滝合だより

滝合だより

3学期が始まりました!

3学期が始まり、学校には元気な子供たちの声が戻ってきました。

インフルエンザ等の大きな流行もいまのところ見られず、元気に登校する姿を見て先生たちはほっとしています。

 

今日と明日は各学年の書初め会です。

写真は3年生の様子です。

   

緊張しながらも、本番用紙にのびのびと書いていました。

書初め会の作品は1月22日(水)~25日(土)の校内書初め展で展示されます。

ぜひご来校いただき、子供たちの作品をご覧いただければと思います。

 

本年も、どうぞよろしくお願いいたします。 

2学期 終業式

2学期の終業式が行われました。

学校長から「思いやりのリンゴ」のお話があり、相手への思いやりが、とても大切だと分かりました。これからも、思いやりがあふれる滝合小学校にしていきたいですね。

 

 

 

 

 

 

児童代表の言葉では、2年生が頑張ったことを振り返り、3学期に向けて頑張ることを、自分自身の言葉で堂々と発表しました。

 

 

 

 

 

 

それでは、安全に楽しい冬休みをお過ごしください。

社会科見学に行ってきました!5年生

 5年生は12月17日(火)に社会科見学に行ってきました。「キリンビバレッジ湘南工場」と「いすゞプラザ」です。「キリンビバレッジ湘南工場」では、午後の紅茶のこだわりや環境への取組み、ペットボトル飲料ができるまでをクイズやスライド、パネルや体験を通して学習しました。ペットボトル成形体験では一気に膨らむペットボトルに驚き、お茶の抽出・調合では茶葉の種類や出がらしの茶葉の再利用になるほどと感心していました。「いすゞプラザ」では、働く車に直接触れたり、トラックができるまでを体験したりしました。大きな車に乗ると見える景色の違いに気付き、車を安全に作る工程の多さや配慮を知りました。社会科で学習したことを体験によって深く理解することができました。

              

書初め練習

年末になり、書初めの練習が始まりました。3~6年生は日頃は使わない長い半紙を、1,2年生はきれいな紙に練習をしています。いつもより良い姿勢で一筆一筆を丁寧に書こうと意識しています。冬休みには、宿題に書初めが出ます。新春の日本の伝統行事として、おめでたい言葉をしたため、新春をお祝いしてください。

 

天体観望会 念願の晴天

11月30日(土)夕方5時から天体観望会がありました。昨年に引き続き2回目の観望会です。大勢の方にお越しいただき、沼田先生(第一部)と村山先生(第二部)に講演いただき、その後芝生の校庭に出て、望遠鏡で土星や金星などを見ました。子ども達からも「見たい、見たい。」「見えたー。土星のわっかがあったよ。」などと声が聞かれました。昨年は、あいにくのお天気でしたが、今年は良く晴れ展望会日和でした。星を見終わった後には四中育成会の方たちのおしるこがふるまわれ、冷えた体にしみました。

 1月3日の夜10時から4日の朝5時までしぶんぎ流星群が見られるそうです。

    

5年伝統文化 空手と水引(総合的な学習の時間)

 5年伝統文化 空手(総合的な学習の時間)の体験をしました。日野は空手どころだと教えていただき、子供たちが「へー、知らなかった。」「ウクライナの人たちも来たんだ。」と話していました。また「礼が大切。礼に始まり、礼に終わる。」と空手の礼から型まで体験しました。

 水引の体験では、形や結び方の意味を教えていただき、その後、体験をしました。空手の時間と重なっていたので、10名ほどのでしたが「すごく分かりやすかった。」「かわいい梅の結びをしたよ。見て。」と話していました。

 今までたくさんの講師の先生に来ていただきました。どの先生も歴史や意味から教えていただき、体験もして伝統文化が身近なものと感じることができました。より深い学習となりました。ありがとうございました。

       

浅川っ子の会 浅川清掃と焼き芋

天気がとてもよく、清掃日和でした。市内一斉清掃に合わせて浅川のごみ拾いをして、その後みんなでほくほくの焼き芋をいただきました。汗をかきながら、一生懸命ゴミ拾いをしました。お芋はシルクスイートで、名前の通りなめらかでとても甘かったです。今年の「浅川っ子の会」はこれで納めになりました。次回は2月16日(日)のバードウォッチングと七輪パーティーです。皆さんの参加をお待ちしています。

 

サンドアートパフォーマンス

 11月22日(金)は、サンドアートパフォーマンスの方々をお招きし、体育館で出前授業をしていただきました。

 砂を使って、目の前で刻々と変わるイラストに、子供たちは釘付けでした。素晴らしいパフォーマンスの後は、実際に自分達でサンドアートを体験しました。細かい砂の手触りや光に照らされキラキラと光る様子を感じながら、サンドアートを楽しむことができました。

 最後に、滝合小学校の学校生活をイメージしたパフォーマンスをしていただき、子供たちは大満足でした。

 芸術の秋、年明けには展覧会を控えている本校の子供たちには、とても有意義な体験となりました。サンドパフォーマンスの皆様、心温まるパフォーマンスをありがとうございました。 

5年伝統文化 華道(総合的な学習の時間) 

11月20日(水)、華道の先生に来ていただきました。

華道の歴史について学び、その後にお花の見方や見せ方を聞きながら、実際に目の前で活けていただきました。最後は、クラス代表の児童が先生と一緒にお花を活けました。男の子も女の子も「僕もやってみたかった。」「校庭のお花を摘んできたら、花瓶に活けてもいい?」など話していました。

先生が活けてくださったお花は職員室前に飾っていますので、ご覧ください。

   

ビオトープ清掃

 11月19日(火)、教職員によるビオトープ清掃をしました。いつも手入れをしてくださっている堀越さんにご助言いただきながら、草を刈ったり、ヘドロを取りました。ひのっちで遊んでいた子や下校中の子たちが「先生、頑張って。」と応援してくれました。

 子供たちが近付けるところは水量が多く、水も澄んでいますが、くみ出しポンプの奥はまだまだヘドロがたまっていました。いつか浅川の魚をビオトープで飼えるくらいにきれいになるといいですね。