滝合だより
読書週間2日目~絵本の紹介~
今日の給食にはトーベ・ヤンソン作『ムーミン谷の夏まつり』に登場するスナフキンの豆入りスープがでました。栄養士さんが、給食の時間に各クラスを回り『ムーミン谷の夏まつり』の本を紹介してくれました。
図書室にあるので、ぜひ読んでみてください。
読書週間1日目~図書委員の読み聞かせ~
図書委員会の児童が、給食の放送で『ムーミン谷の夏まつり』の読み聞かせをしてくれました。この本には、明日の給食メニュー「スナフキンの豆入りスープ」が出てきます。少し長いお話でしたが、図書委員さんが何度も練習して、一生懸命読んでくれました。この本は図書室にあるので、ぜひ読んでみてください。本を読んで給食を食べると、いっそうおいしく感じると思います。明日の給食が楽しみですね。
たきあい塾 前期最終日
春から始まった「たきあい塾」も、本日が前期最終日となりました。
地域の方が講師となって丁寧に指導してくださり、子供たちも意欲的に学習を進めています。
11月中旬から後期が始まります。興味がある方はぜひ参加しましょう。
手あらい、うがいをしよう
学級閉鎖を行っている学級もあります。
体調管理に気を付け、体調が悪い場合は無理をせず早めに受診しましょう。
インフルエンザと診断された場合は、学校までご連絡ください。
お医者さんの指示にしたがって、ゆっくり休みましょう。
しっかり石けんで手を洗い、こまめにうがいをしましょう。
世界を知ろう~エジプトの料理、首飾り~
また、異文化理解のためにエジプトの首飾りが滝合小にプレゼントされました。水曜日の集会で子供たちに紹介されました。今後は職員玄関横のケースで展示していますので、見てみてください。
インフルエンザに気を付けましょう
学校では、手洗いうがいを提唱していますが、ご家庭でもこまめに手洗いうがいをし、インフルエンザにかからないように気を付けてください。
教育実習生 研究授業
滝合小学校には今、運動会から2週間、教育実習生が2名来ています。本日、一人の実習生が研究授業を【道徳】の授業で行いました。短い期間でしたが、学んだことを授業で発揮できたと思います。
縦割り清掃
本日の昼休みから掃除の時間にかけて、縦割り清掃を行いました。
今回は校庭(浅川側)の落ち葉拾いです。班長を中心にたくさん落ち葉を拾う姿が見られました。
今日は涼しい風が吹き、秋の訪れを感じた日でした。しかし、1日の中での気温差も激しく、体調を崩しやすい時期でもあります。
学校では、風邪やインフルエンザによる欠席が出てきています。学校でもうがい・手洗いをするよう言葉掛けをしていますが、ご家庭でもうがい・手洗いを励行し、体調管理をお願いいたします。
後期委員会スタート
本日は、第一回目の後期委員会がありました。
どの委員会も、新しいメンバーとなり、少し緊張した様子ですが、委員長、副委員長も新たに決まり、決意新たにがんばろうという子もいたようです。
児童会計画委員会では、学芸会のテーマ決めを行いました。1か月先の学芸会ですが、真剣に話し合う姿が印象的でした。
生活科見学の顔合わせ
1年生と2年生は、10月8日(火)に多摩動物公園へ
生活科見学に出かけます。
今日は、班活動をするメンバーの顔合わせをし、自己紹介や
班のめあてと見学する順路を相談しました。
「手をはなさずに歩く。」「動物園では、静かな声で話す。」と
いった約束を考えていました。
1年生と2年生が楽しく仲良く生活科見学の準備をすることが
できました。
10月8日(火)が楽しみですね。