滝合だより

かわせみ旋風!

かわせみ学級の、合同学習発表会に向けた練習も佳境に入ってきました。

れんがホールの舞台と同じ広さになるように体育館にしるしをつけて、

立ち位置や動きはほとんど覚えられたようです。

「先生の合図がなくても大丈夫だよ!」と自信をもった様子で話している子もいて頼もしいです。

今日から、

本番と同じように衣装を身に付ける練習、踊りの合間のセリフの練習も始まりました。

「おお!かっこいいね!」

「この服、気に入ってるんだ!」

子供たち同士の会話も弾んでいたようです。

 

「かわせみ旋風、どうぞご覧ください!」

という6年生のセリフに合わせての練習で、みんなのやる気が一層高まってきたかわせみ学級のみんな。

当日まであと8日です♪

朝の委員会発表

 冷たい雨が降る中、滝合小では奉仕委員会の児童が委員会発表としてクイズを出しました。本番前は「緊張してきた~」と、ドキドキの様子でした。

 

 教室でクイズを解く児童は「2番かな~。3番かな~。」「え~!そうなの!知らなかった!」などと、様子な反応が見られました。

 委員会発表が終わると、担当の先生と振り返りを行いました。児童たちは、自分たちがみんなにお願いをしたのだから、まずは自分たちが行動していかなければならないこと、今まで進んでやってきたことを、これからもやり続けていくことが大事であるということを学びました。委員会活動は、児童主体で進めていく活動です。今後も、取り組みに対して明確な目的をもち、積極的に活動していって欲しいです。

6年 学年運動会の開催にむけて

 6年生は自分たちで創りあげる学年運動会に向けて準備を進めています。体育学習発表会では経験することのできなかった、係活動を重点に置きながら「SMILE~旋風~第2章」と題した学年運動会を行います。

「思いやり・支える・信頼・自主性」と6年生がこの取り組みで大切にしたい願いに向かって、一人一人が役割を果たそうとしています。今日の話し合いのも、運営係から「各係進行状況を教えてください。」というスタートから、各係のリーダーが毎時間の振り返りボードをもとに報告をし、「こんな取り組みをするといいかもね。」という先生の助言を生かしながら活動を考えて進めていました。審判のジャッジの練習、採点する担当者決め、プログラムの作成、放送原稿を読む練習、応援の練習、競技で使う準備物の用意等、各係がそれぞれの持ち場で動いていました。各係の作成した資料は、クロームブックを使って共有している所も、身に付いてきた力が生かされています。

本番に向けての準備の中で、多くのことを学び成長し、晴天のもと開催されることを願っています。

絵を動かそう!!

2・3・4年生の図工では、Classroom Viscuitを使い、自分の描いた絵をプログラミングして動かす活動をしました。

 

「自分の絵が動く!」「動く速さが変わった。」

「魚が泳ぐような動きにするためには、どうしたらいいかな。」

など、何度も試しながら動きを入力したり、友達の作品を鑑賞したりと楽しむ姿がみられました。

本番に向けて

 かわせみ学級では、12月17日の合同学習発表会に向けて沖縄のエイサーを練習しています。THE BOOMの『シンカヌチャー』に合わせて、太鼓を叩きながら踊ります。「イーヤーサッサ!」と大きな掛け声が多目的室に響いていました。次の練習は体育館で隊形移動を行います。