなけがなどなく、元気に過ごすことができますよう、各ご家庭でご配慮をお願いいたします。