滝合だより

滝合だより

かわせみ学級宿泊学習

かわせみ学級の4、5、6年生が、

10月9日(木)~10日(金)1泊2日で

河口湖・西湖方面へ宿泊学習に行ってきました。

河口湖に関する知識や自立に向けた力を高めるための

事前学習を積み重ねて当日を迎えました。

みんなの大きな目標は

「すてきな思い出を作って、成長して帰ってくること。」

それぞれが自分なりに挑戦することを意識して

生活する様子が見られました。

 

厚い雲に覆われて、

富士山はまっ白い空の中…

それでも

ハイキングや遊覧船、

博物館や水族館の見学やおいしい食事のひとときは、

みんなの楽しい思い出になったようです。

ホテルでは、

それぞれ協力し合い、

ほとんど大人に頼ることなく

時間を守って行動することができていて立派でした。

仲間と過ごす部屋での時間も、

みんな笑顔いっぱいでした。

 

 

 

 

 

 

一回りも二回りも大きく成長して帰ってくることができました。

6年生 社会科見学に行ってきました。

6年生の社会科見学で「国会議事堂」「科学技術館」に行ってきました。

日本の政治の中心地である国会議事堂を見学し、政治の仕組みを学び、歴史の重みを感じてきました。

科学技術館では、グループ行動で様々なブースを体験しました。館内のルールやマナーを守りながら、科学の楽しさや面白さなどを感じていました。

今回の見学を良い機会とし、政治や科学への関心をさらに高まるといいですね。

 

2年生、遠足に行ってきました。

 2年生の遠足で、昭和記念公園に行きました。天候に恵まれた晴天の中、全員参加で昭和記念公園のこどもの森の雲の海とアスレチック、ロング滑り台で汗をかきながら遊びました。子供たちの笑顔がキラキラと輝いていました。みんなの原っぱでお弁当を食べてからも遊具で遊びました。秋桜が咲き始めたみんなの原っぱは暑かったですが、秋の気配を感じることができた1日でした。子供たちにとって楽しい1日になりました。

秋を感じる「滝合米」

 朝晩はだんだんと涼しくなってきましたが、まだまだ昼間は暑い日が続いています。

 校庭の田んぼを覗いてみると、滝合米が黒く色付いてきて、だんだんと秋が感じられるようになってきました。

 

子どもまつり

 9月16日(火)に、全校で子どもまつりを行いました。各学級でお店を開いたり、お店を回ったりして活動しました。

 

 

  子どもまつりでは、お店を運営することを通して、一人一人の計画力や実行力を育て、全校の子ども達が交流することを通して、コミュニケーション力を高めます。 

 子ども達は工夫を凝らしたお店で、楽しく活動できました。

4年3組で研究授業がありました。

 9月10日(水)に,4年3組で国語の研究授業がありました。「ごんぎつね」を読んで,主人公の気持ちを考えたり,「ごん」に書いた手紙を友達と読み合い,互いの考えを交流したりしました。

 子供たちは,全校の教職員に見られながらの授業で,緊張しながらも担任の鶴田智美教諭の問い掛けにのびのびと自分の意見を発表していました。

 子供たちの感想です。

○いろいろな先生が授業に来て,ごんぎつねの発表で,先生たちがいる中で言うのがとても緊張しました。

○関わったことが無い先生や,かかわったことがある先生,いろいろな先生が横に来たり見に来たりしたから緊張しました。

○学校の全ての先生が見に来てくれたけど,少し緊張した。だけど,先生が自分のノートを見てくれたのがうれしかった。緊張したけど発言できてうれしかった。

校長講話「行ってきます」

9月に入り、6年生・3年生・かわせみ学級の水泳授業が始まりました。今年からトムスポーツアカデミーに行きます。

しかし、1時間目から水泳に行ってしまう6年生は全校朝会に出ることができません。

そこで校長先生が6年生のクラスを回って、「行ってきます」に込められた思いについて話してくださいました。終戦80周年に合わせて、戦争中の「行ってきます」そして帰って来られない人が口にする「行きます」の違いは、子どもたちの胸に刺さっていたようです。

風水害発生時の避難訓練

風水害発生時の避難訓練がありました。

集中的な豪雨により、滝合小学校の前に流れている浅川が警戒水位を超えた時の訓練です。全員が3階へ避難しました。

本日は実際にも台風が近づいていたこともあり、より現実感があり、大雨が降った時の安全確保について考えるよい機会となりました。

子どもまつりにむけて

9月16日(火)に実施される子どもまつりにむけて、2年生から6年生までは、どんなお店を作ろうか話し合いが進められています。教室をどんなルートにしようか、試行錯誤している姿が見られ、簡単に答えへたどり着かない思考がとてもいいです。悩んで、悩んで、自分たちにしかできないお店をつくってほしいです。

食物アレルギー等対応研修

食物アレルギー等対応研修がありました。座学だけでなく、シミュレーションも行いました。先生たちから多くの質問があり、もしもの時のために備える研修ができました。

 

夏の畑

いよいよ、2学期が始まりました。

夏休みは先生たちや地域の方々が畑の整備をしてくださいました。

おかげでたくさんの恵みを収穫できました。

 

滝合小芝生イベント「シバフェス夏2025」

 滝合小芝生イベント「シバフェス夏2025」がありました。子供も大人も、全身びしょ濡れで、水遊びをしました。途中でかき氷とスイカも食べました。スプリンクラーも発射!クーラーではない涼み方を楽しみました。片付けも手伝ってくれた子供たちがいました。ありがとう!

 

たきあい塾番外編「サマースクール」

 7月22日(火)から24日(木)にかけて、たきあい塾番外編「サマースクール」がありました。今年は『夢を見つけるゲーム体験』『陶芸教室』『工作教室』『ハンドマッサージ講座』『ボッチャ体験』『ピックルボール』の体験が開かれました。子供たちは、学校とは一味違った体験に楽しそうに、夢中になって取り組んでいました。ブースを開いていただいた講師の皆様、ありがとうございました。

 『夢を見つけるゲーム体験』       『陶芸教室』          『工作教室』

 

   『ハンドマッサージ講座』     『ボッチャ体験』       『ピックルボール』

セーフティ教室(高学年)

本日、6時間目にセーフティ教室を行いました。

SNSの怖さ(犯罪・トラブル)や正しい使い方などについて、警察署の方から話を聞きました。

今後、インターネットを使うことがどんどん増えてくる年齢です。

今回の話を自分事として捉え、安全に正しく情報機器を使えるようになってほしいです。

1年生リトルホース体験。

今日は1年生がリトルホースと触れ合いました。

 

実際に触らせてもらったり、えさをあげたり、手綱を引いて一緒に歩いたりしました。

どのクラスでも、優しく接しようとする気持ちがあふれていました。