学校の様子(お知らせ)

ニュース

1年1組は、3日(土)~7日(水)の5日間、学級閉鎖を行います。

1年1組では、本日13名の児童がインフルエンザや発熱・腹痛による症状で欠席しています。
学校医に相談したところ、インフルエンザ感染の拡大防止が先決であるとの指示を受け、3日(土)~7日(水)の5日間、学級閉鎖を行います。
次回登校日は、8日(木)です。
なお、本日は通常通りといたします。
各家庭におかれましては、児童の健康管理と感染拡大防止にご配慮・ご協力をお願いいたします。
インフルエンザによる出席停止の基準は、「発症後5日を経過し、かつ解熱した後2日を経過するまで」となっております。
学級閉鎖中に発症した場合は、医師の診断を受け、学校にご報告いただきますよう、お願いいたします。
300202学級閉鎖(1の1).pdf

本日は「通常通り」です。

本日(2月2日)は、通常通りです。現在、日野市を含む地域に大雪警報発表中ですが、午前中には解除される見込みです。
 残雪の上に積もった雪やシャーベット状になっているところもあるので、時間に余裕をもたせ、十分注意して登校させてください。
荷物等が多くなる場合は、リュック等で登校させるなど、安全にもご配慮ください。
また、自宅周辺の積雪状況により危険と判断した場合は、各家庭で登校を見合わせ、学校に電話で連絡してください。
 体調不良の場合は、必ず休養させてください

「歯科講話」(2.5年生)

校歯科校医の雨宮先生が、2年生と5年生に「特別授業」をしていただきました。子供たちには、先生から学んだことをしっかりと毎日実践して、歯を大切にしていってほしいです。ご家庭でも、ご協力願います。




授業研究(6年生)

本日の5時間目は、6年生の国語「随筆」に関しての授業研究を実施しました。「協同的な学習を通して自分の考えを深めることができる児童の育成」を研究主題として「書くことを中心に」授業研究を通して、授業力の向上を図っております。本日の実践を通して、6年生の子供たちも、素晴らしい成果を発揮し、中学に進級するにあたって、それぞれに自信がもてたことがうかがえました。


収穫祭(5年生)

1年を通して「米作り」を学習してきた5年生は、本日「収穫祭」を実施しました。前日準備や早朝からの準備をしていただいた保護者の皆様には、心より感謝いたします。「米作り」のご指導やお手伝いをしていただいた学校評議員でもある天野様、はなみどの皆様、本当にありがとうございました。おにぎりやトン汁をおいしくいただくことができました。5年生の児童も、学習の成果を上手に発表することができました。










租税教室(6年生)

日野法人会による「租税教室」に6年生が参加しました。税について考えたり、1億円の使い道を考えたりしました。実際に1億円を持ってみて、お金の重みを十分に感じることができたようです。一緒にご参観いただきました地域・保護者の皆様にも感謝いたします。






昔の道具出前授業

日野市郷土資料館の学芸員さんに来校いただき「昔の道具の出前授業」を行いました。「たらい」「洗濯板」「行燈」「ランプ」「炭火アイロン」など、多くの道具を資料館より運んでいただき、説明もしていただきました。子供たちは、興味津々でした。




学校保健委員会講演会

子供たちの心とからだの健康について「近視について」と題して、本校眼科校医の天野 尚先生からご講演をいただきました。ご参加いただきました地域・保護者の皆様に心より感謝いたします。

ゲーム集会

氷点下6度という極寒の中、体育館にて「ゲーム集会」を行いました。さすがの子供たちも、写真の通り、凍り付いた状態からのスタートでしたが、「〇✖クイズ」を行っているうちに、心も体も元気いっぱいになったようです。
『子供はかぜの子』とは言いますが、今日も、半袖で登校する児童もいました。すごすぎます・・


ふれあい給食

日頃よりお世話になっている方をお招きしての「ふれあい給食」を本日実施しました。招待した方は「はなみどの皆さん」と「給食室の皆さん」でした。エスコート役は4年生でした。感謝の気持ちを形にすることができました。














「雪かき」大変でした!

大雪のため、学校への通り道も難所となっている部分が多くありました。早朝は教職員、1時間目の途中から5年生、5時間目は6年生が「雪かき」を行いました。お天気にも恵まれ、多くの雪が溶けました。明日の登校時間も、氷点下の気温となるので十分ご注意ください。






















雪遊び

子供たちだけが楽しみにしていた雪に、ついに巡り合うことができました。大喜びの子供たちへのプレゼントとして、朝の時間は「雪遊び」としました。全校児童が、校庭で楽しむことができました。




本日は通常通りの授業です。

本日は、通常通り授業を行います。
路面凍結や交通等の状況により、登校の危険があれば、保護者の判断で登校を遅らせたり、見合わせたりしてください。この判断をした場合には、必ず学校にご一報ください。
登校の際、注意させてください。
○用水には近づかない。
○手袋を着用する。
○ポケットから手を出す。
○雪を投げない。
○周囲の車両に注意する。
○走らない。
 教員も通学路の見守りには出ますが、保護者の皆様もご都合がつく方は、ご協力をお願いいたします。










本日の下校について

今日の午後、気象庁の予報では、かなりの量の降雪が予想されています。(午後2時30分、大雪警報と着雪注意報が発令されました。)

これを受け、本校では、児童の登下校の安全を最優先に考え、本日、5校時終了後、下校とします。

 なお、ひのっちは通常どおり実施いたします。ひのっちに参加の児童について、お迎えができる方は引き取りをお願いいたします。

また明朝は、道路の凍結が予想されますので、登校前に十分気を付けて登校するよう、お声かけください。子供たちの登校時の見守りや付き添い等、お願いいたします。

 

お琴の授業(4年生)

4年生は、「お琴の授業」を音楽の授業中に4回行い、本日がその発表会でした。雪の中、多くの保護者の方にご来校いただき、子供たちは、立派に「お琴の発表会」ができました。ありがとうございました。ご指導いただきました、学校評議員の下田先生には、心より感謝いたします。














ユニセフ募金

今年度も、仲田小代表委員が中心となって「ユニセフ募金」を実施したします。全校朝会の中で、6年生の代表委員より「ユニセフ募金」についての協力の依頼がありました。階段の掲示板にも、代表委員がかいた素晴らしいいポスターがあります。ご協力お願いいたします。




委員会発表

19日(金)、児童集会の中で「委員会発表」を行いました。
今回発表したのは、給食委員会と栽培委員会でした。どちらの委員会も、工夫を凝らし、1年生にもわかりやすい発表でした。