学校の様子(お知らせ)

ニュース

本日の登校について

本日は通常どおりの授業を行います。
登校時間に風雨が強まる予報が出ています。各家庭において周囲の状況に注意して登校させるようにしてください。
「6年生を送る会」は、現時点では、予定通り8時20分から開始します。6年生の保護者の皆様は参観できますので、よろしければご来校ください。
なお、保護者の判断で登校を遅らせたり見合わせたりした場合には、学校へ電話で連絡をしてください。

明日の登校について

気象庁の発表では、明朝は風雨が強まるとの予報が出ています。現時点では、通常通りの登校としますが、危険だと思われる場合は、保護者の判断で、登校時刻を遅らせてください。その際は学校までご連絡ください。また、次の事項に注意するようお声かけください。
1)傘ではなく、できるだけ雨カッパを着用させてください。
2)手提げ等の荷物を減らし、両手が使える状態で登校させてください。
3)時間に余裕をもって登校させ、ゆっくりと歩行するようお声かけください。
4)危険物の飛来の可能性があります。周囲に気を付けるようお声かけください。
5)電線の垂れ下がり等には、近付かないようにお声かけください。

ロープジャンプ大会(5.6年生)

本日、ふれあいホールにて「ロープジャンプ大会」が行われました。本校からは、5年生38名(チーム名:チャレンジ 仲田!!)、6年生23名(チーム名:仲田Red Bull)が、エントリーしました。今もっている力を十分に発揮して、素晴らしいチャレンジでした。頑張った子供たちに大きな拍手を送ります。応援していただいた保護者の皆様にも、心より感謝いたします。


















クラブ活動報告会

「クラブ活動報告会」の2回目を行いました。音楽クラブ、室内遊びクラブ、美術クラブ、屋内スポーツクラブが、発表しました。今回も、下書きの紙を見ながら発表する児童は誰もなく、堂々とした素晴らしい発表でした。すごいです!














読み聞かせ(1年生)

インフルエンザによる欠席者が昨日は1名となり、完全に流行が途絶えるかと思いましたが、本日よりまた2名のインフルエンザによる欠席者が出ました。まだまだ、油断はできません。今後も十分にお気を付けください。
本日も、早朝より読み聞かせにご協力いただきました保護者の皆様には、心より感謝いたします。


算数検定

本日の放課後、「算数検定」を実施しました。11級:24名、10級:27名、9級:26名、8級:12名、7級:20名、6級:8名、5級:1名が受験しました。全員合格できれば、「最高」です!監督官をお手伝いしていただきました学校支援の5名の皆様、本当にありがとうございました。






読み聞かせ(2年生)

今年度も、子供たちが学校で学習するのも、今日を入れて24日となりました。1月は「行く」、2月は「逃げる」、3月は「去る」と言われていますが、3学期は「あっという間」に終わってしまいます。それだからこそ、1日1日を大切にしていきたいものです。本日も、「読み聞かせ」ありがとうございました。


クラブ活動報告会

2回にわたって「クラブ活動報告会」を実施します。昨日は、家庭科クラブ、パソコンクラブ、自然科学クラブ、屋外スポーツクラブが発表しました。下書きの紙を見ながら発表する児童は誰もなく、堂々とした素晴らしい発表でした。すごいです!














「防災パン」の配布について

この度、㈱日野自動車様より、社内で備蓄していた災害備蓄用防災パンを無償でいただきましたので、児童1人につき1個を配布いたします。賞味期限は、2018年3月10日から19日のものとなっていますので、試食される場合は、お早めにお召し上がり下さい。本校では、年間を通して避難訓練や安全指導を計画的に行い、児童が自分の命を守ることができるよう、指導しています。いざという時は、今回お配りしたような食料物資が頼りになることや、少量でも栄養価が高いものが提供できるようになっていること等、ご家庭でも、地震・防災対策について、お子さんと話すきっかけになっていただければ幸いです。

ふれあい給食(3年生)

本日は、蚕の飼育でお世話になった方々、はなみどの皆さん、給食室の方をお招きしてのふれあい給食を実施しました。それぞれが役割を担当して、計画通りに実施することができました。今後とも、どうぞよろしくお願いいたします。








「SNS東京ノート」を活用して

本日は、年間2回設定してある「SNS東京ノート」を活用しての指導を行いました。
1年生は「時間に着目して、ゲームやネットの「使いすぎ」について考える。」「友達と比較することで「自分も使いすぎているかもしれない」という自覚を促す。」、
2年生は「同じ言葉でも、人によって感じ方が違う言葉があることに気付く。」「自分の「いやな言葉」が、相手の「いやな言葉」と同じでないことに気付く。」、
3年生は「主人公の行動に着目して、ゲームやネットの「使いすぎ」や「適切な行動」について考える。」「使いすぎないための家庭のルールを考える。」、
4年生は「相手の顔が見えないと、同じスタンプ(イラスト・絵文字)でも人によって感じ方が違うことに気付く。」、
5年生は「相手の顔が見えないと、同じスタンプ(イラスト・絵文字)でも人によって感じ方が違うことに気付く。」「相手に勘違いされてしまった時の対応について考える。」、
6年生は「コミュニケーションにおける危険を予想することの重要性に気付き、自分と他者との危険の予想の「違い」に気付く。」「ネットの特性を踏まえ、危険を回避しながら、自分の考えや気持ちを上手に相手に伝える方法について考える。」をねらいとして指導しました。
保護者の皆様も、一緒に子供たちへのご指導をお願いいたします。



読み聞かせ(3年生)

今年度も残すところ、27日となりました。保護者の皆様には、早朝にもかかわらず「読み聞かせ」のご協力、誠にありがとうございました。お陰様で、子供たちは、本が大好きです。今後ともどうぞよろしくお願いいたします。


なわとびウィーク

凍結のため校庭が全面使用できず、中休みか昼休みのどちらかで、校庭に出てなわとびができるようにしています。そのような状況の中でも、子供たちは額に汗して頑張っています。検定員も、増えています。みんな、頑張れ!








5年1組の学級閉鎖について

5年1組では、本日10名の児童がインフルエンザや発熱等による症状で欠席しています。
学校医に相談したところ、インフルエンザ感染の拡大防止が先決であるとの指示を受け、7日(水)~9日(金)の3日間、学級閉鎖を行います。
次回登校日は、13日(火)です。
本日は通常通りといたします。
各家庭におかれましては、児童の健康管理と感染拡大防止にご配慮・ご協力をお願いいたします。
なお、学級閉鎖中に発症した場合は、医師の診断を受け、学校にご報告いただきますよう、お願いいたします。
なお、8日に予定していました「社会科見学」は延期させていただきます。

なわとびウィーク開始

降雪のため校庭が使えず延期していた「なわとびウィーク」を本日よりスタートしました。今朝のの体育朝会の時に、子供たちは講師の『なわとびマン』よりご指導いただき、中休みから本格実施となりました。検定員目指して、みんな頑張りましょう!








育成会「小中交流会」

本日、育成会主催の「小中交流会」が、第一中学校にて行われました。一小・四小・仲田小の6年生が集まり、ともにゲームなどを通して交流します。開会式では、学校についての説明や部活紹介などがあり、子供たちも安心して中学に進学できることだと思います。私立の学校説明会以上に素晴らしい会でした。企画・運営していただいた育成会の皆様、第一中学校の校長先生をはじめとする教職員の皆様、生徒会の皆様に心より感謝いたします。


ふれあい給食(2年生)

今日のふれあい給食は、2年生がエスコート役となり、普段からお世話になっている方々をお招きしました。毎日安全を見守っていただいているお巡りさん、大根の漬け方を教えていただいた奥住さん、サツマイモでお世話になった花とみどりの会の皆さん、毎日給食を作っていただいている調理の皆さんをお招きしました。これからもどうぞよろしくお願いいたします。