滝合だより
2年生 さつまいもの収穫
2年生の畑で育てたさつまいもをみんなで収穫しました。
大きい芋、ちいさい芋、細長い芋など色々な形のお芋さんが土の中から出てきました。
子供たちは宝探しのように土を深くまで掘っていました。
収穫されたさつまいもは12月8日(火)の学校給食でさつまいもご飯の食材になります。
よく噛んで味わって食べてほしいですね。
お楽しみに!
6年社会科見学
6年生全員で国会、江戸東京博物館、東京高等裁判所を
見学しました。
子どもまつりのお店紹介
5日(土)子どもまつりに出店する3年以上(かわせみ学級含む)のお店を紹介する集会が行われました。
3年生 理科見学
多摩動物公園の昆虫館で、午前中は、学芸員さんにコオロギ相撲の
やり方を教えていただき、実際に、コオロギ相撲を体験してきました。
はじめに コオロギのトレーニングをして、友達とその後、対戦!
実験は、オスのコオロギとメスのコオロギをお見合いさせると・・・
ちょっと、虫に触るのもこわかった人たちが、コオロギ相撲の楽しさで、
帰る頃には平気で触ってしまう姿も見られました。
午後は、蝶の観察。「ちょうのビンゴ」を見ながら、グループで、色々な
行動をしている蝶を、いっぱい観察してきました。
昆虫の好きな人も、そうでなかった人も、すっかり博士になって帰って
くることができたのではないでしょうか。
全校朝会
全校朝会がありました。
毎日、皆さんの安全を守るために通学路に立っている方々を紹介しました。
スクールガードボランティアの皆さんです。
皆さんのあいさつ、元気な笑顔が励みになっているそうです。
これからも感謝の気持ちを込めて、あいさつしましょう。
次に、緑と清流のポスターコンテスト、かわせみさんの菊など、たくさんの表彰がありました。
日頃の成果が表れましたね。
お知らせです。
中休みの様子です。
中休みに、元気に外で遊んでいる
姿がみられました。
長縄を一生懸命練習している
クラスが多かったです。
めだかが11ぴき
昨日の環境委員会の発表で話題になった水槽の一つです。この中に、めだかがいます。
その数は、11ぴきです。この水槽は、B棟の一階におかれています。
体育館や図書室に向かう時、必ず目にします。時々ライトアップもされています。
【集会】環境委員会発表
今日の児童集会は、環境委員会の発表でした。
滝合小にいる動物たちのクイズを行いました。
知っているようで意外と知らないこともありました。
動物たちを、みんなで大切に育てていきましょうね。
【体育】長なわ&【保健】歯科保健指導(5・6年)
今日は、体育朝会が行われました。
各学級で長なわに取り組みました。
声を掛け合いながらがんばっています!
5・6年生は、学校歯科医の先生と歯科衛生士さんに来ていただき、歯科保健指導を行いました。
5年生はむし歯の出来るしくみを教えていただき、正しい歯みがきの仕方を学びました。
朝きちんと歯みがきをしてきたはずなのに、染め出しをしてみると真っ赤に染まってびっくり!
みがく順番を決めることや、上手な歯ブラシの使い方を教えていただきました。
6年生は、歯肉炎について写真を見たり、自分の歯肉を観察したりしました。
デンタルフロスの使い方も教えていただきました。
今日教えていただいたことをこれからの歯みがきにいかしていきましょう。
音楽会リハーサル
音楽会のリハーサルが行われました。
どの学年も、今日が一番の仕上がりでした。
明日から開催される音楽会が楽しみです!
13日(金) 児童鑑賞日
14日(土) 保護者鑑賞日
たくさんの保護者の皆様、地域の皆様のご来場をお待ちしております。
子供たちの息の合った演奏を楽しみにしていてください。
浅川清掃(2・5年)
11月5日(木)に、2年生と5年生が浅川の清掃を行いました。
縦割り班に分かれて班で協力して河原の清掃をしました。
素晴らしい秋空のした、協力して活動することが出来ました。
長沼橋の下の河原
【保健】歯科保健指導(3・4年)
4年生は、1年生の時から毎年続けて4回目の歯科保健指導です。
中学年になると、乳歯と永久歯が混在するようになり、ぐらぐらしていて抜けそうな歯があったり、生え始めたばかりの歯があったりと、歯みがきが難しい時期になります。
歯ブラシのつま先、かかとなど色々な部分を上手に使って、丁寧にみがけるようになりましょうね。
あいさつ運動
今日は2ヶ月に一度、地域の方々と一緒にあいさつ運動を行う日です。
あいさつ運動に参加してくださった皆様、ありがとうございました。
雨の中でしたが、子供たちは元気な声であいさつをすることができました。
後期の代表委員会が発足し、代表委員もそれぞれの場所で、雨雲を吹き飛ばすような元気なあいさつをしています。
【かわせみ】いよいよ明日出品!
かわせみ学級では約一ヶ月間、菊を育ててきました。
いよいよ明日、日野市の菊コンテストに出品します。
子供たちが毎朝の水やりを忘れず、一生懸命育てた見事な花。
皆さんに披露するのが楽しみです。
校庭にたくさん落ちています。
秋の深まりを感じます。
校庭にはたくさんのどんぐりが落ちています。
一生懸命どんぐりを拾っている子ども達の姿がありました。
植物の様子です!
かわせみ学級で、栽培している
菊の花がさきはじめました。
また、大根も、ぐんぐん育ってきています。
時々、かわせみの教室前を気にしてみてください。
これからも、植物のお世話頑張ります。
地域防災訓練・引き渡し訓練
火災時の避難体験や、起震車での地震体験
消火の仕方や、備蓄倉庫の見学など、
地域の方の防災訓練の見学をさせていただきました。
子ども達も、一生懸命 防災や避難について考え、
自分の命は自分で守る
という意識を育てることができました。
地域の皆様や、保護者のみなさまのご協力、本当にありがとうございました。
宿泊学習から帰って来ました!
1泊2日の宿泊学習から、帰って来ました。
どの子も元気いっぱい、素敵な笑顔でした。
たくさん経験して、たくさん学んで、充実した2日間だったようです。
多摩動物公園遠足
今日は1・2年生合同の多摩動物公園遠足!!
たてわり班のグループに分かれてアフリカ園の動物を見学してきました。
お天気にも恵まれて、普段は見ることの出来ないたくさんの動物をみたり、
動物の角や毛を触る体験をしてきました。