学校の様子(お知らせ)

ニュース

音楽朝会

本日の音楽朝会では、6年生が連合音楽会で行った、合唱「未来への賛歌」、合奏「情熱大陸」メインテーマを全校児童に披露いたしました。子供たちは、6年生にあこがれの目で、大きな拍手をしていました。
平日の早朝にもかかわらず、50名を超える地域・保護者の皆様のご来校をいただき、誠にありがとうございました。なお、連合音楽会の模様は、6年生の保護者会のときに、ビデオにてご覧いただく予定となっております。

連合音楽会(6年生)

本日、ひの煉瓦ホールにて「日野市立小学校連合音楽会」が開催されました。本校を代表して6年生が、合唱「未来への賛歌」、合奏「情熱大陸」メインテーマを披露いたしました。会場からは、大きな拍手をいただくことができました。
なお、28日(月)の8:20より、体育館にて「音楽朝会」を行います。その時に、全校児童にあらためて、合唱と合奏を披露いたします。朝のご多用な時間とは思いますが、お時間に都合が付きましたら、地域・保護者の皆様もご来校いただき、頑張った子供たちに労いの拍手をお願いいたします。



















和食の日

昨日は「和食の日」でした。職員室前には、様々な「だし」となる食材が展示してあります。

そんな「和食の日」に相応しい出前授業として、5年生は「魚には骨がある」の学習を行いました。講師の先生は、なんと羽田空港に市場を作った超有名社長さんのCSN地方再生ネットワーク社長の野本良平さんでした。さらに、野本さんがゲスト出演するテレビ東京の「カンブリア宮殿」の取材も合わせて行われました。子供たちも、緊張しながらしっかりと魚についての学習を行い(全員「魚マイスター」に認定されました)、上手に「鯵の塩焼き」(5年生だけの特別メニュー)を平らげていました。放映が楽しみです!




秋?冬?

東京では観測史上初となる積雪となった昨日は、たくさん積もることを望んでいた子供たちをがっかりさせるような1日となりました。
前日までの秋一色が、冬となり・・


持久走ウイーク

11/22(火)~12/9(金)まで、「持久走ウイーク」です。22日の初日には、体育集会にて『マラソンマン』より、持久走の極意を伝授してもらった子供たちは、早速、校庭を走り回っていました。






「学芸会」ご来校ありがとうございました!

あいにくの天気にもかかわらず、多くの保護者、地域の皆様のご来校、誠にありがとうございます。1年生から6年生まで、今もてる自分の力を十二分に発揮し、頑張っていました。すべての子供たちに「大きな拍手」を送ります。
そして、照明係や会場係、受付など、様々なお助けをしていただきました「学校支援ボランティアの皆様」「PTA代表部の皆様をはじめとした役員の皆様」には、心より感謝いたします。
また、素晴らしい舞台は観客とともにあるものです。子供たちの舞台を盛り上げていただいた保護者、地域の皆様にも、心より感謝いたします。最後に、6年生の子供たちからも、皆様に直接「御礼」を述べさせていただきました。
「日野市立仲田小学校の学芸会は終わりません。」
仲田小学校の「学芸会」は、幕が閉じた後からも永遠に続きます。台本の無い学芸会を「輝かしい未来を拓きながら」子供たちはこれからも、自分自身で台本を書き続けながら、夢の舞台を歩み続けていくことでしょう。ありがとうございました。




<6年生、担任への感謝の場面!感動!涙!>

明日より「学芸会」を開催します。

子供たちも、先生方も、本当によく頑張りました。今日のリハーサルをすべて見させてもらって、明日・明後日の「学芸会」は、「運動会」に続いて、大成功のうちに終わることができると、自信をもって言えます。ぜひとも、全学年の劇をご覧になっていただきたいと思います。そして、子供たちを大いに褒めてあげてください。皆様の今までのご協力に対しまして、心より感謝いたします。











かかしコンテスト(産業祭)

今日と明日は、仲田の森周辺で「産業祭」が開催されています。その中で、ひときわ目立つ「かかしたち」。5年生の2つのかかしが、輝いて見えました。『努力賞』おめでとう!頑張って作った5年生に、大きな拍手です。



校長授業『人権について考える』(6年生)

1学期に続いて、2学期の6年生への道徳は、全国人権擁護委員連合会が発行している「種をまこう」を活用して、「人権って何だろう」という授業を行いました。子供からは「今日の授業を通して、人と人との関係は大切だと思った。人権といわれると難しいけど、人権は意外と身近な所にあると改めて感じた。差別とか、いじめとか、悪いことは注意し合ったり、そうして人との関係が深まると思う。これから私は、友達とさらに仲よくしたり、何かあったら注意したり、相手の気持ちを考えて行動していく。そして、助け合ったり、支え合ったりして、みんな笑顔でいたいと思う。」まだまだ紹介したい子供たちの感想はたくさんありますが、仲田小の6年生はやはり最高です!最後に子供たちには「実践力を身に付けることは簡単です。でも、実際に実践できるかが問題です。」の言葉で、本日の授業は終了です。







音楽集会

学芸会で歌う「幕を開ける歌」の練習を行いました。音楽クラブの素敵な演奏で、学芸会の練習がさらに盛り上がってきました。当日、生演奏でお聞かせできないのがすごく残念です・・