滝合だより

滝合だより

かわせみ学級宿泊学習

かわせみ学級の4、5、6年生が、

10月9日(木)~10日(金)1泊2日で

河口湖・西湖方面へ宿泊学習に行ってきました。

河口湖に関する知識や自立に向けた力を高めるための

事前学習を積み重ねて当日を迎えました。

みんなの大きな目標は

「すてきな思い出を作って、成長して帰ってくること。」

それぞれが自分なりに挑戦することを意識して

生活する様子が見られました。

 

厚い雲に覆われて、

富士山はまっ白い空の中…

それでも

ハイキングや遊覧船、

博物館や水族館の見学やおいしい食事のひとときは、

みんなの楽しい思い出になったようです。

ホテルでは、

それぞれ協力し合い、

ほとんど大人に頼ることなく

時間を守って行動することができていて立派でした。

仲間と過ごす部屋での時間も、

みんな笑顔いっぱいでした。

 

 

 

 

 

 

一回りも二回りも大きく成長して帰ってくることができました。

6年生 社会科見学に行ってきました。

6年生の社会科見学で「国会議事堂」「科学技術館」に行ってきました。

日本の政治の中心地である国会議事堂を見学し、政治の仕組みを学び、歴史の重みを感じてきました。

科学技術館では、グループ行動で様々なブースを体験しました。館内のルールやマナーを守りながら、科学の楽しさや面白さなどを感じていました。

今回の見学を良い機会とし、政治や科学への関心をさらに高まるといいですね。

 

2年生、遠足に行ってきました。

 2年生の遠足で、昭和記念公園に行きました。天候に恵まれた晴天の中、全員参加で昭和記念公園のこどもの森の雲の海とアスレチック、ロング滑り台で汗をかきながら遊びました。子供たちの笑顔がキラキラと輝いていました。みんなの原っぱでお弁当を食べてからも遊具で遊びました。秋桜が咲き始めたみんなの原っぱは暑かったですが、秋の気配を感じることができた1日でした。子供たちにとって楽しい1日になりました。

秋を感じる「滝合米」

 朝晩はだんだんと涼しくなってきましたが、まだまだ昼間は暑い日が続いています。

 校庭の田んぼを覗いてみると、滝合米が黒く色付いてきて、だんだんと秋が感じられるようになってきました。

 

子どもまつり

 9月16日(火)に、全校で子どもまつりを行いました。各学級でお店を開いたり、お店を回ったりして活動しました。

 

 

  子どもまつりでは、お店を運営することを通して、一人一人の計画力や実行力を育て、全校の子ども達が交流することを通して、コミュニケーション力を高めます。 

 子ども達は工夫を凝らしたお店で、楽しく活動できました。