2019年8月の記事一覧 2019年8月 全ての記事 カテゴリ お知らせ なかだ通信 校長室だより 保健室から 1年生 2年生 3年生 4年生 5年生 6年生 アーカイブ 2025年9月 (0) 2025年8月 (0) 2025年7月 (0) 2025年6月 (7) 2025年5月 (5) 2025年4月 (0) 2025年3月 (0) 2025年2月 (0) 2025年1月 (3) 2024年12月 (3) 2024年11月 (1) 2024年10月 (4) 2024年9月 (4) 2024年8月 (2) 2024年7月 (4) 2024年6月 (12) 2024年5月 (10) 2024年4月 (3) 2024年3月 (6) 2024年2月 (9) 2024年1月 (11) 2023年12月 (9) 2023年11月 (4) 2023年10月 (2) 2023年9月 (1) 2023年8月 (1) 2023年7月 (8) 2023年6月 (11) 2023年5月 (11) 2023年4月 (3) 2023年3月 (6) 2023年2月 (5) 2023年1月 (1) 2022年12月 (2) 2022年11月 (3) 2022年10月 (2) 2022年9月 (2) 2022年8月 (2) 2022年7月 (2) 2022年6月 (10) 2022年5月 (14) 2022年4月 (5) 2022年3月 (3) 2022年2月 (3) 2022年1月 (4) 2021年12月 (10) 2021年11月 (7) 2021年10月 (5) 2021年9月 (5) 2021年8月 (1) 2021年7月 (3) 2021年6月 (4) 2021年5月 (5) 2021年4月 (4) 2021年3月 (3) 2021年2月 (1) 2021年1月 (7) 2020年12月 (0) 2020年11月 (1) 2020年10月 (2) 2020年9月 (1) 2020年8月 (2) 2020年7月 (3) 2020年6月 (3) 2020年5月 (0) 2020年4月 (1) 2020年3月 (1) 2020年2月 (7) 2020年1月 (11) 2019年12月 (5) 2019年11月 (10) 2019年10月 (3) 2019年9月 (14) 2019年8月 (11) 2019年7月 (5) 2019年6月 (27) 2019年5月 (20) 2019年4月 (10) 2019年3月 (8) 2019年2月 (11) 2019年1月 (17) 2018年12月 (12) 2018年11月 (15) 2018年10月 (22) 2018年9月 (17) 2018年8月 (8) 2018年7月 (18) 2018年6月 (38) 2018年5月 (35) 2018年4月 (11) 2018年3月 (19) 2018年2月 (22) 2018年1月 (24) 2017年12月 (14) 2017年11月 (24) 2017年10月 (32) 2017年9月 (53) 2017年8月 (10) 2017年7月 (16) 2017年6月 (60) 2017年5月 (55) 2017年4月 (29) 2017年3月 (27) 2017年2月 (30) 2017年1月 (43) 2016年12月 (35) 2016年11月 (23) 2016年10月 (44) 2016年9月 (21) 2016年8月 (17) 2016年7月 (33) 2016年6月 (55) 2016年5月 (40) 2016年4月 (28) 2016年3月 (26) 2016年2月 (49) 2016年1月 (41) 2015年12月 (31) 2015年11月 (25) 2015年10月 (43) 2015年9月 (28) 2015年8月 (9) 2015年7月 (29) 2015年6月 (40) 2015年5月 (6) 2015年4月 (1) 2015年3月 (57) 2015年2月 (53) 2015年1月 (55) 20件 1件 5件 10件 20件 50件 100件 着衣泳(5.6年) 投稿日時 : 2019/08/30 webadmin ”自分のいのちは自分で守る”学習である「着衣泳」。日頃、服を着たままプールに入ることが無いので、はじめは、ちょっとザワザワ気味でしたが、浮いて呼吸をする姿勢をとること・長時間じっとして救助を待つことの体験ができたようです。真剣に取り組むことで、”いのち”の大切さをより一層感じることができた時間でした。 {{options.likeCount}} {{options.likeCount}} 菊苗の植え付け(2.3年) 投稿日時 : 2019/08/30 webadmin 地域の方にご協力いただき、菊苗の植え付けを行いました。今年の苗はとても立派だそうで、これからの生長が楽しみです。しっかりとお世話をしてあげてください。 {{options.likeCount}} {{options.likeCount}} 空き缶回収 投稿日時 : 2019/08/30 webadmin 朝から雨となってしまいましたが、空き缶回収を行いました。ですが、たくさん持ってく来てくれて、かごに入りきらないほどでした。また来週も行いますので、ぜひご協力のほど、よろしくお願いいたします。 {{options.likeCount}} {{options.likeCount}} 集団下校訓練 投稿日時 : 2019/08/26 webadmin 9月1日の「防災の日」を前に、今日は風水害を想定した集団下校訓練を行いました。みんな教員からの指示をよく聞いて、しっかりと行動することができていました。「備えあれば憂いなし」です。普段から十分な準備をして、いざという時に何も心配しなくてもよいという”心のゆとり”をもって行動したいものです。 {{options.likeCount}} {{options.likeCount}} 2学期が始まりました 投稿日時 : 2019/08/26 webadmin いよいよ、今日から2学期が始まりました。2学期は運動会や学芸会など、大きな行事が続きます。児童代表の言葉を発表してくれた4年生は、力強い言葉で2学期の目標を話してくれました。ぜひ、最後まで自分のもてる力を十分に発揮して、取り組んでいってほしいと思います。 {{options.likeCount}} {{options.likeCount}} 平和事業報告会 投稿日時 : 2019/08/25 webadmin 夏休み最後の日、煉瓦ホール(大)で、平和事業報告会が行われました。本校から5年生が応募して沖縄へ行き、様々な体験をしてきたことをもとに、「いのちの大切さ」「平和の大切さ」を報告してくれました。この経験を多くの人に伝えていってほしいと思います。 {{options.likeCount}} {{options.likeCount}} 水泳記録会・市民水泳大会 投稿日時 : 2019/08/25 webadmin 夏休み最後の日、市民プールで水泳記録会・市民水泳大会が開催されました。20名近くの子供たちが参加をし、みんな自分の力を精一杯出して、泳いでいました。 {{options.likeCount}} {{options.likeCount}} 夏休みが終わります… 投稿日時 : 2019/08/23 webadmin もうすぐ37日間の夏休みが終わりを迎え、来週月曜日(26日)から2学期が始まります。学校では、教員が2学期の準備を進めているところです。今日はむさしの発達支援センターから講師の先生をお呼びし、『21世紀型教育に切り替えていく準備はできていますか』と題し、これからの授業づくりや子供たちの体づくりのことなどについて、教えていただきました。とてもよい研修ができ、2学期からの糧とすることができました。 {{options.likeCount}} {{options.likeCount}} はたらく消防の写生会 投稿日時 : 2019/08/09 webadmin 2年生が4月に描いた「はたらく消防の写生会」。今日9日から15日(木)午後3時まで、ふれあいホール2階のギャラリーにおいて、市内18の小中学校の作品が展示されています。今年で69回目を数えるこの写生展覧会。どの品も力強く、個性に溢れた作品が並んでいます。(仲田小学校からは6人の入選作品が展示されています。)お時間がございましたら、作品鑑賞にお出かけください。 {{options.likeCount}} {{options.likeCount}} 夏ひのっち in 仲田の森 投稿日時 : 2019/08/05 webadmin 夏休みに入って2週間が過ぎ、暑い日が続いています。今日は仲田の森で毎年恒例の「夏ひの」がありました。中学生の吹奏楽の演奏を聴き、その後は文字探しラリーへ。戻ってきた子から、ヨーヨーすくいや吹き矢で的当てなど、木陰で楽しく遊ぶことができました。 {{options.likeCount}} {{options.likeCount}}
着衣泳(5.6年) 投稿日時 : 2019/08/30 webadmin ”自分のいのちは自分で守る”学習である「着衣泳」。日頃、服を着たままプールに入ることが無いので、はじめは、ちょっとザワザワ気味でしたが、浮いて呼吸をする姿勢をとること・長時間じっとして救助を待つことの体験ができたようです。真剣に取り組むことで、”いのち”の大切さをより一層感じることができた時間でした。 {{options.likeCount}} {{options.likeCount}}
菊苗の植え付け(2.3年) 投稿日時 : 2019/08/30 webadmin 地域の方にご協力いただき、菊苗の植え付けを行いました。今年の苗はとても立派だそうで、これからの生長が楽しみです。しっかりとお世話をしてあげてください。 {{options.likeCount}} {{options.likeCount}}
空き缶回収 投稿日時 : 2019/08/30 webadmin 朝から雨となってしまいましたが、空き缶回収を行いました。ですが、たくさん持ってく来てくれて、かごに入りきらないほどでした。また来週も行いますので、ぜひご協力のほど、よろしくお願いいたします。 {{options.likeCount}} {{options.likeCount}}
集団下校訓練 投稿日時 : 2019/08/26 webadmin 9月1日の「防災の日」を前に、今日は風水害を想定した集団下校訓練を行いました。みんな教員からの指示をよく聞いて、しっかりと行動することができていました。「備えあれば憂いなし」です。普段から十分な準備をして、いざという時に何も心配しなくてもよいという”心のゆとり”をもって行動したいものです。 {{options.likeCount}} {{options.likeCount}}
2学期が始まりました 投稿日時 : 2019/08/26 webadmin いよいよ、今日から2学期が始まりました。2学期は運動会や学芸会など、大きな行事が続きます。児童代表の言葉を発表してくれた4年生は、力強い言葉で2学期の目標を話してくれました。ぜひ、最後まで自分のもてる力を十分に発揮して、取り組んでいってほしいと思います。 {{options.likeCount}} {{options.likeCount}}
平和事業報告会 投稿日時 : 2019/08/25 webadmin 夏休み最後の日、煉瓦ホール(大)で、平和事業報告会が行われました。本校から5年生が応募して沖縄へ行き、様々な体験をしてきたことをもとに、「いのちの大切さ」「平和の大切さ」を報告してくれました。この経験を多くの人に伝えていってほしいと思います。 {{options.likeCount}} {{options.likeCount}}
水泳記録会・市民水泳大会 投稿日時 : 2019/08/25 webadmin 夏休み最後の日、市民プールで水泳記録会・市民水泳大会が開催されました。20名近くの子供たちが参加をし、みんな自分の力を精一杯出して、泳いでいました。 {{options.likeCount}} {{options.likeCount}}
夏休みが終わります… 投稿日時 : 2019/08/23 webadmin もうすぐ37日間の夏休みが終わりを迎え、来週月曜日(26日)から2学期が始まります。学校では、教員が2学期の準備を進めているところです。今日はむさしの発達支援センターから講師の先生をお呼びし、『21世紀型教育に切り替えていく準備はできていますか』と題し、これからの授業づくりや子供たちの体づくりのことなどについて、教えていただきました。とてもよい研修ができ、2学期からの糧とすることができました。 {{options.likeCount}} {{options.likeCount}}
はたらく消防の写生会 投稿日時 : 2019/08/09 webadmin 2年生が4月に描いた「はたらく消防の写生会」。今日9日から15日(木)午後3時まで、ふれあいホール2階のギャラリーにおいて、市内18の小中学校の作品が展示されています。今年で69回目を数えるこの写生展覧会。どの品も力強く、個性に溢れた作品が並んでいます。(仲田小学校からは6人の入選作品が展示されています。)お時間がございましたら、作品鑑賞にお出かけください。 {{options.likeCount}} {{options.likeCount}}
夏ひのっち in 仲田の森 投稿日時 : 2019/08/05 webadmin 夏休みに入って2週間が過ぎ、暑い日が続いています。今日は仲田の森で毎年恒例の「夏ひの」がありました。中学生の吹奏楽の演奏を聴き、その後は文字探しラリーへ。戻ってきた子から、ヨーヨーすくいや吹き矢で的当てなど、木陰で楽しく遊ぶことができました。 {{options.likeCount}} {{options.likeCount}}
☆R704仲田小学校経営方針.pdf 【仲田小】令和7年度学校プロジェクトシート.pdf 【仲田小】令和7年度教育課程届(1表).pdf 【仲田小】令和7年度教育課程届(2表).pdf 仲田小の約束R7.pdf 仲田小セブン.pdf
【5.6.6更新】 今年も暑さ対策を始める季節となりました。 下記リンクを参考に、暑さ対策をお願いいたします。 ↓こちらをクリックしてください。 熱中症予防対策サイト(環境省) また、厚生労働省から「熱中症予防のために」のリーフレットが発行されていますので、ぜひ参考になさってください。 熱中症予防のために(厚生労働省).pdf