文字
背景
行間
学校の様子
4年生 ジャイアンツ特別授業
5月15日(木)、ジャイアンツアカデミー・コーチによる特別授業が行われました。
ジャビット君と一緒にジャビットソングを踊ったり、ボールを投げるときのポイントを教わったりしました。
5年生 八ヶ岳移動教室①
令和7年5月15日(木)、5年生八ヶ岳移動教室がスタートしました!学校を出発して、最初に到着したのは滝沢牧場です。写真撮影をして、バードコールを作成しました。どの子も一生懸命に作っていました。バードコールを作った後は、お弁当を食べました。
3年生 自転車安全教室
5月13日(火)の3・4時間目に自転車安全教室を行いました。筆記試験や実技講習を受けた後、日野警察署の地域交通安全推進委員の方から免許証の交付を受け、2時間の講習を終えました。
3年生 よむ4
読み聞かせサークル「よむ4」の読み聞かせが5月2日(金)の朝学習の時間にありました。子どもたちは、真剣な表情で静かにお話を聞いていました。朝から読み聞かせをしていただいたことで、落ち着いて1日の学習をスタートすることができました。
引き渡し訓練
引き渡し訓練
5月1日、引き渡し訓練を行いました。震度5強以上の地震が起きたことを想定した訓練です。
通常の避難訓練を実施した後、各学級で防災学習を行いました。
「普段から災害時にはどのような備えが必要なのか」など、ご家庭でも話題にしてみてください。
保護者のみなさま、ご協力ありがとうございました。
3年生 体育
本日3時間目に体育の授業でリレーをしました。チームで協力してバトンをつなぎ、全力で走りました。
3年生 (1年生を迎える会)
4月18日(金)1時間目 1年生を迎える会を行いました。
3年生からは、折り紙でメダルを作り、1年生へプレゼントしました。
【5年生】雲の観察
5年生の理科の授業で、「雲の観察」を行いました。
1日3回、3日間にわたり、「同じ場所から」雲を観察します。
同じ場所から観察することで、時刻や日によって、風の具合によって、雲が移り変わっていくことを実感できます。
一生懸命取り組んでいました。
【1年生】 入学式
本日(4月7日)、77名の新入生が日野第四小学校に入学しました。
新1年生の皆さん、ご入学おめでとうございます。
【6年生】卒業式
本日、110名の6年生が、日野第四小学校を卒業しました。
6年生のみなさん、ご卒業おめでとうございます!
災害体験者から学ぶ教室
3.11 災害体験者・齊藤元気さんを招致し、今年も5年生が災害時にできること、もしもの時の備え、いのちと心について学びました。
子供たちも真剣に聴き、よく考え、積極的に挙手して発言していました。
午後には、全校児童。全教職員で黙祷を捧げました。
6年生を送る会
6年生を送る会が始まりました。
5年生が花道で、6年生を迎えました。
みんな、いい笑顔です。
地域に住む外国の方や香港の小学生との交流授業 ~2月27日~
1時間目は5年生が「日本の魅力」「自分の憧れの人や好きなキャラクター」について話しました。
普段外国語の学習に苦手意識のある子供たちも「楽しかった!」と感想を述べるなど、活動を楽しんでいました。
2時間目はたてわり班活動で、1~6年生の子供たちが室内遊びや校庭で体を動かし、一緒に遊びました。
まだ外国語活動をしていない1年生も英語で進んで挨拶をしたり、話しかけたりと交流を楽しんでいました。
3・4時間目は4年生が緊張しながらも「自己紹介」をしました。日本語も交えながら質問を受けたり、質問をしたりとコミュニケーションを楽しみました。
5時間目は、「東京国際コンシェルジュ」の方の協力で香港の小学校とオンラインで交流をしました。
「中学校で入りたい部活」について交流しました。緊張しながらも質問をしたり、相手の話を理解しようと聞いたりして、意欲に取り組みました。
外国の方と話すことは誰しも緊張することですが、多く経験することで自信に繋がったり、緊張が減ったりするといいなと思っています。
6年社会科見学②
2月20日、社会科見学、午後の見学場所は国立博物館です。様々な時代の歴史資料が展示されていました。教科書や資料集に載っているものを間近に見て、どの子も気付いたことや感じたことをしおりにたくさん書き込んでいました。
6年社会科見学①
2月20日の午前中に6年生は、国会議事堂の見学をしました。社会科で学習した国会議事堂の内部を見たり、説明を聞いたりしました。午後は、もう一つの楽しみである国立博物館を見学します。社会科で学んだ歴史資料を間近に見られる貴重な機会です。
展覧会
本日・明日の2月14(金)・15日(土)は、「展覧会」です。今年度のテーマは「個性」、スローガンは「みんなの個性が輝くすてきな展覧会」です。各学年、平面2作品・立体1作品の3作品が並びました。また、友達と協力した共同制作も展示されています。
鑑賞時間は2月14日(金)13:30~16:30、2月15日(土)9:00~16:30です。各学年、子供たちが自分の感性を働かせ、個性あふれる多様な作品を創りました。ぜひご覧ください。
マイプランスクールの紹介
6年生3人が取り組んでいるマイプランスクールを紹介します。
「私たちは、マイプランスクールで【クリーンプロジェクト】という取組をしています。このプロジェクトは、学校や地域をきれいにするために、私たちが作ったポスターを地域に貼って、地域の方々や4小のみんなに私たちの活動を知ってもらい、地域の道路や多摩川などをきれいに保つことを意識してもらうことをねらいとしています。
特に、最近、犬の糞の置き去りやポイ捨てが地域で増えていると私たちは感じています。四小フェンスや地域などにポスターを貼らせていただいたので、ぜひそれらを見て、犬の糞の置き去りやポイ捨てについて考えてみてください。
地域をきれいにするために、犬の糞の置き去りや、ポイ捨てをしないようご協力お願いいたします。
6年生 薬物乱用防止教室(アルコール)
本日、学校薬剤師の古田智裕先生が、6年生にアルコールについて、お話をしてくださいました。
そもそもアルコールとは何か、身体にどんな影響や害があるか、などを学習し、お酒を勧められたときの断り方についても考えました。
また、エタノール・パッチテストを行い、自分たちのアルコールへの体質を確認しました。
「ピンクになった!気をつけなきゃ」「大丈夫だった!」など、子どもたちも興味津々な様子でした。
【3年生】ボッチャ体験
本日、『東京ヴェルディ』でコーチをされている方々を招聘し、パラリンピック競技の一つである『ボッチャ』を体験しました。
ボッチャは、ヨーロッパで生まれたボッチャは、重度脳性麻痺者もしくは同程度の四肢重度機能障がい者のために考案されたスポーツです。(一般社団法人 日本ボッチャ協会Homepageより引用)
現在、総合的な学習の時間で進めている『みんなにやさしいまちをめざして』(福祉関連)という学習につながる良い体験ができました。
【栽培委員会】樹木名のプレート作成・取付
学校のみんなに、樹木の名前を知ってもらう活動として、樹木名のプレートをつくり、取りつけました。
色ペンでカラフルにしました。樹木の名前だけでなく、花言葉や、樹木の特徴なども書いてあります。
プレートを見かけたら、ぜひ読んでみてください。
ひのっ子作品展
イオン多摩平のイオンホールで、ひのっ子作品展が開催されています。
大勢の保護者・地域の皆様で賑わっています。
どの学校も力作ぞろいですので、ぜひ、ご覧ください。
【5年生】 学年祭り
自分たちでなかまを集め、やりたいことを企画し楽しませる、「学年祭り」が行われました。
プログラミングで自分たちが作ったゲームを遊んでもらう、ペットボトルのボーリング、くじ、輪投げ、レジンの販売、クイズなど、それぞれのブースで楽しむ人たち、また、舞台では、歌を歌う人がいて、手拍子しながら歌を聞く人たち。5年生ながらに、楽しい企画を考え、発表している姿は本当にすばらしいなと思いました。お客さんたちもとても楽しんでいました。
5年生 外国語科 ~At a restaurant.
5年生は、2学期に「レストランでの注文のやり取り」を学習しました。その発展として、「地域の外国人を招待して日本料理を楽しんでもらおう」という活動を行いました。
2人組でおすすめの日本料理を4品考え、店員を演じました。地域に住むSueさん、Monicaさんや保護者の方にお客さんになっていただき、やり取りをしました。
いつもやり取りする友達との交流も、初めてやり取りする大人との交流も楽しんでいました。英語を使って色々な人と関わる楽しさを感じてもらえたら嬉しく思います。3月には外国の小学校とのオンライン交流も計画しています。
日々の授業の中では、難しさを感じないように丁寧に表現を練習したり、くり返しやり取りをしたりして自信をもって取り組めるようにしていきます。
笑顔と学びの体験活動プロジェクト「オズの魔法使い」
今日は全学年、ミュージカル「オズの魔法使い」を鑑賞しました。
透き通る歌声とリズミカルなダンスで、次第に子供たちも物語に引き込まれていきました。
子供たちは、「知恵」「心」「勇気」を大切にしていこうとする気持ちをもつことができました。
劇団ポプラの皆様、ありがとうございました。
【1年】幼小交流活動
今日は1年生が、日野第四幼稚園の子供たちと一緒にどんぐりランドで遊びました。
どんぐりごまや、まつぼっくりけん玉、マラカス、まつぼっくりツリーなど、1年生が頑張って作ったおもちゃで楽しみました。
いつもは1番下の学年の1年生が、お姉さんお兄さんになって教える姿が輝いていました。
展覧会に向けて⓷ ~2年生~
今回は2年生の様子です。
自分の願ったものが出てくる宝箱「わたしの心のたからばこ」づくりに取り組んでいます。子供たちは「魚」や「恐竜」「宝石」「お菓子」など、自分が考えた「お気に入り」を作ることを楽しんでいます。
展覧会に向けて②~4・5・6年生~
☆4年生の様子
紙粘土を引き延ばして風船型の土台を包みランプシェードを作る「風船ランプシェード」の活動の様子です。自分の選んだテーマに合わせて、色を表現したり、飾りを付けたりしながら、自分らしい作品を作っています。
☆5年生の様子
ミラーの特性を生かして、箱庭的な空間を表現する「ミラクルミラーワールド」の活動の様子です。紙粘土やモール、色画用紙、木など自分で様々な素材を選択して、自分の表現したい空間を作り出すために、それぞれ頑張っています。
☆6年生の様子
木を使って、自分の大切なものや大切にしたいものを入れたり、置いたりする道具を作る「一枚の板から」の活動の様子です。大きな木の板を無駄なく使えるように計画を立てて、実際に使える道具を作ってます。
【5年生】 収穫祭
12月11日(水)に、収穫祭が行われました。
5年生は、環境ボランティア、農家の方の協力により、田植え、稲刈り体験をしました。
収穫したお米を食べることで自然の恵みに感謝をし、また、お米作りに協力してくださった方への感謝の気持ちを伝えます。
当日は、環境ボランティアさん、農家の方、また保護者のボランティアの方々にも来ていただき、けんちん汁を作りました。
けんちん汁の材料(大根、ゴボウ、油揚げ、ニンジンなど)を切っていきます。お皿洗いもしっかり行いました。
もち米を蒸して、餅つき機で餅を作りました。
4時間目は、収穫祭が始まりました。
5年生から農家の方、環境ボランティアさんにお礼の言葉を伝え、ボランティアさんの方々が作ってくださった、餅入りのけんちん汁と、収穫した炊き立てのご飯で会食しました。とてもおいしかったです。ご協力いただいた方々、ありがとうございました。
展覧会に向けて① ~1・3年生~
今年度は展覧会を行います。各学年、展覧会に向けて制作活動に取り組んでいます。本校HPで各学年の様子をお
伝えしていきます。今回紹介させていただくのは、1年生と3年生の様子です。
☆1年生の様子
にじいろのさかなのお話を聞いて、平面作品の「にじいろのさかな」を製作中です。
どんな色でどんな海に住んでいるのかイメージしながら自分だけの「にじいろのさかな」を仕上げています。
クレパスを使って魚のうろこを丁寧に一枚一枚塗るなど、意欲的に取り組んでいます。
☆3年生の様子
未来にはどういう乗り物があるかな、何の力で動くのかな、どこを走るのかな、誰が乗るのかな、、、
など想像して、平面作品の「未来の乗り物」を製作中です。下絵をペンで丁寧になぞり、絵の具で色を
塗っています。細かいところまで塗ることに苦戦しながらも、集中して取り組んでいます。
【5年生・6年生】佐々木俊輔選手による特別授業
11月22日(金)に、プロ野球で活躍されている佐々木俊輔選手による特別授業が行われました。
小学生時代のエピソードを聞いたり、代表児童がキャッチボールをしたり、佐々木選手のバットで素振りをさせてもらったりと、貴重な時間となりました。
【5年生・6年生】道徳授業地区公開講座
道徳授業地区公開講座 テーマ「親切・思いやり」
12月5日は、5年生・6年生で行いました。
◆5年生は「くずれ落ちただんボール箱」の学習に取り組みました。
たくさんの段ボール箱が崩れ落ちたことの犯人と思われ、怒られてしまいます。後日、小学校に、間違えてしまったことへの謝罪と、片付けてくれたお礼の手紙が届きました。主人公たちの心情を、子供たちは一生懸命くみ取り、「また親切なことをしようという気持ちになった」など、活発に意見を出していました。
◆6年生は「みんないっしょだよー黒柳徹子」の学習に取り組みました。
ユニセフ親善大使として子供たちのために働いてきた黒柳徹子さんが言っている「みんないっしょ」という言葉の意味を考えました。人に必要なものは、「食べもの、住むところ、服…」など物質的なものだけでなく、黒柳さんはさらに、「人の優しさ、愛情」など、人の気持ち、思いやりの気持ちもみんなに必要なものと言っているのではないか…。子供たちが深く考え、思いやりの気持ちの大切さを感じていました。
【1年生・2年生】道徳授業地区公開講座
道徳授業地区公開講座
12月3日は、1年生・2年生で行いました。
1年生は「はなばあちゃんが わらった」、2年生は「学きゅうえんのさつまいも」の学習に取り組みました。
子供たちは、「お花を植えたおばあちゃんが、花をぬかれて悲しい気持ちになった」、「芋掘りの日に休んでしまったけど、サツマイモのプレゼントをもらってうれしかった」など、登場人物の気持ちを汲み取り、「思いやり」の大切さについて考えていました。
1年生の授業のようす
2年生の授業のようす
【3年生・4年生】道徳授業地区公開講座
12月2日、3日、5日の3日間にわたり、道徳授業地区公開講座を実施しています。
今年度のテーマは、全学年共通で「主として人との関わりに関すること(親切、思いやり)」です。
12月2日は、3・4年生で道徳授業地区公開講座を行いました。
3年生は「やさしい人 大さくせん」、4年生は「ポロといっしょ」の学習に取り組みました。どのクラスも子供たちが積極的に発言をし、活発な意見交換が交わされていました。
その後、授業者と保護者の皆様で、道徳の授業の協議会を行いました。協議会テーマは「学校、家庭及び地域社会が一体となって育む子供たちの豊かな心~親切・思いやりについて~」です。各クラスで動画を視聴後テーマを基に協議・意見交換会を行いました。
3年生の授業のようす
4年生の授業のようす
協議会
たすきリレー@一中育成会
秋晴れの中、仲田の森公園で育成会の「たすきリレー」が始まりました。
四小・一小・仲田小から、それぞれチームが参戦しています。
四小チームのメンバー、がんばります‼
先生方もチームに入って走り、がんばります。PTA役員さんや保護者の皆様は、応援をがんばります‼
5年 起震車による地震体験
避難訓練の後、5年生は起震車で最大震度7の地震を体験しました。
いざという時に、何につかまればいいのか、どのような姿勢が身を守れるのか、消防署の方に話を聞きながら真剣に取り組んでいました。
あまりの揺れの大きさに驚いた姿が多くみられました。
5年 ものづくり教室
社会科、自動車の生産に関するの学習の一環として、今年度も日野自動車の方々に出前授業をしていただきました。
トラックの部品や作業着などの保護具を触ってみたり、プレス機を操作してアルミ板にトラックの形を押したり、現場で使っている工具を実際に使ってねじを締めたり、日常生活ではなかなか体験できない活動がたくさんできました。
児童も熱心に質問して、最後まで楽しんで出前授業に参加していました。
栽培委員会の活動~ツツジの植樹活動~
今年度、「植樹活動」に取り組みました。場所は保健室前と西の2年生の教室前です。あらかじめ、バケツ1杯の深さまで穴を掘り、そこに黒土を入れて、混ぜ込みました。
土が固く苦戦しましたが、栽培委員会の子供たちは力強く穴を掘りました。まだまだ小さい苗木ですが、子供たちが大人になる頃には、大きくなっていでしょう。生長が楽しみです。
次は、学校で育っている木の「看板」を作成し、全校児童にさらに木に興味をもってもらいたいと思います。
3年社会科見学
今日は3年生が社会科見学として日野市内の施設等を見学しています。
まず始めに、日野消防署にやって来ました。
子供たちは、署員の説明を熱心に聴いていました。
質問もたくさんしていました。
栽培委員会の活動 タイダイ染め
先日、委員会の活動の中で行った「マリーゴールドのタイダイ染め」が乾燥したので、家庭科室横の掲示板に飾りました。マリーゴールドを煮出した鍋によって色味が違ったり、輪ゴムの付け方で柄が変わったりしています。
花を見て楽しむだけではなく、花の育て方や花でできることなどをこれからも、全校に向けて伝えていきたいと考えています。
【1年生】あきのえんそく
今日は、1年生があきのえんそくで仲田の森に行きました。
どんぐりクラブの皆さんが秋についてたくさん教えてくれました。
行く途中に耳を澄ませて自然の音を聞いたり、空を見上げたりする様子。
公園でどんぐりの種類を教えてもらい、色々などんぐりや落ち葉を拾う様子。
一日を通して、とても楽しく、たくさんの秋にふれることができました。
たくさん動いたあとは、どれも美味しそうなお弁当!ご用意ありがとうございました。
【5年生】稲刈り体験
6月に田植えをした稲が、農家の清水さんや環境ボランティアのみなさんのご協力のもと、立派に成長したので、10月11日に稲刈り体験をしました。
初めてののこぎりがまを上手に使いこなしながら、丁寧に刈っていきました。
栽培委員会の活動~マリーゴールドのタイダイ染め~
10月9日の委員会の時間にマリーゴールドのタイダイ染めをしました。一昨年度、環境ボランティアの方々が摘んだマリーゴールドを乾燥させてくださっていました。前日に子供たちは、どんな模様に染まるかを楽しみにしながら、輪ゴムやビー玉を使って、細工をしました。当日乾燥させたマリーゴールドを煮出し、その液に30分ほどつけ、水で注いで完成です。
栽培委員会として、全校児童に植物について興味をもってもらいたいという願いのもと行いました。当日は環境ボランティアの生沼さん・池田さんにも手伝っていただきながら染物活動を楽しみました。つけている途中に、育てている植物や植物と天候の関係について子供たちから質問し、生沼さんに答えていただきました。栽培委員会の活動はもちろん、四小の栽培活動を普段から支えていただいています。
10月中旬には栽培委員会で植樹をする予定です。これからも様々な活動に取り組みながら、四小の緑を大切にしていきたいと思います。
2年 生活科見学
今日は2年生が生活科見学として多摩動物公園に来ています。
アフリカ園では、迫力ある動物たちをじっくり観察しました。
モノレールもルールを守って利用できました。
5年 社会科見学
今日、5年生は社会科見学として横浜のカップヌードルミュージアムに来ています。
まずは、マイカップづくりから。
そして、乾麺の上に自分の好きな具を選んでカスタマイズします。
稲穂を守るカカシ
今年度も、環境ボランティアの生沼さんが手作りしたカカシが校庭の稲穂を守っています。
なんと、今年は緑色のパトロールベストを着ています。
お米の収穫が楽しみですね。
マイプランスクールの紹介②
昨日はマイプランスクールの活動で「元純心大学教授の岡部 廣先生」にお越しいただき、虫や多摩川をテーマの子供たちと校外学習を行いました。
多摩川では、虫を捕まえ、どんな虫なのかを岡部先生に質問をしている場面が多く見られました。
捕まえにくい虫に関しては、岡部先生から上手に獲る方法を教えてもらい、沢山の虫を集めることができました!
多摩川の研究をしている児童は、川の中の生き物にも注目し、魚を獲っていました。
普段の自分で調べてまとめるだけでなく、詳しい人と一緒に校外で学ぶことでより、探求していこうとする意識が高まりました!!
マイプランスクールの紹介
今日は、10月のマイプランスクールでした。今回は、「防災」について探究している3年生の子供たちの様子を紹介します。
まず、四小地区防災会が体育館前に用意した【初動BOX】の中身を見てみました。「毎日通っているのに、ここに、こんな大事な物があるなんて気がつかなかった!!」と子供たちはびっくり。
その後、日野市防災課が四小に設置した【防災倉庫】の場所と中身を確認しました。車いすスロープや簡易トイレ、毛布、食料等がたくさん保管されていました。
最後に、災害時にトイレを流す等に使われるプールの水を確認しました。
災害時、三陸沖の避難所では小学生がプールの水をトイレ脇までバケツリレーしたという体験談を聞きました。
イングリッシュウイーク④
9月27日はイングリッシュウイーク最終日でした。
この日は、3年生と6年生の授業、昼の校内放送、4年4組のクラス遊びに参加しました。学校公開の日だったので、保護者の方の参観もあり、授業のあった子供たちは緊張した表情で外国語教室に入ってきました。
3年生は「自分の好きなこと・好きではないこと」を発表し、質問をしました。どの子も大きな声で目を見て話し、reactionをしながらコミュニケーションを楽しみました。自由に質問する時間では、自分の好きなゲームやキャラクター、生き物についてレシルさんに好きか聞きました。授業が終わっても質問する姿もありました。
6年生は、夏休みの出来事について発表しました。これまで学習した表現を使って、質問を交えながら発表することができました。
4年生のクラス遊びでは、数字を英語で数えるなど「なるべく英語を使おう」という意識をもちつつ、楽しく遊んでいました。4年生は今回授業が1クラスしかなかったので、2・3学期に地域の外国の方と交流授業ができたらと思っています。
イングリッシュウイーク③
イングリッシュウイーク3日目は、2年生の国語の学習から始まりました。
その後は5・6年生の授業です。2学年とも、目を見てはっきりとした声で、レシルさんに伝えることができました。
5年生は「じぶんのできること」「ともだちのできること」を、6年生は「夏休みの出来事」を発表しました。質問もどんどん出て、自分の好きなアニメをレシルさんが知っていると歓声が上がりました。
給食の時間は3年1組で昼食を食べました。英語や日本語で質問をしたり、係活動で発表もしたりして、交流を楽しみました。昼休みは6年生と「なんでもバスケット 英語版」をしました。英語を使いながら、体を動かしました。これからも外国の方と、英語を使った交流を楽しんでほしいと思います。
イングリッシュウイーク②
9月25日はイングリッシュウイーク2日目です。
今回は、高学年の発表とクラブ活動がありました。緊張しながらも、英語を使って質問をするなど、意欲的にコミュニケーションをとりました。
クラブ活動では、様々なクラブを見学し、卓球やミニビリアードを一緒に楽しみました。また、ダンスクラブのダンスを見たり、音楽クラブの演奏を聞いたりしました。フィリピンには、日本の小学校にあるようなクラブ活動はないとのことでした。また、フィリピンの学校には給食がないことやフィリピンのおすすめ料理について話してくださり、子供たちはとても興味をもって話を聞いていました。
また、フィリピン人のゲストティーチャーも、「授業以外の時間にも積極的に挨拶をしてくれてうれしい。」とおっしゃっていました。進んで挨拶ができる子供たちに育っていることを、私たち教員もうれしく思いました。