滝合だより
1学期終業式
本日は1学期の最後の登校日で、終業式が行われました。
終業式では学校長の話の中で、1学期に子供たちががんばった多くのことから3つを選び、できたことを振り返りました。
1つ目が、運動会。2つ目があいさつ。そして、3つ目が黙然です。
黙然が表れていた姿とは、全校でそろって話を聞くという場面で、おしゃべりをせず、注意を向けて集中して話を聞くという姿です。今年度から久しぶりに全校で集まることが再び日常になりました。「話を聞こう」とすることの成長が見られた1学期でした。
児童代表の話では3年生が1学期を振り返って、2学期に向けての思いを言葉にしてくれました。自分自身の言葉で堂々と発表する姿が見られました。
安全で楽しい夏休みをお過ごしください。
全校朝会「スポーツのすばらしさを学ぼう」
今日の全校朝会では校長先生から、ダブルダッチという競技を通して、「スポーツのすばらしさを学ぼう」というお話がありました。
ダブルダッチは2本の縄を使って跳ぶ縄跳びです。世界大会へ出場することが決まったチームのかっこいいパフォーマンスの映像が流れると、子供たちの目が釘付けになっていました。
そのパフォーマンスをしていたメンバーの1人がなんと、滝合小学校の教員です!
ダブルダッチのすばらしいところは、1人ではなく、チームの仲間とプレーできるところとのこと。みんなで「世界大会がんばれ!」と応援の声を掛けました。
6年生の社会科見学
今日は6年生の社会科見学です。
国会議事堂、昭和館、日本科学未来館の3つの場所を見学します。
国会の仕組みやはたらきについて学んだり、戦時中や戦後の暮らしを学んだり、科学に関心をもったりすることを目的に出発しました。
実際に実物を見学するなかで学習への関心を高めたり、知識や理解を深めたりしてきてくれるといいなと思います!
たてわり班活動
今日は、たてわり班活動がありました。
6年生を中心に、各班楽しく活動する姿が見られました。
~子供たちの感想~
「違う学年の人と遊べて、楽しかった!」
「あっという間に終わってしまった。もっとたてわり班で遊びたいな。」
素敵な時間を過ごせたようでよかったです。
次回のたてわり班活動も、今から楽しみです。
学校公開・芝生整備
本日は学校公開がありました。1時間目はたくさんの保護者の方にも手伝っていいただき、芝生の雑草抜きをしました。
抜いた雑草をタワーのように積んだり、四葉のクローバーを探したりと楽しみながら取り組んでいました。
高学年は側溝掃除をしました。側溝にはたくさんの泥が溜まっていたので、重そうにスコップを持ち上げていました。弱音を吐かず、最後まで一生懸命取り組む姿は、さすが高学年です。
皆で協力して気持ちよく使える校庭になりました。お手伝いに来てくださった方々、ありがとうございました。
1年生 すなとつちとなかよし
1年生の図工で「すなとつちとなかよし」という学習を行いました。持ってきたカップや落ちている木の枝などを使って、いろいろな形をつくりました。
☆子供の声☆
「すなってざらざらだね。」
「木や石で顔ができたよ。」
「上から水を流したら楽しそう。」
「みんなで一つの川をつくろう。」
最後には、友達と協力して、山や川を作り、水を流して楽しく学習をすることができました。
遊べるときは
昨日までの数日は梅雨の晴れ間で、気温が高くなりました。今日は、日差しがない分、遊ぶにはちょうど良い気温となりました。中休みは、雨も降らず、校庭で元気よく遊ぶ子供たちの姿が見られました。
鬼ごっこやドッジボール、フラフープや遊具を使っての運動など、それぞれが気持ちよさそうに体を動かすことができた中休みでした。
安全マップ作り
4年生が安全マップ作りに取り組みました。
歩行者、車、自転車、バリアフリーに着目して
地域を見て回りました。
クロームブックを活用して記録するなど
工夫して活動することができていました。
保護者の方々に協力いただいて
安全に行うことができました。
【6年生】空手道体験教室
日野市空手道連盟から5名の講師の方に来校いただき,空手道体験教室を開いていただきました。
滝合小学校は,6年生が代表で参加しました。空手道は,自分の身を守るための武道であり,「受け」から始まると教わりました。基本の礼,受け,突き,蹴り,型の基本形などを教わりました。2人1組での練習では,声を出しながら 真剣に練習に取り組む子供たちの姿が見られました。
感想では,「難しかったけれど,楽しかった。」という声が聞こえてきました。
クラブ活動。
今日は今年度3回目のクラブ活動がありました。
3回目ともなると、6年生を中心に自分たちでやることを決めてどんどん進めていくことができます。
同人誌クラブは、タブレット端末で調べた画像を手本にして思い思いに絵を描いています。
DIYクラブは焼き物作りです。今日は粘土をこねて形作りをしました。
浅川クラブは川に入りました。「川の水、冷たい!」
その他のクラブも楽しく活動しています。
お子様が、どんな活動をしているのかお家でもぜひ聞いてみてくださいね。
あきらめずに練習しています!
4年生は鉄棒運動に取り組んでいます。クロームブックで自分の様子を友達に撮影してもらって見たり、お手本の動画を見たりしている姿が見られます。「できた!!」の声がたくさん聞くことができている時間は、4年生みんなの頑張りを感じることができています。
木曜日は読み聞かせの日!
運動会後から、木曜日の朝の時間は、保護者・地域の方による読み聞かせを実施しています。
短い時間ではありますが、どのクラスでも真剣な顔で聞いている子供たちの様子を見ることができます。
「あっ、○○さんのお母さん(お父さん)だ!」と、知っている方に読んでもらえることも、子供たちはとても嬉しいようです。
今後もご協力、よろしくお願いいたします。
6年生『日光移動教室』
6月12日(月)から14日(水)まで、6年生は、日光移動教室に行きました。天候が心配されましたが、大きく予定を変更することなく、見学•体験をすることができました。
1日目は、埼玉県のさきたま古墳の見学や、日光彫の体験をしました。2日目は、戦場ヶ原ハイキングの後に華厳の滝を見学しました。3日目は、日光東照宮の見学後、帰路に着きました。
子供たちは、事前に学習したことを、五感を使って確かめることができ、充実した学習となったようです。そして何より、仲間と過ごした時間は、忘れられない思い出となったようでした。
5年生 田植え
5月8日、5年生は田んぼで田植えをしました。バケツ稲や地域の田んぼを借りて稲を育てている学校も多い中、滝合小は広い校庭の端に田んぼがあります。
5月下旬に泥遊びをした後、地域の方の力をお借りして、稲の苗を植えました。
「まっすぐに植えるのは難しいな。」
「印があるから植える場所が分かりやすいね。」
「稲刈りをするのが楽しみだね。」
と、様々な声が聞こえてきました。秋に収穫するのが今から楽しみです。
大きくなったよ
暑さに負けず、子供たちは元気に遊んでいます。
2年生で育てているミニトマトも、子供たちの愛情を受け、すくすくと育ってきました。
「あ、トマトの赤ちゃんができている。」
「すごく、背が高くなってきたよ。」
と、ミニトマトの生長にとても嬉しそうにしていました。
たてわり班活動
6月6日(火)13:05から13:30 たてわり班活動
かわせみ学級を含む1年生から6年生全員での活動です。
自己紹介をしている班 ボール送りをしている班
フルーツバスケットをしている班等 各班ごと上級生が中心となり
下級生のことを考えての活動を行っていました。
「フルーツバスケット!!」 「ワァーはやく うごけー」
「はやく すわろう」 「みんな いそげー」
3年生 自転車安全教室
5月30日に、3年生を対象にした自転車安全教室を行いました。
実際に自転車に乗ってコースをまわる実技講習と、交通ルールなどを確認する学科講習・筆記試験に挑戦しました。
皆集中して取り組んだので、全員合格することができ、地域交通安全推進委員の方から免許証を交付していただきました。
これからも安全に気を付けて、楽しく自転車を利用しましょう。
お手伝いに来ていただいた保護者の皆様、自転車を貸し出してくださったご家庭の皆様、ヘルメットのご用意をしていただいたご家庭の皆様、ご協力ありがとうございました。
ただいま 5年生 ~八ヶ岳移動教室~
八ヶ岳より5年生が無事に帰ってきました。校長より「心の感度上げて学んできたことを、今後の学習に生かしてください。」と話がありました。親元を離れた一泊を満喫した子供たちの表情でした。帰宅後に何を話したのか楽しみです。
八ヶ岳1日目
5月31日より、5年生が八ヶ岳移動教室に行きました。
保護者や教職員、他学年に見送られ、元気に出発していきました。
現地でもけが無く安全に過ごしてほしいと思います。
牛の乳しぼり体験の様子
JR最高地点
今日は、ハイキングを行う予定です。
帰校をみんなで待ってます♪
かわせみ学級 八ヶ岳移動教室「いってらっしゃいの会」
5年生は、5月31日(水)、6月1日(木)の2日間、八ヶ岳移動教室に出かけています。
かわせみ学級では、30日(火)の5時間目に5年生に向けて、「いってらっしゃいの会」をしました。
昨年の八ヶ岳移動教室の動画を見てから、1・2・3・4・6年生から、お手紙やお守り、キーホルダーのプレゼントをして5年生を応援しました。
5年生は、「ハイキングをがんばる」「みんなと協力する」など、それぞれの目標を発表しました。