文字
背景
行間
学校の様子
イングリッシュウイーク①
イングリッシュウイークが9月24日から始まりました。
四小にいらっしゃるのはフィリピン出身のレシルさんです。
初日は国語や体育など、さまざまな活動を行いました。
3年生は百人一首とかるたを楽しみました。5年2組は体育で一緒に体を動かしました。
4年生は自分の好きなことを発表し、質問をして交流を楽しみました。
放課後は4年生の児童が集まり、質問をしたり、レシルさんの話を聞いたりしました。
あらかじめ質問を考えたり、フィリピンの言葉を調べて話したりする児童の姿がありました。
交流を楽しむ子供たちの姿がとてもすてきでした。
読み聞かせサークル「よむ4」の活動紹介
「よむ4」の活動の様子です。年間を通して、朝学習の時間に読み聞かせをしてくれています。
子供たちは熱心に聴き入っていました。
「読書好きの子供は、学力が高い」と言われています。
読書好きな子供が増えるといいですね。
4年・社会科見学
今日は、4年生がごみ処理センターに見学に行きました。
日頃、私たちの生活で出るごみがどのように処理されているのか学びました。
燃やしたごみは灰にして、コンクリート等の原料となります。
可燃物ごみを大きなショベルで持ち上げて、平らにならしていました。
プラスチックごみは、ハサミや電池等の不適切なごみが紛れ込んでないか、人の手で一つ一つ点検し除去していました。危険物で怪我をしないように、しゃもじやラケットでごみを一生懸命に選り分けている姿に、感謝の気持ちをもちました。
私たちにできることは、まず、ごみの分別をきちんとすること。また、SDGsの理念を大事に生活していきたいですね。
【全校児童】新学期の学校の様子
始業式を終え、学校生活が始まりました。どの教室も落ち着いて話を聞いていました。
休み時間は、久しぶりに友達と遊んで楽しそうに過ごしていました。
2学期も児童たちの素敵な姿を見守っていきます。
夏休み前に栽培委員会で植えた保健室前のグリーンカーテンも子供たちと同じく一回り大きくすくすくと育っていました。
夏休みの間は、栽培委員会に代わり、環境ボランティアの方々が雑草を抜いたり、水をあげたりして見守ってくださっていました。いつもありがとうございます。
綿の苗
保健室前のグリーンカーテン(ヘチマ)
通学路安全点検
猛暑の中、学校からは副校長と生活指導関係教員、PTA会長、地域の見守りの方、東京都と日野市の道路課、日野市の区画整理課・学務課等の皆様の総勢14名で通学路の安全点検を行いました。
子供たちの安全のために、通学路の環境を整える等の改善をしていきます。ご協力くださった皆様、ありがとうございました。
四小の栽培活動
栽培委員会では「緑豊かな四小にしよう」を目標とし、環境ボランティアの方々に協力していただきながら活動をしています。
今年は、「委員会発表」の際に、委員が詳しく全校児童に話す予定ですが、土壌の関係か「ひまわり」がうまく育ちませんでした。
そのため、他に何かできることはないか考えた結果、「落ち葉で堆肥づくりをして、来年度はひまわりの花を咲かせたい。」「グリーンカーテンをしてみたい。」というアイデアが出てきました。 時期が遅れてのスタートでしたが、現在保健室の裏に「ヘチマ」を育てています。
昨日7月24日に、用務主事と委員会担当の教員で「グリーンカーテン」を作りました。今年度は始めた時期が遅く、終業式を迎えてしまったので教職員のみで作業をしましたが、来年度は6月から児童と共にグリーンカーテンの準備をしていきたいと思います。
また、生沼さんをはじめとした環境ボランティアの方々が、子供たちが観察しやすいようにと「田んぼの周りの草刈り」と、さつまいもが育ちやすいようにと雑草抜きをしてくださいました。暑い中の作業、ありがとうございました。
育成会・ふれあいディキャンプ②
ふれあいディキャンプも佳境に入って来ました!
一小、四小、仲田小の副校長らがドラム缶オーブンで焼いたラスクは、最高に美味しいです。
PTAさんや先生たちも大活躍です。
育成会・ふれあいディキャンプ
ふれあいディキャンプの受付が始まりました。
暑いですので、熱中症に気を付けて遊びましょう。
1学期終業式
7月19日、1校時は終業式でした。5年生の代表児童が「1学期がんばったこと」を発表しました。
整理整頓、運動会の司会、漢字の学習、八ヶ岳移動教室、運動会のダンスなど、5年生代表の3人がそれぞれ苦手なこと、初めてのこと、学習などを一生懸命取り組んだようすが力強く伝わってきました。
各教室、代表児童のがんばりをしっかり聞いていました。その後、生活指導の先生が話した「夏休みの生活」についての諸注意を聞きました。
終業式後は大掃除を行い、2時間目以降は通知表を担任から渡されたり、お楽しい会を楽しんだりする学級もありました。
2学期、皆さんと元気に会えることを楽しみにしています。
6年生が1年生に校歌を教えました!
6年生と1年生がペアになって、校歌のポイントを教える授業を行いました。
きれいな声を出す方法や口の大きさ、立ち方など、寄り添いながら丁寧に伝えていました。
最後に全員で歌い、すてきな校歌が音楽室中に響き渡りました。
四小卒業生・蟹江 杏さん特集
四小の図書室に、卒業生の蟹江 杏さんの書籍の特集コーナーをつくりました。
夏休みに向け、大勢の子供たちに読んでほしいと思います。
四幼・読み聞かせ
第四幼稚園の園長先生達が、一年生の読み聞かせに来てくれました。
読み聞かせ前の手遊びなども楽しく、子供たちは「四幼・読み聞かせワールド」に引き込まれていきました。
水泳指導
熱中症指数が高い日が続いて見合わせていましたが、曇り空のこの日、やっとプールに入ることができました。元気な子供たちの歓声が響いていました。
【6年生】 電子顕微鏡の出前授業
6/27(木)、日本電子株式会社による出前授業が行われました。
日本電子株式会社は、電子顕微鏡を作成し、販売する会社です。
1時間教室で、電子顕微鏡と光学顕微鏡(理科室にある顕微鏡)の違いや、大きさ(マイクロメートル、ナノメートルなど)の単位についてなどの講義を聞き、その後、電子顕微鏡で実際にいろいろなものを観察させていただきました。
教室での講義の様子です。先生から、たくさんの質問がでて、みんなが一生懸命答えていました。
身長160cmの人が100万倍おおきくなったら、本州の大きさ(約1600km)になるのにびっくりし、原子を100万倍大きくしても0.1mmだそうです。そんな世界を電子顕微鏡では見ることができます。
2時間目、教室を移動して、説明を受けます。
樹脂で固めた生物をスケッチしました。
3D写真をメガネをかけてみると、立体的に見えます。
電子顕微鏡は自分で操作でき、見たいところを拡大して、よいところをプリントアウトしてもらいました。
みんな楽しそうに活動していました。
3年理科見学@多摩動物公園③
昆虫生態園では、綺麗な蝶がたくさん飛んでいました。
熱中症予防のため、特別に冷房の効いた館内でお弁当を食べる事ができました。
どれも、美味しそうなお弁当!ご用意ありがとうございます。
教育実習生だった先生も来てくれました。
3年理科見学@多摩動物公園②
いよいよ、昆虫との触れ合い体験です。みんな、最初はびっくりしたり、怖がったり…。最後は嬉しそうに触っていました。
3年理科見学@多摩動物公園
今日は理科見学として、多摩動物公園に来ました。
昆虫館に到着しました。どんな昆虫と触れ合えるかな?ドキドキ、楽しみです。
【5年】マイプランスクール
本日2~5時間目、マイプランスクールの活動を行いました。
テーマから「問い」を決め、主体的に学んでいきます。
テーマは様々です。「野球」、「国」、「生き物」、「ことば」、「静電気」など、それぞれに興味のある内容を深めていきます。
5時間目は2~4時間目に活動したことを振り返りました。
5年廊下に、上手なノートのコピーが掲示してあります。がんばっていますね!
6年日光移動教室・解散式
6年生が元気に帰校し、解散式も立派に終わりました。
お迎えに来ていただいた大勢の保護者の皆様、ありがとうございました。
たくましく成長した子供たちから、土産話をいっぱい聞いてください。
日光移動教室19
3日目、そして移動教室最後の見学場所「富弘美術館」です。
事前学習をして楽しみにしてきた子もいました。一人一人印象に残った作品を視写しました。
見学マナーを守りながら、星野富弘の作品を楽しみました。
この後は草木ドライブインでカレーを食べて四小に戻ります。
日光移動教室18
3日目最初の見学は足尾銅山です。
トロッコに乗って涼しい銅山へ。
銅山の中では、坑夫が働いていた様子を歴史の変化とともに見ることができました。
日光移動教室17
源泉散策に行き、不思議な体験をした後は朝食です。
2日間の疲れを感じさせない雰囲気での食事でした。
その後、部屋の清掃や支度を各自で行い、3日間のホテルへの感謝に取り組むことができました。
日光移動教室16
日光移動教室3日目のスタートです。
朝会では、最終日の目標をクラスごとに確認しました。
その後は源泉に行き、10円玉の変化を見てみました。
日光移動教室15
ハイキングや龍頭の滝、光徳牧場、ふくべ細工体験など、2日目は様々な活動をしました。
晴れた中での活動は、エネルギーをいつもよりも多く消費します。
今日の疲れを吹き飛ばすように、子供達は楽しそうに夕飯を食べていました。
日光移動教室14
アイスクリームの後はふくべ細工です。
学校で考えた絵をもとに、自分の作りたいものを描き上げました。届くのが楽しみですね。
日光移動教室13
ハイキングを終えて、奥日光三代瀑布の一つである竜頭の滝に向かいました。勢いよく流れる滝を背景にみんなで集合写真を撮りました。
その後、光徳牧場にてアイスを食べ、子供達はリラックスしている様子でした。バスの中ではみんな静かに座っています。
【3年生】図書館ガイダンス
本日、3年生全クラスを対象に、『図書館ガイダンス』を実施しました。
今年度は、日野市内にある高幡図書館と多摩平図書館から講師の方をお招きし、日野市内の図書館に関するクイズに答えたり、おすすめの本を紹介してもらったりしました。
日光移動教室11
2日目メインイベント、戦場ヶ原ハイキングです。ガイドの方から詳しく植物、昆虫、きのこ、鳥など様々な生き物を教えていただきました。
ゆったりとした時間とマイナスイオンを感じながら、景色を堪能しました。
日光移動教室12
2日目の昼食です。
三本松でお弁当を食べました。
たくさん食べて、ハイキングの疲れを癒やしました。
日光移動教室⑩
日光移動教室2日目が始まりました。
自分たちで支度をして、時間通り動けるように協力して過ごしている姿が見られました。
朝食では、今日のハイキングに向けて、しっかりと食べていました。
日光移動教室⑨
日光移動教室2日目の始まりです。
検温、寝具の片付け、洗顔など朝からやることはたくさん。
少し眠そうな様子も見られますが、みんなで協力して一つ一つのことを片付けていきました。
日光移動教室⑧
1日目の活動を終え、夕飯をみんなで楽しく食べました。
栄養たくさんの食事を作ってくださったホテルのみなさんに感謝して食べていました。
それぞれのテーブルでは、今日の出来事を話す子供達の楽しそうな姿で溢れていました。
日光移動教室⑨
お風呂の時間も終わり、就寝準備となりました。露天風呂で元気に、そしてリラックスしていました。
協力して布団を敷いたり、相談しながら明日の準備をしていたり…。昨年度からの成長も感じます。
日光移動教室⑦
ホテルに到着しました。
三日間お世話になるホテルの方からの注意事項をしっかり聞きました。
この後は荷物を整理してから食事に温泉。
ワクワクが止まりません!
日光移動教室⑥
華厳の滝の繊細な雰囲気を体感したあとは、三本松に行き全体写真を撮りました。
集合写真の後は、ホテルに向かい開校式です。ここで2泊3日を過ごします。
子供達からワクワクが溢れ出ています。
日光移動教室⑤
日光東照宮の次は華厳の滝です。例年よりも水量が少なく、情緒のある滝でした。雨もタイミングよくやみ、滝を堪能しました。外国人観光客も多くいて、話しかけている子供もいました。
バスの中では、ガイドさんから中禅寺湖や竜頭の滝など、説明を受けました。
日光移動教室④
二社一寺を見学しました。
東照宮ではガイドさんの案内のもと、様々な建造物を目に焼き付けました。
五重塔
三猿
陽明門
鳴龍
日光移動教室③
日光に無事到着して、最初の食事が始まりました。
いただきます。
これからのエネルギーをみんな蓄えていました。
日光移動教室①
待ちに待った日光移動教室が始まりました。
今年の移動教室のスローガン「挑戦し、革命を起こそう!〜自然と触れ合おう〜」を心に、三日間たくさんのことを学び、思い出を作ってきます。
いってきます!
6年日光移動教室①
6年生は、いよいよ今日から日光移動教室です。
校庭で出発式を行いました。6年生らしく立派に式ができました。
引率の先生たち
いってらっしゃーい!!
お見送りの先生方
お見送りに来ていただいた大勢の保護者の皆様、ありがとうございます。
移動教室で、たくましく成長する子供たちにご期待ください。
日光移動教室②
2組のバスの中です。高速に入り、レク係が考えたクイズをみんなで楽しく解いています。酔ったりすることもなく、みんな楽しくバスの中で過ごしています。
【1年】リトルホース
1年生が馬と触れ合う交流活動「リトルホース」が行われました。
馬の名前は「ジャック」と「ダンディ」です。
干し草を食べさせたり、一緒に歩いたり、「ジャック」「ダンディ」と仲良く活動することができました。
【5年生】田植え体験
農家の清水さんや環境ボランティアのみなさんのご協力のもと、田植え体験をしました。
初めての田んぼの感触や田植えの難しさに困惑する様子が見られましたが、慣れてきたら楽しさが勝ってきている様子でした。
6年生 空手道体験
日野市空手道連盟の先生方が、『空手道』を教えにきてくれました。
まずは「空手とは」についての勉強です。
一番大切な礼の仕方を練習しました。
様々な型を習得しました。
2時間の中で、普段できない貴重な体験ができました。
【2年生】 どきどきわくわくまちたんけん
2年生は生活科の時間に地域を探検しました。
学校の周りには畑が多いことや、大きな道路沿いにはお店がたくさんあるなど、たくさんの発見がありました。
3年 グリンピースのさや剥き
本日(5月30日)の給食メニュー『ピースごはん』の材料であるグリンピースのさや剥きに取り組みました。
さや剥きが終わった後は、栄養士の先生から出題された『お豆クイズ』にもチャレンジしました。
第69回運動会
さわやかな気候の中、運動会が行われました。
1年生、ジャンボリミッキー
2年生、よさこいソーラン24
3年生、B HAPPY
4年生、エイサー~四小の舞~
5年生、飛躍~思いを一つにGood Luck!~
6 年生、革命~過去から未来へ~
全校競技・大玉おくり
今年度は、白組の勝ち!!
子供たちの笑顔が輝いていました。みんな、力いっぱい頑張ったからですね。
応援してくださった保護者の皆様、地域の皆様、ありがとうございました。
環境ボランティアの皆様・ありがとうございます。
今年も環境ボランティアのみなさんが、四小を花いっぱいにしてくれています。
校庭の環境整備だけでなく、生活科や理科等の授業で活用する農作物も支援してくれています。
1年・読み聞かせ
今日は四幼の先生達が来て、一年生に読み聞かせをしてくれました。
子供たちはみんな、食い入るように絵本を見て、聞いていました。
この活動で、読書好きの子が増えるとよいと思います。
【全学年】運動会全校練習
運動会の開会式の練習をしました。
赤組も白組もそれぞれ当日に向けて着々と準備を進めています。
子供たちが応援する姿はとても素敵な姿でした。
四小地区防災会
5/18土曜日に、第一回四小地区防災会が行われました。
日野市の防災課、社会福祉協議会の宮崎さん、各自治会長と防災担当の皆様等集まり、四小の避難所開設について話し合いました。
学校と地域で協働し、ひとりひとりの防災の意識を高め、自ら「いのち」を守る取組をしていきます。
日野第一中学校育成会・総会
一中育成会の総会が行われました。
四小からは、校長・副校長の他に、PTAから山田さん・木立さん、地域の自治会からは土方さんが参加いたしました。
いつも、四小の子供たちがお世話になっている日野警察の伊豆本さん(四小の学校評議員゛もあります)やフリースペース「たけのこ」の中川さん、万願寺児童館長・スタッフ等も集まりました。これだけ大勢の一中地区のみなさんが、ひのっ子を見守っ下さっていることに、とても心強いです。みなさまに感謝いたします。
5年 八ヶ岳移動教室・二日目⑧
学校に到着し、解散式を行いました。
出発式の時の様子と比べ、とても逞しい表情で解散式を迎えることができました。
お迎えに来ていただいた保護者の皆様もありがとうございました。
八ヶ岳移動教室で成長した姿をこれからの生活に生かしていきます。
5年 八ヶ岳移動教室・二日目⑦
一泊二日の移動教室ももうすぐ終わりです。バスに乗ってこれから日野に戻ります。
5年 八ヶ岳移動教室・二日目⑥
清泉寮で昼食を食べました。
お弁当を食べた後は待ちに待ったソフトクリームを食べました。
5年 八ヶ岳移動教室・二日目⑤
JA八ヶ岳牧場での体験が終わりました。
搾乳体験やバター作り体験、牛との触れ合い等、とても貴重な経験をすることができました。
次は清泉寮で昼食です。
5年 八ヶ岳移動教室・二日目④
JA八ヶ岳牧場に到着しました。
クラスに分かれて様々な体験をしていきます。
ガイドさんのお話を聞いて、「へぇーーー!」「すごい!」の声が沢山聞こえます。
5年 八ヶ岳移動教室・二日目③
閉校式を行いました。
お世話になった清里山荘の方々にしっかりと感謝の気持ちを伝えることができました。
次はJA八ヶ岳牧場に向かいます。
5年 八ヶ岳移動教室・二日目②
二日目の朝食の時間です。
宿舎での最後の食事でした。宿舎の人に感謝の気持ちを込めて「いただきます。」を言うことができました。
5年 八ヶ岳移動教室・二日目①
八ヶ岳移動教室二日目が始まりました。
朝会は元気な挨拶から始めることができました。
朝の体操を兼ねて来週末に控えるソーラン節を踊りました。
5年 八ヶ岳移動教室⑦
1日目の夕食です。
食事係のみんなで協力してスムーズに準備ができました。
ハイキングで消費したエネルギーを取り戻すかの如く、すごい食べっぷりでした。
5年 八ヶ岳移動教室1日目⑥
宿舎の清里山荘に到着しました。
体育館で開校式をして、お世話になる宿舎の方に挨拶をしました。
5年 八ヶ岳移動教室1日目⑤
美し森からハイキングをスタートして、大自然を感じながら無事にハイキングを終えることができました。
5年・八ヶ岳移動教室1日目④
滝沢牧場では、お弁当を食べた後、バードコールを作りました。
新鮮な空気の中、牧場の中を散策することもできました。
5年・八ヶ岳移動教室1日目③
滝沢牧場に到着しました。
これから各クラスに分かれてお弁当とバードコール作りを行います。
5年 八ヶ岳移動教室・1日目②
出発式を終え、バスで八ヶ岳に向かいます。
バスの中でもみんな落ち着いて過ごしています。
5年・八ヶ岳移動教室1日目①
開校式が始まりました。
いよいよ、八ヶ岳移動教室です。
子供たちの成長をご期待ください。
元気に出発しました。
お見送りしていただいた大勢の保護者の皆様ありがとうございました。
高学年 家庭科 調理実習
5・6年生の、5月の家庭科の学習では、調理実習を行っています。
包丁やガスこんろなどの扱い方を正しく身に付け、安全に気を付けて実習に取り組んでいます。
仲間と協力して料理ができあがり、子供たちはとても満足した様子でした。
お休みの日に、ご家庭でも、ぜひ、お料理に取り組んでみてはいかがでしょうか。
【3年生】自転車安全教室
今年度も自転車安全教室が開催されました。
熱心に話を聞く様子や慎重に実技に取り組む様子が見られました。
【5年生】 運動会の練習
運動会の練習が始まっています。
5年生がソーラン節の練習をしました。
雨のため、体育館で行いました。難しい動きも一生懸命練習していました。
4年 理科 季節と生物(春)
1年間を通して生物のようすと気温との関係を調べるために、植物の観察をしました。
【3年生】運動会の練習が始まりました
今年度の運動会は、5月25日(土)に予定されています。
新年度が始まったばかりですが、3年生の子供たちは表現運動の練習に熱中しています。
テンポの速い曲ですが、一つ一つの動きを覚えようとする真剣な眼差しからは、中学年へステップアップした子供たちの成長を感じ取れます。
【3年生】1年生を迎える会に向けて
4月19日(金)の1年生を迎える会で、3年生は折り紙で作った『メダル』をプレゼントしました。
1年生のみんなにも喜んでもらえたようです。
【2年生】ミニトマトの苗植え
2年生は生活科の時間にミニトマトの苗を植えました。
1年生の時は、朝顔やチューリップを育てましたが、今度は野菜作りに挑戦です。
「はやくたべたいな」「おおきくなってね」とわくわくしながら植えました。
【6年生】 理科の授業「ものの燃え方」
6年生になって、初めての理科の授業です。理科室で実験をするときのきまりを確認し、さっそく実験を行いました。
ろうそくに火をつけて、集気びんの中に入れ、ふたをすると、火が消えてしまいます。
その理由について、これから考えていきます。
たくさんの器具を使いましたが、安全に、スムーズに実験を行うことができました。また、器具の片づけ方もすばらしいです。 さすが6年生です。
令和6年度 入学式
桜が咲き誇る中、入学式を行うことができました。
どきどきした表情で門をくぐって来た1年生でしたが、6年生児童のあたたかい声掛けもあり、入学式を笑顔で迎えることができました。
最上級生として入学式の準備に励んだ6年生も大変立派でした。
1年生はこれからワクワクドキドキの6年間が始まります。日々成長できるように教職員一同支えていきます。
引き続きよろしくお願いいたします。
令和6年度 1学期始業式
雨の予報もありましたが、本日晴天の中、校庭で始業式を行うことができました。きれいな桜に囲まれて、新しい学級の友達と並んで始業式に参加しました。
着任した先生や担任の先生の紹介もあり、どきどきした表情をして聞いていた子供たち。
新6年生は、今年度の抱負を最高学年らしく堂々と発表していました。
明日からいよいよ新しい教室で学習が進んでいきます。子供たちが「わくわく」学んで「安心して」過ごせるように、教職員一同支えていきたいと思います。今年度もよろしくお願いいたします。
【6年生】卒業式
本日、110名の6年生が日野第四小学校を旅立ちました。
6年生の皆さん、ご卒業おめでとうございます。
【5年】じゃがいもの種芋植え
来年度の理科の学習に向けて、じゃがいもの種芋を植えました。
ボランティアの方の話をよく聞いて、一つ一つ、丁寧に植えました。
【5年】東日本大震災を体験者から学ぶ教室
東日本大震災を体験した方から、震災について学びました。
全員が真剣に話を聞き、社会の学びと結び付けていました。
2年生 ゲストティーチャーとの外国語活動
本校では3・4年生の外国語活動を週に1回、5・6年生の外国語科を週に2回行っています。
3~6年生では、「外国語に興味をもってほしい」「外国に興味をもってほしい」という願いのもと、外国に国籍がある方との交流授業を行ってきました。
本年度は1・2年生もそれぞれ2回授業を行いました。1年生は15日にも授業を行う予定です。2年生は、香港出身のSueさんとドイツ出身のMonikaさんが来校し、交流を楽しみました。
名前を英語で言ったり、数・色・じゃんけん・体の言い方をみんなで練習しました。みんな元気いっぱい歌ったり、踊ったりして楽しみました。質問や感想タイムでは、どんどん手が挙がり、チャイムが鳴っても話そうとする姿が印象的でした。
2年生は、来年度からの外国語活動を楽しみにするきっかけになったらうれしく思います。Let's enjoy English!!
大根獲り(2年生)
2学期に植えた大根を収穫しました。
大きいものから小さいもの、細長い形や丸い形、様々な様子の大根に児童は感動していました。
収穫したものの一部は、明日(29日)の給食に出ます。
笑顔と学びの体験活動プロジェクト
笑顔と学びの体験活動プロジェクトとして、今年度は和太鼓パフォーマンスグループ「和-jin」による演奏を鑑賞しました。演奏はもちろんのことですが、かっこいい照明やスモーク等に子供たちも大盛り上がり!!
本物を聴き、身体で感じる体験となりました。
春の訪れ・フキノトウ
地域にお住いの方より、「低学年のお子さんに、春の訪れを感じてほしい。触ったり、匂いをかいだり・・・五感で味わってほしい。」とフキノトウをいただきました。
地域の皆様の子供を想う気持ち、成長を見守る姿がとても嬉しいです。
生活科の授業等で活用させていただきます。本当にありがとうございました。
【全校児童】6年生を送る会
6年生を送る会をしました。
各学年それぞれ楽しみながら取り組んでいる姿が見られました。
①6年生入場の様子
②5年生の発表の様子
③1年生の発表の様子
④2年生の発表の様子
⑤3年生の発表の様子
⑥4年生の発表の様子
⑦6年生の演奏の様子
⑧6年生へくす玉の贈り物
⑨6年生退場の様子
6年社会科見学②科学技術館
愛情たっぷりのお弁当のあとは、科学技術館で学びます。
6年社会科見学①・国会議事堂
今日は6年生が社会科見学に行きます。
まず、国会議事堂。初めて見学する児童も多いようです。
戦争体験伝承者による学校平和講話会
今日は、「戦争体験伝承者による学校平和講話会」がありました。
5.6年生の子供たちは平和について、深く学びました。
子供たちからは、「こんなにすごいことが起きたのだということが分かった。」
「話を聴きながら、戦争をイメージできた。」などの声が聞かれました。
四小富士も雪化粧
昨日からの積雪で、校庭の四小富士も雪化粧です。
子供たちは、雪を踏みしめる感覚を味わいながら、元気に登校しました。
低学年の子供たちは、生活科の授業で雪の感触を楽しんでいました。
6年生 外国語科 香港の小学校とのオンライン交流
1月25日・30日に6年生が香港の小学校とオンライン交流をしました。東京国際コンシェルジュの職員の方のサポートを受け、活動を行いました。
「日本・東京・日野市・日野第四小学校」「日本の伝統文化」「日本の流行」「自分の特技や将来の夢」の4つのテーマに分かれ、自分が伝えたいことを考え、話す練習をしてきました。緊張しながらも、作ったスライドで分かりやすく説明することができました。
香港の小学生からは「好きな動物なスポーツ、アニメ」「香港の素敵な場所」の発表がありました。すべてを聞き取ることは難しかったようですが、習った言葉を中心に相手の思いを聞き取ることができました。また、香港の小学生が日本の文化やアニメを知っていることに驚くとともに、うれしさも感じていました。
6年生として外国とオンラインで繋がる機会は、2月に行われるMimmyでおしまいです。オーストラリアとつながる予定でいます。「世界の文化」や「世界の人とつながること」に興味をもってもらえたらと思っています。
ひのっ子作品展
イオンモール多摩平で、ひのっ子作品展を開催中です。
四小の子供たちも力作揃いです。
本日、16時まで開催していますので、ぜひお越しください。
体育館の床修理
今日から2月中旬までの間、体育館の床を一部修理します。
グローブ届きました。
大谷 翔平 選手(野球)から四小にグローブが3つ届きました。
グローブにはサインも入っています。
大谷選手から学校へのメッセージをご紹介します。
このグローブの活用については、学校で検討しているところです。
今後、活用した場面等をホームページや学校だよりでお知らせしていきます。
PTA家庭教育学級・味噌づくり
今日は、8組のご家庭をお迎えして、味噌づくりを行います
PTA家庭教育学級の講師は、今年度も野菜ソムリエの 大原 千絵美 先生です。
大原講師からのレクチャーで、「味噌」が大豆・麹・塩からできることを知り、子供たちはびっくりしていました。
分かると、積極的に材料を整え始めました。
味噌が出来上がりました!!
味噌づくりの後は、大原講師手作りの味噌による味噌汁と味噌焼おにぎりを作りました。
さて、みんなで「いただきます!!」「おいしーねぇ」
【環境委員会】牧野標本館の館長 村上 哲明先生の交流活動
9月12日(水)、牧野標本館の館長 村上 哲明先生(東京都立大学 理学部生命科学科 教授)が、環境委員会の活動に参加してくださいました。子供たちは、牧野標本館の研究活動や村上先生の専門分野であるシダ植物についてのお話を聞きました。また、牧野富太郎博士の標本についてもお話ししていただき、牧野標本館所蔵の標本(牧野標本を含む)を鑑賞しました。
植物の標本を初めて見る児童も多く、実物を目の前にして、目を輝かせて鑑賞していました。児童にとって貴重な経験になりました。村上先生ありがとうございました。
活動の様子は、都立大学のホームページでも掲載されております。こちらもぜひご覧ください。
東京都立大学HP URL: https://www.tmu.ac.jp/hot_topics/pr/36090.html
五年・収穫祭
待ちに待った収穫祭です。
朝早くから、地域の皆様・保護者の皆様が収穫祭の芋煮汁、ご飯、餅を作るなど準備をしてくださいました。
子供たちは、田植え・稲刈り・脱穀等を体験させていただきました。
その他にも、籾ふりや田の耕しなど、もっと多くの人の手がかかっていることを知り、感謝の気持ちをもちました。
また、太陽や水などの自然の力にも感謝し、一粒一粒を大切にいただきました。
幼保小連携教育の交流活動「たのしい あき いっぱい」
今日は日野第四幼稚園と至誠第二保育園の園児が、四小に遊びに来てくれました。
一年生は、生活科で作った どんぐりのおもちゃを園児に見せたり、一緒に遊んだりして仲良く交流していました。
自分が工夫して創り出した遊びで、自分も、そして、みんなも楽しい時間をもてることができることを実感する貴重な体験となりました。
連合音楽会に向けて
6年生が、連合音楽会にむけて練習を重ねてきた曲の演奏を、他学年の子供たちと保護者の前で披露しました。
一中育成会たすきリレー
暖かい秋晴れの中、今日は陸上競技場で、たすきリレーに参加しました。
紅葉を愛でながら、頑張って走り切りました。
応援してくださった保護者の皆様、ありがとうございました。
先生たちも混合チームに参加!
開校150周年記念式典
11月18日 開校150周年記念式典が行われました。
市長を始め、多くの来賓がご来校下さいました。
式典には6年生が参列し、合唱「永遠に心に」等を披露しました。その立派な姿に、みんなが感銘を受けました。他学年の子供たちは各教室からオンラインで式典を参観しました。
来賓・地域・保護者の皆様、実行委員会の皆様ありがとうございました。