滝合だより

滝合だより

6年生 日光移動教室⑥

【3日目】日光東照宮

いよいよ最終日。

東京ほどは暑くなく、よい天気です。

朝食後に協力して部屋を片付け、来た時よりもきれいに!

さすが、滝合の6年生です。

感謝の気持ちを込めて閉校式を済ませ、いざ東照宮!!

自然の地形を生かした参道や階段、バランス良く配置された社殿群に目を丸くしています。
平成11年12月に登録された「世界文化遺産」を生で見ると、資料集やテレビとは違う迫力がありました。

6年生 日光移動教室⑤

【2日目】竜頭の滝、さかなと森の観察園

 

奥日光三名瀑の一つである、竜頭の滝を見に行きました。

「さかなと森の観察園」は、明治23年(1890)に宮内庁のふ化場として開設されたのが始まりだそうです。

「さけ、ます類」の展示をじっくりと見ました。

6年生 日光移動教室③

【1日目】華厳の滝

雨の中でしたが、華厳の滝を見ました。

「次に来るときには、ダイナミックに流れる滝を見たいなぁ。」

「せっかくなのに、残念だぁ。」

それも、みんなで一緒に見た思い出ですね。

 

そして、みんな無事に宿へ到着しました。

6年生 日光移動教室②

【1日目】大谷資料館

手彫りの時代から機械彫りの時代へ。

採掘場の跡や採掘、運送について、展示を見て学びました。

本日の管内は10℃。上着が必須です。

そして、見学の跡はおいしい空気と

おいしいお弁当をいただきました。

保護者の皆様、

早朝からお弁当の用意をありがとうございます。

6年生 日光移動教室①

6年生、2台のバスに乗って出発しました。

みんな、希望に満ちた表情をしていました。

 

保護者の皆様、地域の皆様には、早朝から多数お見送りに来ていただき、ありがとうございます。

2泊3日の移動教室をとおして、

 ①日光の自然に親しみ、

 ②日光の文化遺産に接し、

 ③様々な体験から健康、安全、集団生活に対する意義や

  公衆道徳の基礎・基本を養い、

 ④集団生活を送り、楽しい思い出をつくってきます。

6年生のリュックサックには、1年生からもらった手作りの「感謝のお守り」がぶら下がっています。

5年生 八ヶ岳移動教室②

5年生、八ヶ岳移動教室の続きです。

1日目は山梨県の郷土料理であるほうとう作りに挑戦しました。

 

講師の話をよく聞いて取り組みました。

自分たちで作ったほうとうの味は格別だったようです。

 

宿泊施設に到着し、夜はキャンプファイヤーを楽しみました。

レクやダンスで盛り上がり、さらに友情を深めました。

 

最後は今朝の様子です。

現地も快晴です。

2日目はハイキングが予定されています。慣れない環境で疲れもあるかと思いますが、今日も頑張りましょう!

5年生 八ヶ岳移動教室

今日から1泊2日、5年生は八ヶ岳移動教室に行っています。

天候にも恵まれ、たくさんの先生方や保護者の皆様に見送られて元気に出発しました。

写真は、第一目的地に到着した時の様子です。

八ヶ岳の自然に親しむこと、集団生活のルールを学ぶこと、楽しい思い出を作ること、3つのめあての達成に向けて頑張りましょう!

明日、帰ってきた後で、たくさんの思い出話を聞くのが楽しみですね。

 

2年生「わっかでへんしん」

 図工の学習で画用紙やすずらんテープを使って、冠やドレスなどを製作しました!一人一人が動物や、お姫様、海賊などになり切っていました。

鏡を見ながら、「もっとこうしてみようかな。」友達に「それかっこいいね!どうやってつくったの?」などの声が聞こえてきました。

学習の最後には、ファッションショーをしました。

「画用紙を切ったり貼ったりしながら完成できて楽しかった!」

「みんなのファッションショーを見られておもしろかった!」

「みんなかっこよかったしかわいかった!」

などの感想を述べていました。

 

 

6年生家庭科

6年生は、家庭科の学習で調理実習に取り組みました。

材料に応じた切り方や炒める順序、火加減に注意しながら上手に作ることができました。

 

グループで協力しながら手早く作業を進めていく様子は、さすが6年生ですね。

 

5年生の稲作② 代搔き

田植えの前の代掻きをしました。尾形さんから代搔きをする意味ややり方を聞き、いざ田んぼに入ると「ぬるぬるする。」「案外、気持ちいい。」と土の感触を楽しみました。

 代搔き1 代搔き2 代搔き3 代搔き4

鑑賞教室のワークショップがありました!

 本日、3年生から6年生、かわせみ学級の児童が東京交響楽団によるワークショップに参加しました。

 打楽器の演奏では、叩く速さや強さによって迫力が増すことを体感しました。

 オーボエとバイオリン演奏では、同じ曲でも音色の違いによって曲のイメージが変わることを学びました。クイズやリズム遊び、楽器の構造や歴史等を学んだり、プロの技による華麗な演奏を聴いたりと、音楽の楽しさを存分に味わった充実した時間となりました。

 ♪子供たちの感想です♪

「楽器の特徴を知ることができて、おもしろかったです。」

「自分も演奏できるようになってみたいと思いました!」

「近くで演奏する姿を見れて、楽しかったです。」

 6月20日(木)にも東京交響楽団の方々に来ていただき、鑑賞教室があります。どんな演奏が聴けるのか、今から楽しみですね。

朝の読み聞かせ

今日から、保護者のご協力のもと、朝の読み聞かせ活動が始まりました。

今日は1・2年生です。

みんな、目をきらきら輝かせながらお話を聞いていました。

保護者の皆様、今後ともよろしくお願いいたします。

第54回 運動会

5月25日(土)に第54回運動会が開催されました。当日は曇りで涼しく運動するには最適な1日でした。スローガン「仲間と協力し合い笑顔あふれる楽しい運動会にしよう」を目指し、全力で取り組みました。

ご来校いただいた保護者の方々、地域の方々、温かい応援とご協力ありがとうございました。

「開会式」「準備運動」「金管バンド」「カラーガード」

開会式1 開会式2 開会式3 金管バンド カラーガード

1年「二刀流~きゅーと&くーる」「50m走」

 1年表現 1年50m走

2年「ワールドトレジャー」「50m走」

 2年表現 2年50m走

低学年団体競技「ポン・ポン・ポーン!」

低学年団体競技

3年「ゆいまあるエイサー」「50m走」

 3年表現 3年50m走

4年「GO!GO!バンブーダンス」「80m走」

 4年表現 4年80m走

中学年団体競技「台風の目」

中学年団体競技

5年「滝合ソーラン2024」「80m走」

 5年表現 5年80m走

6年「運動会の最高到達点」「80m走」

 6年表現 6年80m走

高学年団体競技「渡ってい~かだ!?」

高学年団体競技

「整理運動」「閉会式」

閉会式1 閉会式2 閉会式3

 

5年生の稲作

5年生が育てている籾米の、発芽の様子です。もう少し大きくなったら、皆で田植えをします。

校庭の端にある田んぼ(ビオトープの隣)では、準備が始まりました。技術指導をしてくださっている尾形さんが、田おこしをしてくださいました。

稲作 育苗箱 

ビオトープに注水

 環境整備週間が終わり、きれいになったビオトープに注水が開始されました。見る見るうちに水量が回復し、早速気が付いた子供たちが集まっています。環境整備のお陰で、水も澄んでいますので、ぜひ運動会の時に見てください。

注水はじめました1 注水はじめました2 注水はじめました3

運動会リハーサル。

いよいよ運動会直前となりました。

今日は各学年がリハーサルを行い、立ち位置や流れについて最終確認をしました。以下は、各学年の表現の様子です。

〇1年生

 

〇2年生

 

〇3年生

 

〇4年生

 

〇5年生

 

〇6年生

 

どの学年も、自信に満ち溢れた表情で堂々と取り組んでいました。

滝合っ子の何事にも全力で取り組む姿を、本番でもたくさん見せましょう!

運動会全校練習。

いよいよ運動会が来週末となりました。

今日は、1時間目に全校練習がありました。夜に降り続いた雨で芝生が濡れていたため、体育館に場所を変更しての実施です。

まずは開会式や閉会式の並び方を確認しました。

続いて入場行進の足踏みの練習です。

入場は、金管バンドの演奏に合わせて入場します。

最後に開会式の流れを確認しました。

児童代表の言葉は1年生です。どんな言葉かは、当日をお楽しみに…。

 

中休み後には天候も回復し、校庭で練習ができるようになりました。

2年生が、体をいっぱいに使って表現練習をしていました。

どんな演技か、こちらも楽しみですね!

はたらく消防の写生会

 本日、2年生とかわせみ学級の児童がはたらく消防の写生会に参加しました。日野消防署や消防団の方々にお越しいただきました。

 

 絵を描く前には、出動する際の着替えを見せていただいたり消火器の使い方なども教えていただいたりしました。

 子供たちは、黄ボール紙という大きな紙にクレパスを使って消防車の絵を描きました。

感想を聞くと…

「どこから消防車の絵を描こうか最初は悩んだけど、描き始めたらあっという間に時間が経っちゃった!」

「楽しく描けた!出動の着替えが速くてびっくりした。」

などの声が挙がりました。

 日野消防署、消防団の皆様、ありがとうございました!