滝合だより

カテゴリ:今日の出来事

教育実習期間が終了しました

 9月21日から教育実習をしていた小松優作さん(2-1)・堀渕さらさん(5-2)の教育実習は、本日が最終日でした。5時間目は、それぞれの学級でお楽しみ会を行っていました。当日のために、子供たちが主体となって準備を進めてきました。

     

 ハンカチ落としをしました。        お手紙をプレゼントしました。

 「逃げろ~」「さら先生がんばれ!」   

     

 ケイドロをやりました。          「先生をタッチするぞ!」

 一生懸命に勉強を教えてくれ、たくさん一緒に遊んでくれた教育実習生と過ごした約1か月間は、子供たちにとってかけがえのない時間となりました。

中休み

ここのところ、ぐずついた天気が続いていますが、今日の中休みは雲の間から日が差し、校庭では、子供たちが元気よく体を動かす姿が見られました。秋の気配を感じる気候になって暑さもやわらぎ、緑一面の芝生の上で、気持ちよさそうに過ごしていました。

「ジャングルジムまで行こう。」

「いいよー。」

と、明るい表情で芝生を駆けていく姿が見られました。

 

2学期が始まりました!

長い夏休みが終わり、今日から2学期が始まりました。

子供たちの元気な声が、朝から校内に響き渡ります。

久しぶりに会った友達と、夏休み中の出来事を伝え合う声がたくさん聞こえてきました。

 

始業式はオンラインで行われました。

校長先生からは、オリンピック・パラリンピックに出場した選手についてお話がありました。

目標をもって取り組むことの大切さや素晴らしさについて考えました。

 

児童代表の言葉は5年生です。

1学期の振り返りをもとに、2学期に頑張りたいことを力強く発表しました。

最後に転入生の紹介です。

2学期から、新たに8名のお友達が滝合小学校の仲間に加わりました。

一人一人、大きな声でカメラに向かって自己紹介できました!

 

2学期も、感染症対策を十分に講じながら学校活動を進めていきます。

真夏の暑さ再び!

梅雨のような雨がやっと止んで,ひまわりも心なしか嬉しそうに見えます。

梅雨のような雨がやっと止みました。昨日の雨にもびっくりしましたが,

今日はまた真夏のような暑さです。

ひまわりも心なしか嬉しそうに見えます。

 

 

 

ピーマンはツヤツヤ!

オクラも立派に実っています。

 

夏休みも残り僅かですね。

体調に気を付けてお過ごしください。

夏休みもあと一週間!チョコとココア、金魚やメダカが待ってます!

 雨の日が続き、ウサギのチョコとココアも室内に避難しています。元気に過ごしていますが、雨や暑さが収まって早く住み慣れた飼育小屋に戻りたそうです。今は、静かな校舎で元気な子供たちが戻って来るのを待っています。金魚やメダカたちも元気に水槽の中を泳いでいます。やはり子供たちがいないのがちょっとさみしそうです。

 夏休みも残りあと一週間となりました。あまりお出かけし難い夏休みでしたが、オリンピックをテレビで観戦したり、興味あることをじっくり調べて研究したり、楽しいこともあったと思います。思い残しのないように残りの一週間を楽しく過ごしてください。

お魚さんたちの様子を紹介します!

夏休みも残り1週間ほどとなりました。みなさん元気に過ごしていますか?

今日は滝合小学校の魚たちの様子をお届けします♪

みなさんがクラスなどで育てている金魚やめだかなど、とても元気に過ごしています!

先生たちでクラスを回ってお世話しています。食欲がとてもあり、人が来ると近づいてきてあっという間にエサを食べてしまいます。お魚さんたちもみんなが学校に来るのを「まだかな」と待っているようでした。

先生たちも2学期にみなさんに会えるのを楽しみにしていますね!

夏野菜も花もすくすく育っています

 

かわせみ農園の花が、すくすく育っています。

ヒマワリはまだ咲いてはいませんが、どんどん成長し、蕾ができています。

 

 

 

 

マリーゴールドも満開です。

一学期、かわせみ学級の子供たちが毎朝欠かさず水やりをしてきました。

子供たちが登校してくるころには満開になることを祈っています。

 

お米とさつま芋は元気に成長しています

8月2日(月)

2年生のさつま芋と5年生の稲は、すくすくと成長しています。

    

「太陽の光を受けて、どんどんどんどん大きくなるね」昼 グループ

   

「さつま芋のつるが伸びてきたね!」「雨のお陰で芝の緑が鮮やかになるね!」

 ※「さつま芋とお米の収穫が待ち遠しいね」笑うにっこり驚く・ビックリ

 

6年社会「大陸に学んだ国づくり」

 6年生の社会科では、歴史学習で初めて人物の働きを大きく取り上げた学習に入りました。人物の働き、思いや願いと社会的事象を結び付けて取り組んでいます。
 前時は、聖徳太子の作った「十七条の憲法」をもとに太子がどんな願いをもっていたのかを考えました。「平和に譲り合ってほしい。」「えらい人こそ、身分の低い者に優しくしてほしい。」などと予想を立てていました。
 今日は太子の死後、目指した国づくりはどうなったのかについて学習しました。天皇中心の政治がどのように進んでいったのか調べ、大化の改新によってどんな変化が起こったのか考えました。「これでみんな天皇の指示を聞くことができるね。」「でもこれは、少し厳しすぎて自由がないと思う。また反発が起こるのでは…。」「今の私たちは恵まれているなぁ。」と、当時の時代の人たちの気持ちに寄り添って意見を出し合える姿は、さすが6年生です。
  

そうじの時間


今日は掃除の時間の様子をお伝えします。
子供たちはクラスや班で決められた掃除場所で毎日一生懸命に掃除をしてくれています。
       
算数教室や渡り廊下を掃除している子供たちから、
「今日はそうじをしにくい場所も掃除してみよう」
「私がほうきでゴミを掃いてくるから、〇〇さんはちりとりをお願い」
など意欲的に掃除しようとする声が聞かれました。
児童のみなさん、いつも学校をきれいにしてくれてありがとうございます!