滝合だより

総合的な学習の時間 5年生

 5年生では総合的な学習の時間で「つながる!つなげる!日本の伝統文化」に取り組んでいます。

 この学習では、日本の伝統文化への理解を深めるだけでなく、自身の生き方を見つめ直し、社会とのつながりを考えていくきっかけを作っていきます。

 9月11日(水)には書道、12日(木)には和楽器の体験をしました。「書道と習字はなにが違うの」「和楽器の種類は何種類あるの」「どうして、書道を始めたんだろう」とたくさんの疑問が出てきました。また、「もっと詳しく調べてみたい。」という言葉もありました。

書道体験 書道体験

和楽器体験 和楽器体験 和楽器体験 和楽器体験

 

縦割り班遊び

9月18日(水)に縦割り班遊びがありました。

当日は、昼休みの気温が高くなってしまい全班が室内になりました。前回の縦割り班遊びの際に決めた遊びの用意を6年生がし、進行もしています。

いす取りゲームやばくだんゲーム、リーダーを探せゲームやじゃんけん列車など各班で盛り上がりました。上の学年の子供たちが下の学年の子供たちのお世話をしています。

縦割り班遊び縦割り班遊び縦割り班遊び縦割り班遊び   

子どもまつり。

今日は待ちに待った子どもまつりの日です。

2年生以上の各学級が、思い思いにお店を開きます。

どの学級も、工夫を凝らしたお店が開かれていました。

子供たちは、前半と後半に分かれ、自分たちのお店を運営したり、他の学級のお店を回ったりします。

どの順番に回るか考えながら、たくさんのお店を回り、楽しみました。

青空の下で

1年生の国語の教科書に「いちねんせいのうた」という教材があります。

子どもたちからの声で、

「あおい そらの こくばんに」大きく「一」を書きながら

みんなで音読をしました。

 

いつにもまして元気よく、声を合わせて読むことができました。

子供たちも楽しそう!

月曜朝会。

2学期が始まって、3週間目が始まりました。

2学期3週目ともなると、みんな朝会の開始時刻までに集まり、整列することができます。

今日の朝会では、校長先生から、地域の方から頂いた感謝の手紙についてお話がありました。

6年生の児童の優しい行動が、手紙を通して全校に紹介されました。

次に、本日から始まる教育実習生の紹介がありました。

9月9日(月)~10月8日(火)の1か月間、4年1組に入ります。

教育実習を通して、たくさんの経験をしてほしいですね。

最後に、表彰がありました。

滝合小学校の児童は様々なところで頑張っています!

ラジオ体操

長かった夏休みも終わろうとしています。

22日と23日の朝は、芝生の校庭を活用したラジオ体操が行われました。

2日間合わせて130人もの参加があり、新学期に向けて生活リズムを整えることができました。

2学期も元気に頑張りましょう!

シバフェス夏2024 芝生で夕涼み

滝合小 ふれあい芝生イベント「シバフェス夏2024 芝生で夕涼み」がありました。第1部は全力水あそび・スポーツは、全身びしょ濡れで、水遊びをしました。途中から、学童のお友達も加わり、盛り上がりました。また途中でビオトープの水の冷たさを味わうなどクーラーではない涼み方を楽しみました。

第2部は雷雨のため、残念ながら中止。

(9月21日に、延期予定です!)

シバフェス夏 シバフェス夏  シバフェス夏

5年生「見っけ!八ヶ岳」発表会

 5年生は、八ヶ岳移動教室に行ったり、調べ学習をしたりして分かったことをまとめ、来年、八ヶ岳移動教室に行く4年生に向けて発表しました。グループによって、模造紙やスライドを使ったり、演劇やペープサートをしたりと、様々な方法で伝えました。4年生からは「今から八ヶ岳に行くのが楽しみになりました。」という感想が出ました。「頑張って伝えて、良かった。」と5年生も嬉しそうでした。

「見っけ!八ヶ岳」発表会 「見っけ!八ヶ岳」発表会 「見っけ!八ヶ岳」発表会

4年生水道キャラバン

4年生は、社会科で『水はどこから』の単元を学習しています。

これまで、自分たちの生活に欠かせない水が、どのように自分たちの手元に届くかなどを学習してきました。

今日は、その学習の一環として、東京都水道局の職員の方々に来ていただき、いろいろなお話を聞きました。

 

また、実際に水がろ過される様子が調べられる実験を行いました。

 

学習で知っていたことを確認したり、初めて知ることがあったりと、学びの多い教室となりました。

これからも暑い日が続きます。水は大切に使いましょう!

音楽鑑賞教室

6月20日に東京交響楽団の方々に来校していただき、音楽鑑賞教室が行われました。

滝合小の校歌をオーケストラの皆さんに演奏していただきながら、歌いました。また、代表児童による指揮者体験やたくさんの演奏を聴かせていただきました。

 

♪児童の感想♪

「演奏してもらいながら校歌を歌えて、気持ちよかったです。」

「指揮者体験はとても緊張したけど、自分の指揮で演奏のテンポが変わって面白かったです。」

「初めて聴く曲がたくさんあって、もっといろんな演奏を聴いてみたくなりました!」

児童にとって、とても貴重な体験となりました。

八ヶ岳移動教室④ 2日目

朝が明け、涼しい高地での温度を体感しました。朝の運動と散歩で、おいしい空気を吸いました。

朝朝

朝ごはん

朝食朝食朝食朝食

いよいよハイキング 高地の動植物を見ました。

美し森美し森美し森美し森美し森美し森

みんな無事に帰ってきました。お弁当や荷物の準備、体調の管理等大変お世話になりました。

八ヶ岳移動教室③ 1日目

6月11日12日と八ヶ岳に行ってきました。6月ということで天気も気になりました。二日とも晴天に恵まれました。

社会では、高地と低地の気候と人々のくらしの学習をし、日野市とどこが違うのか、「目で見て、肌で感じて、食べて」学習しました。

出発式

八ヶ岳①八ヶ岳②八ヶ岳③

クラインガルデンでほうとう作り体験

八ヶ岳⑭クラインガルデンクラインガルデン八ヶ岳④八ヶ岳⑤八ヶ岳⑧

 

【高原野菜のレタスサラダ 信州みそドレッシング】

八ヶ岳⑦クラインガルデンほうとう

JR最高地点 1時間に1本の小海線に偶然合いました。

八ヶ岳⑦JR最高地点

清泉寮「山梨県立八ヶ岳自然ふれあいセンター」

話を聞いて、動画を見て、散策でクイズラリーをしました。

八ヶ岳⑨八ヶ岳⑩八ヶ岳⑪

お楽しみのソフトクリーム 酪農が盛んな高地ならではですね。

ジャージーハット

いよいよ山荘に到着

八ヶ岳⑫開校式

夕食

食事夕食

キャンプファイヤー 炎の妖精が出てきました。キャンプファイヤーを囲んで、ソーラン節。

キャンプファイヤーソーランソーラン

お土産は何を買おうかな?

お土産土産

部屋でも楽しく

部屋

 

保護者会前のちょこっと整備

PTAの呼びかけで、保護者会の前30分ほど、芝生の草取りをしていただきました。「気になっていたのよね。」「やりだすと止められない。」とバケツにたくさんの草を取っていただきました。ありがとうございました。

保護者会前のちょっこと整備①

環境整備

学校公開(6月22日)には、多くの方の協力を得て、環境整備をしました。1年生とかわせみ学級は石拾い、2年生、3年生、5年生の女子は芝生の雑草抜き、4年生は畑の草取り、5年生男子はビオトープのヘドロ取り、6年生は側溝の掃除とみんなで協力しました。

梅雨に間に合ったので、校庭の水はけもよくなり、畑では作物が大きく育っています。拾ってくれた石はビオトープの水質浄化に使い、嫌な臭いも減ってきています。芝生は青々と茂り、ふかふかの緑の絨毯の上で、思いっきり子供たちは遊んでいます。ありがとうございました。

環境整備①環境整備②環境整備③環境整備④環境整備⑤環境整備⑥環境整備⑦環境整備⑧

5年生の調理実習「ゆでる調理でおいしさ発見」

学校公開に合わせて、5年生は調理実習をしました。ジャガイモやほうれん草の茹で時間を変えるとどうなるか実際に体験し、ちょうどいい茹で加減があることに気付きました。子供たちは「もったいない。」と言っていましたが、茹で時間が足りないジャガイモは安全のため廃棄しています。また、班で選んだドレッシングで和えて食べると「いつもよりおいしい。」と話していました。

ゆでる調理でおいしさ発見①ゆでる調理でおいしさ発見②ゆでる調理でおいしさ発見③ゆでる調理でおいしさ発見④ゆでる調理でおいしさ発見⑥ゆでる調理でおいしさ発見⑥

5年生の稲作③ 田植え

八ヶ岳から帰ってきてすぐの木曜日(6月13日)に田植えがありました。田んぼに入るのは2回目で、土の感触にもすぐに慣れました。紐に稲を植える目安にするポイントを付け、そこをめがけて植えます。3本の指で苗を3本ほどつかみ、指の根元までしっかりと植える苗がピーンと立ってきれいでした。1列植え終わると、少し下がり同じことを繰り返します。子供たちからは「たったこんだけなのに、すごく大変。機械っていいな。」という声が上がりました。その声を社会の「未来を支える食料生産(米作り)」に生かしています。

田植え①田植え②田植え③田植え④田植え⑤

セーフティ教室 高学年

今日は高学年セーフティ教室がありました。ネットモラル(SNS)について習得するために「SNSトラブル防止」の動画を見て、お巡りさんから講話を聞きました。「自分は大丈夫。」とは思わず、身近なこととして考えてほしいと言われ、子供たちは大きくうなずいていました。宿題として「お家でのルールを確認しよう」が出されました。ぜひ、ご家庭で話し合ってください。

セーフティ教室 高学年① セーフティ教室 高学年

DAISUKI浅川(3年3組の研究授業)

6月26日5時間目に3年3組で研究授業が行われました。3年生になってから始まった新しい教科「総合的な学習の時間」の中で、浅川の自然や生き物をテーマに学習を進めています。

講師の方のお話やガサガサ体験や、浅川での楽しかった思い出をもとに自分たちが「調べたい」「知りたい」「詳しくなりたい」課題について話し合いました。

3年生が、どんな「浅川博士」になるのかが楽しみです。

6年生 日光移動教室⑧

【3日目】帰校式

思い出をいっぱい詰め込んだ荷物を持って、6年生がバスから降りてきました。

お出迎えの保護者の方、教職員に見守られ、よい表情です。

協力して素早く整列をして、立派な態度で帰校式を行いました。

さすが最高学年の6年生、頼もしいです!!