学校の様子

学校の様子

日光移動教室38

2日目の夜はふくべ細工体験です。
ふくべ洞の方からお話をいただきます。

日光移動教室36

日光移動教室での最後の夕食です。
お世話になったホテルの方へ感謝の気持ちをもって食べましょう。

日光移動教室31

ハイキング開始です。
予定を変更して赤沼からのスタートとなりました。

日光移動教室20

源泉に到着です。
残念ながら10円玉の実験はできませんでした。

日光移動教室17

室長、実行委員会が始まりました。
改善点を明日につなげていきます。

日光移動教室13

たくさんおかわりもしています。
今日は日光ならではの湯葉もあります。

日光移動教室10

ホテル花の季に到着し、あいさつの会を行いました。
これから3日間お世話になります。

日光移動教室08

お楽しみのおみやげタイム(1回目)です。
このあとホテルへ向かいます。

日光移動教室01

いよいよ明日は日光移動教室です。
3日間、思い出に残る移動教室にしましょう。

避難訓練(一斉下校)


 6月の避難訓練は一斉下校訓練です。近隣で事件が発生し、児童が一人で下校するのは危険であるという想定で行いました。子供たちは「自分がどの方面で下校するか」確認するとともに、「静かに安全に」という点も意識して家路につきました。
 今回のような一斉下校は、大きな事件や事故が発生した際だけでなく、勢力の強い台風が接近する予報が出たときや、大雪が予想される際にも行いますので、どうぞよろしくお願いいたします。

セーフティ教室

 学校公開では1、2、3年生を対象にセーフティ教室が行われました。
講師を招き、インターネットの正しい使い方や携帯電話に潜む危険性について学びました。

八ヶ岳移動教室44


解散式です。
思い出に残る二日間を過ごすことができました。
保護者の皆様のお陰です。ご理解とご協力、ありがとうございました。

八ヶ岳移動教室41


ソフトクリームを食べ、お土産を買います。
移動教室も残すところあと僅かになりました。

最高学年の1年がスタート!

最高学年としての1年間が始まりました!

6年生の学年のテーマは、
BRAVE!!
「勇敢な・華やかな・立派な」という意味をもっています。
様々なことに勇気をもって挑戦し、一つ一つ経験を力にして、立派な最高学年になってほしいという願いが込められています。


昨日は、前日準備として、1年生の教室や体育館の準備をしました。
本日は、入学式のお手伝いをしました。

「僕たちが四小を良くするぞ!リードするぞ!」

というやる気が、みなぎっていました。
 
1年生に接する時も、優しく笑顔でした。


これから、6年生らしく、四小をリードしていってほしいと思いました。


保護者の皆様、今後ともよろしくおねがいします。

入学式! はなまるいっぱいの毎日に!

入学式が無事に終わりました。
天気も、1年生をお祝いしているかのようでした。

1年生の学年のテーマは、

はなまる

は・・・はりきって挑戦しよう!
な・・・なかよくしよう!
ま・・・学び合おう!
る・・・ルンルン、ランラン楽しい学校!

かわいい一年生が、これからどんどん成長していくのが楽しみになりました。
全校で1年生を、育てていきたいと思います。

1学期始業式

1学期始業式がありました。
さわやかな青空の下、平成30年度がスタートしました。
校長先生から担任の先生の発表、教職員の紹介がありました。

      
 
児童代表の言葉は4名の6年生。
最高学年になってがんばりたいことや目標等、各自が自分の決意を、立派に発表しました。
新しい学年になって、新しい先生、新しい仲間とともに
平成30年度も新たな気持ちで元気にがんばります!!

第62回卒業証書授与式


23日(金)に第62回卒業証書授与式が挙行され、
132名の卒業生が四小を巣立ちました。

小学校6年間を通して大きく成長し、立派な姿で卒業証書を受け取っていました。
凛とした姿、巣立ちの言葉、想いを寄せた歌声。

5年生は今までお世話になった感謝の気持ちを
しっかりと伝えました。
また、『伝統を引き継ぐ』という決意が感じられる立派な態度で式に参列しました。



ご卒業おめでとうございます。
中学校でのさらなる活躍を在校生、教職員一同、願っております。

卒業式予行

3月20日(火) 卒業式予行

巣立ちの言葉や門出の言葉などの声も日に日に力を増し、23日の本番に向けて6年生の気持ちも高まってきています。

5年生も最高学年のバトンを引き継げるように、歌や合奏などで6年生に感謝の気持ちを伝えています。



児童・教職員全員で力を合わせて、素晴らしい卒業式にします。

朝の読み聞かせ


朝の読み聞かせがありました。
2年生の子供たちは、読み聞かせが大すきです。
お話を楽しみながら、うれしそうに聞いていました。
ご協力いただきました保護者のみなさま、ありがとうございました!

最後の委員会活動


先日、最後の委員会活動が終わりました。各委員会で、引継ぎの話し合いと各自の振り返りを行いました。6年生にとっては最後の委員会活動。この経験を糧に、人前に立つことや、仕事をすることの大切さを忘れずに頑張ってほしいと思います。

6年生を送る会


3月2日(金)に、これまで四小の中心となって学校生活を支えてくれた6年生に感謝の気持ちを伝えるために「6年生を送る会」が行われました。


新・旧児童会の引継ぎ、たてわり班活動の引継ぎなどが行われました。


各学年の出し物からは、今まで四小のリーダーとして頑張ってきた6年生への憧れの気持ちや感謝の気持ちが表れていました。



6年生からも、在校生たちへの熱いエールが送られました。
みんなの心が通い合う、心温まる会となりました。
残りの期間、それぞれの思いを込めながら6年生を送り出したいと思います。

☆4年生・社会科見学☆

 2月27日(火)に社会科見学にいきました。
 あきる野市「ふるさと工房」に訪問し、「軍道紙」と呼ばれる和紙を作りをしました。
 長年行われてきた伝統的な和紙作りの歴史を学んだり、実際に冷たい水を使って行われる和紙作りを体験したりしました。
 その後は、社会の学習で学んだ檜原村の様子を見学したり、払沢の滝を見に行きました。

 同じ東京都内でも、それぞれの土地の特色を利用した生活をしていることを学ぶことができました。


クラブ活動

1年間取り組んできたクラブ活動が、本日で終了しました。

はじめのうちは同学年としか話せなかった児童も、今では異学年の児童とも楽しく会話したり、アドバイスをし合いながら活動できるようになっていました。

3学期は、1年間の集大成として発表会を行うクラブもあります。

クラブで学んだ経験を学習や生活面で活かしてほしいです。

児童会選挙


今年も児童会選挙が行われました。
どの候補者も、よりよい四小にしようと、張り切って演説をしていました。
投票する4~6年生も、真剣に聞いていました。

ひのっ子作品展が始まりました。


1月26日(金)~1月28日(日)、イオンモール多摩平の森 3階イオンホールでひのっ子作品展が開催されます。
日野市内の小学校から図工と書写の代表作品が選ばれ、展示されています。
図工は立体作品を展示しています。
この機会にぜひご覧ください。


公開日程
1月26日(金) 10:00~17:30 17時入場終了

1月27日(土) 10:00~17:30 17時入場終了

1月28日(日) 10:00~16:30 16時入場終了

稲刈り体験

5年生が6月に植えた稲が実り、収穫の時期を迎え、10月10日(火)に稲刈りを行いました。
事前に授業で稲刈りのやり方や道具の使い方などを学習したり、当日に農家の清水さんから注意点をお話いただいたりしてから実際に体験しました。




前期委員会終了しました


前期委員会が9月4日で終了しました。6年委員長を中心に、4月に決めた活動目標に向かって、様々な仕事に責任をもって取り組んできました。

本日話し合った、活動反省と次期への申し送りをもとに、後期の活動へとつなげていきます。

2学期始業式


長い夏休みも終わり、本日から2学期がスタートしました。

元気いっぱいの子供たちの声が響きわたりました。


始業式では、静かに集中して、校長先生の話を聞いていました。


また、4年生の代表児童が2学期の目標を立派に発表しました。

2学期は、運動会や音楽会があります。大きな行事を通して、子供たちがますます成長していけるよう、教員一同指導に努めてまいります。