滝合だより

滝合だより

6年生 日光移動教室⑤

【2日目】竜頭の滝、さかなと森の観察園

 

奥日光三名瀑の一つである、竜頭の滝を見に行きました。

「さかなと森の観察園」は、明治23年(1890)に宮内庁のふ化場として開設されたのが始まりだそうです。

「さけ、ます類」の展示をじっくりと見ました。

6年生 日光移動教室③

【1日目】華厳の滝

雨の中でしたが、華厳の滝を見ました。

「次に来るときには、ダイナミックに流れる滝を見たいなぁ。」

「せっかくなのに、残念だぁ。」

それも、みんなで一緒に見た思い出ですね。

 

そして、みんな無事に宿へ到着しました。

6年生 日光移動教室②

【1日目】大谷資料館

手彫りの時代から機械彫りの時代へ。

採掘場の跡や採掘、運送について、展示を見て学びました。

本日の管内は10℃。上着が必須です。

そして、見学の跡はおいしい空気と

おいしいお弁当をいただきました。

保護者の皆様、

早朝からお弁当の用意をありがとうございます。

6年生 日光移動教室①

6年生、2台のバスに乗って出発しました。

みんな、希望に満ちた表情をしていました。

 

保護者の皆様、地域の皆様には、早朝から多数お見送りに来ていただき、ありがとうございます。

2泊3日の移動教室をとおして、

 ①日光の自然に親しみ、

 ②日光の文化遺産に接し、

 ③様々な体験から健康、安全、集団生活に対する意義や

  公衆道徳の基礎・基本を養い、

 ④集団生活を送り、楽しい思い出をつくってきます。

6年生のリュックサックには、1年生からもらった手作りの「感謝のお守り」がぶら下がっています。

5年生 八ヶ岳移動教室②

5年生、八ヶ岳移動教室の続きです。

1日目は山梨県の郷土料理であるほうとう作りに挑戦しました。

 

講師の話をよく聞いて取り組みました。

自分たちで作ったほうとうの味は格別だったようです。

 

宿泊施設に到着し、夜はキャンプファイヤーを楽しみました。

レクやダンスで盛り上がり、さらに友情を深めました。

 

最後は今朝の様子です。

現地も快晴です。

2日目はハイキングが予定されています。慣れない環境で疲れもあるかと思いますが、今日も頑張りましょう!

5年生 八ヶ岳移動教室

今日から1泊2日、5年生は八ヶ岳移動教室に行っています。

天候にも恵まれ、たくさんの先生方や保護者の皆様に見送られて元気に出発しました。

写真は、第一目的地に到着した時の様子です。

八ヶ岳の自然に親しむこと、集団生活のルールを学ぶこと、楽しい思い出を作ること、3つのめあての達成に向けて頑張りましょう!

明日、帰ってきた後で、たくさんの思い出話を聞くのが楽しみですね。

 

2年生「わっかでへんしん」

 図工の学習で画用紙やすずらんテープを使って、冠やドレスなどを製作しました!一人一人が動物や、お姫様、海賊などになり切っていました。

鏡を見ながら、「もっとこうしてみようかな。」友達に「それかっこいいね!どうやってつくったの?」などの声が聞こえてきました。

学習の最後には、ファッションショーをしました。

「画用紙を切ったり貼ったりしながら完成できて楽しかった!」

「みんなのファッションショーを見られておもしろかった!」

「みんなかっこよかったしかわいかった!」

などの感想を述べていました。

 

 

6年生家庭科

6年生は、家庭科の学習で調理実習に取り組みました。

材料に応じた切り方や炒める順序、火加減に注意しながら上手に作ることができました。

 

グループで協力しながら手早く作業を進めていく様子は、さすが6年生ですね。

 

5年生の稲作② 代搔き

田植えの前の代掻きをしました。尾形さんから代搔きをする意味ややり方を聞き、いざ田んぼに入ると「ぬるぬるする。」「案外、気持ちいい。」と土の感触を楽しみました。

 代搔き1 代搔き2 代搔き3 代搔き4